その文脈で運用っぽい事やったことない自分にはSOAがツラかった
自分の周りだとアソシエイトコンプしてからSAP受ける人が多いですね
スペシャリティは得意分野がある人にとってはSAPより優しいかもとか聞きましたな
そう言えばこんな事件が…
元勤務先の全データを消去 元システム管理者の男を逮捕
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/191125/afr1911250027-s1.html
試験問題どんどん変わるので今から再認定が恐ろしい。。
SOAクリア!
これでassociateをコンプ!
SOAには因縁があったので嬉しい。
これでもまだ本番の発表が残っているというのがエグい
許可を求めるな、謝罪せよ
な文化ですが、どうなんだろうなあ。。
あれ、一発当ててないんですか?w
ipo経験自体がレアな気がしますな
相手が身内なら理解されなくても良いんですがw、
OB会は割とネットワーキング的な要素があり、うまく伝えられないと切ない感じになるんですなぁ
あとメーカーとIT業界のギャップは異様に激しい
大学のOB会で自分のやってることを説明しづらい
これは使ったことある
DynamoDB ローカル (ダウンロード可能バージョン) のセットアップ
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/amazondynamodb/latest/developerguide/DynamoDBLocal.html
ローカルでやりたいならSAMかな。サーバレスフレームワークでも出来た気はする
lambdaの開発をGUIからがっつりやると辛そう。serverless frameworkかcdkを使うと良い気がする
Transcribeが日本語に対応したので日本語文字起こしできるよ!というのがここにいる人には影響あるかな
最近AWSはアップデートラッシュなんですよね
カオスエンジニアリングがマイブームだが、障害を注入する先がなくてかなしい
BGといえば、ALBでBGできるようになったよ!ってのが昨日から盛り上がってますね
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/alb-blue-green-deployment/
> JavaWEBアプリをベースに、CI
codedeployのチュートリアルが確かそんな感じですね。相手はS3ですが
webアプリ解説めっちゃ勉強になる!
qiitaとかにもあっても良さげですよw