放っておくと(単発では)変わったことをするけれど、全体で見るとよく分からない変わった人になりがちなので、まずはいい感じの自己紹介が出来るようになりたい。。
ブログ書くにしても、どんな人が、どんな内容を書くか、って大事だと思うんですよね
皆さまの中に「技術の事が一定分かりながら、ブランディングが得意な知人がいる」という方はいらっしゃいませんか?
サイコさんて呼べる人が既に居てだな。
サイキックだと、ミスターマリック的な胡散臭がプンプンですね
サーバレスフレームワークならChaliceも良いですよ!
という宣伝
我々は研修でインド人の先生にJavaを教わった世代なのですが、先生がしきりに「メタぅ!」と言い始め、「え、metal?なんで金属…?」と思ったら実は「method」のことでありまして。 >インド英語
インフラエンジニアの考えた高可用性の人体ってのがそろそろ出てきてもいいんじゃないか
心臓ってSPOFになりうるのに、なんで冗長化されてないんだろう
この本を読んでいます。
【書評】「インフラ設計のセオリー」新人インフラエンジニアが押さえておくべき内容が詰まった一冊
https://dev.classmethod.jp/etc/infra_design_theory/
紙の本を読んでいて、URLが出てくると、気にはなるけど、打ち込むのがダルい、という状態になる
スマホのカメラでOCRかけて、ブラウザで開く、とかできないものか
現在の所属はリモートワーク推奨&札幌拠点もあるで、避暑のために櫻井家にホームステイしようかなw
トイレはボットン、シャワーは水のみ、時々部屋の中にヤモリとリスが入ってくるオマケがついて一泊¥250くらいでございます。
ここは久美子の家という日本人宿で、麻原彰晃や長渕剛も泊まったとか。
ちなみに先程の写真は昔のもので、今は壁のペイント類が結構消されていたりする。
ただ、ベットの配置はまんまであり、自分が泊まった時は写真奥のベットを使っていた。 https://kamiyacho.net/media/PHl0SI3shQUECn0ROqw
どうもインドでサイケデリックな宿に泊まってきた私です。 https://kamiyacho.net/media/Z5D0uq6O3y-BnWqCoFw
そんな感じで割とワタワタしながら記事を書くことになり。。。
インドネタは別の形で出す予定っすね。
日本に帰ってきました
今回の旅で「you are happy, I’m happy」的な文言でチップを求められることが多く、カスタマーサクセスの根っこにはチップ文化があったりするのでは、と思った。
ガチ勢の旅人はカナダで車を買い、カナダ、アメリカ、メキシコとその車で旅をして、メキシコで車を売って帰ってくるらしい。
ついにインド最終日。
そろそろVRを買おう
ガンジス河の上流では(不本意にも)平泳ぎしてきた私ですが、下流では膝下まで浸かっただけで肌がピリピリしています。。
下流でバタフライする長澤まさみの女優魂ハンパない https://kamiyacho.net/media/IXM9aK5ZGN08CEeacnw