でも一番アガるIDEはxcode。超絶使いづらいけど。
eclipseは普通に使いやすいけどダサい。rubymineは良いけど高い。
ほれsimulator2分動かして4%持ってかれた
xcode動かすと電池が死ぬ
何を作るにしても、現場で本当に使いやすいという観点はなくしてはいけない
そして裏側はきちんとチャットツールに必要なものはそろっているので、社内問い合わせにも使われているという。
チャットボット作成ツールって文脈では同じだが、コンセプト・ターゲットが明確だしMA出身からの開発経緯ってのも納得。
新規プロダクト開発においては開発スキルってより、そうしたものをきちんとプロダクトに反映させられるかが鍵。
営業expoに出てたsynalioってやつはきちんと売れそう(実際70社以上に導入済み)
https://synal.io/
コインチェックは相当人がいないのかスカウトメールがすぐ飛んでくる
展示会の疲労感がすごい3日はちと長い
不本意そうな大江戸線w
札幌より東京の方が意外と寒い、湿度かな
大学OB会で現役生と交流したが、youtubeに対する感覚が全くわからなかった。同級生にyoutuberがいるとか、バラエティ番組感覚で見てるとか・・
そろそろスプラトゥーンをやってみよう
smartHRの人事制度を作ったコンサルに聞くと、会社の成長・人の投入タイミング等が理想的な企業らしく、伸びないはずがないらしい。
多忙は怠惰の隠れ蓑。
ただ仕事が多くて多忙だけど、振り返ると何も思い出せないしストレッチ感がない、のは自分の意思がそこにないから。
ということで会社状況に関係なく、ある程度勝手にやってしまえばいい。
良記事。まさにその通り。
顔ナビの操作方法じゃなくてログインURLを貼ってくれ
やはり新規ビジネスをやるには、別会社にするしかない。
オニツカタイガーが先に裏切ってきたという回顧録