Topへ 検索へ

  • 23 Sep 19:06
  • @masaka うーむ、ちょっと強引過ぎたか。 イメージとしては前者のバイナリを食わせて〜な感じでした。 >「アナロジーは一定のレベルまでは有効だが、あまり進めすぎると逆に弊害」と言っていた。” これは、確かに。。 Original Link

  • 23 Sep 15:47
  • ■【JavaScript】アロー関数式を学ぶついでにthisも復習する話 - Qiita https://qiita.com/mejileben/items/69e5facdb60781927929 ””アロー関数はthisの値を語彙的に束縛する”らしい” これ知らんかった。。。ので4時間くらい無駄にした。。具体的には、アマコネのSDKで電話が着信したときのコールバックを登録するconnect.contact( function(contact ) { みたいなのがあるんですが、この中でreduxのthis.props.dispatch(action)みたいなのが動作せず、いろいろ調べたところ、なんとなくthisが別のものになっているぽいな。。と気づくまでに3時間かかった。アロー関数に変えてconnect.contact( contact => {にしてみたら正常動作しました。自力解決した、さすがオレ あとconsole.dir(json)っての便利な Original Link

  • 23 Sep 15:35
  • ■taro's blog: アランケイが研究室に来た。 http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka/blog/archives/2006/06/post_166.html ”今日お話した際、オブジェクト指向を考え始めたきっかけについて少し教えてくれた。 なんでも大学で分子生物学のコースも取っていたらしく、 コンピュータと細胞の間のアナロジーから思いついたらしい。 創造的な思考について話している時にそれを例として挙げていて、 「アナロジーは一定のレベルまでは有効だが、あまり進めすぎると逆に弊害」と言っていた。” なんかこんなのも Original Link

  • 23 Sep 15:33
  • 彼方のアストラ、まだ見てない。。今期は、女子高生の無駄遣い(かなりおすすめ。ぎりぎり家の人とも一緒に見れそう)、なんたらロード二世のなんたら(Fate外伝的な)、まどまぎ再放送(結局また見ている)、シンフォギア(しばらく放置していたがうっかり見てしまい激アツ展開で目が話せないが、家の人と見ると白い目で見られる系) Original Link

  • 23 Sep 15:28
  • まあこれはなかなか興味深い話だとは思いますw Original Link

  • 23 Sep 15:27
  • @KyoheiSaiki んー、タンパク質をインスタンスとすると、それが作られるのはビルド時ではなく実行時なので、ちょっと違うかな。。(Javaで考えた場合) Javaで考えるなら、アナロジーの対象を、ソースコードから実行用バイナリ(Javaでいうとランタイム+それに食わせるClassファイル)までとするのか、それよりもうちょっと上のレイヤー(いわゆる継承とか)に対して適用するのか、で変わってくるかな。。 あとオブジェクト指向プログラミングにおける「継承」って正直微妙でしたね。。っていうのが世の中的な結論のような気がする(かなり私見)ので、継承を軸に話をすすめると若干の微妙感が漂うかもしれない。わからんけどw Original Link

  • 23 Sep 14:36
  • DNA(クラスが定義されたソースコード)をmRNA(機械語???)に転写(コンパイル)して、翻訳(ビルド)するとタンパク質(インスタンス)ができる この表現ってあってます? Original Link

  • 23 Sep 13:42
  • 『彼方のアストラ』の後半の怒涛の展開がやばい。オチはまあわかるけど微妙。 Original Link

  • 23 Sep 12:39
  • Original Link

  • 23 Sep 12:39
  • Original Link

  • 23 Sep 10:24
  • 分子生物学を知ってる人間がオブジェクト指向を考案したと言われると、すげー納得 ※ソースは全部ウィキペディア Original Link

  • 23 Sep 10:22
  • ## アランケイ > コロラド大学で数学と分子生物学の学士号を取得。同じ頃、彼はプロのジャズギタリストとしても活動している。 ## オブジェクト指向 1972-1980あたりにアランケイによって生まれる ## 分子生物学 1960年代だと、 >DNA→mRNA→タンパク質というふうに一方向に伝達されることが確定し、この図式はセントラルドグマ(分子生物学の中心教義)と呼ばれるようになった Original Link

  • 23 Sep 08:43
  • スパムがめんどいので、 pawoo.net をドメインごと拒否しました Original Link

  • 23 Sep 07:56
  • ‪岡部 健 (Ken Okabe)さんによる関数型言語はオブジェクト指向言語と比較してどんなところが良いのでしょう?への回答 https://jp.quora.com/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93/answers/168824907?ch=2&share=bb6256e4&srid=22ODt‬ アランケイ  オブジェクト指向  でぐぐると興味深い読み物(主に個人ブログ)がたくさん見つかります Original Link

  • 22 Sep 23:43
  • 一掃除二信心 Original Link

  • 22 Sep 23:24
  • 確かにピザ少し高かった気がする。でも自分で買って持って帰ると少し冷めちゃうからむしろ今後は積極的に使っていきたいなという Original Link

  • 22 Sep 23:20
  • Original Link

  • 22 Sep 22:38
  • インフラエンジニアにはたれ目が多い気がしているのですが、気のせいでしょうか? Original Link

  • 22 Sep 22:04
  • ウーバーは店舗側マージン2割。その分店舗側は価格に乗せます Original Link

  • 22 Sep 20:27
  • あとユーバーイーツ、家から8分くらいのところからの宅配で290円の配送料で安すぎるから多分お店からも貰えるんじゃないかな Original Link

  • 22 Sep 19:04
  • Uber eatsで初めて注文してみたけど今どこに居るかがリアルタイムでにわかるんですな。。配達中はアプリをアクティブにしとけ、とかルールがあるのかな。。スマホの電池減りそう で、届いたピザのお焦げが尖ったところがあって前歯の裏側を少し刺してしまい流血しながら食べたと言う思い出 Original Link

  • 22 Sep 11:01
  • スイカは野菜(いまさら) Original Link

  • 22 Sep 10:23
  • Amazon傘下のご近所SNSアプリが好調!ーーIoT軸の多角化戦略で警察とも提携 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/09/amazon-sns-app-neighbors-ring これの日本向け(オートロックを部屋から解除するやつを後からポン付けできるようなの)を作って三井不動産から買収してもらう Original Link

  • 22 Sep 08:48
  • 今朝の夢は今日から転職先に初出社なのだが元の会社に辞めると伝えておらず、しかたないから初日の午前中は新しい会社のほうに行って、午後は元の会社に行くか。。と考えているというひどい話だった。自分も場合結構ほんとにありそう(物事を先送りにして悪くしてしまうタイプ)なので夢だと気づかず結構ビビった。こんなことなら転職じゃなくて副業にしておけばよかった。。。とか考えていた Original Link

  • 22 Sep 07:21
  • 羽田福岡片道で早め予約すると14000円くらいなので新幹線の東京博多がせめて13000円くらいにならないと普段から使う気になれないな。。(今は新幹線最安で17000円 時々新幹線で行ってるけど、電車に乗ってぼーっとするのか好きな人にはオススメ Original Link

  • 22 Sep 07:05
  • まーでもラーメンは週一程度にしないと体に悪そう。。逆に言えばどんなに体に悪そうなものも週一程度ならオーケーということかも Original Link

  • 21 Sep 23:34
  • バビロンプロジェクト Original Link

  • 21 Sep 22:55
  • Flygskam(フリュグスカム) Original Link

  • 21 Sep 22:39
  • はらへった Original Link

  • 21 Sep 22:37
  • 最近、秋葉原の福の軒に通いがち https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13128418/top_amp/ Original Link

  • 21 Sep 22:29
  • ラーメン 526 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3+526&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari&dlnr=1&sei=dySGXbKiOozW0gT40oHwDQ#dlnr=1&istate=lrl:iv&rlimm=488440292621892511 二郎系って食べたことないですが、よさげ 並木橋なら行ってみようかという気になるし Original Link

  • 21 Sep 22:18
  • 楽観 NISHIAZABU GOLD - 六本木/ラーメン [食べログ] https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13191934/ うまそう Original Link

  • 21 Sep 21:16
  • SNSをやめてみた | おごちゃんの雑文 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5493 自分もfacebookもTwitterも全く見なくなった。地震の時はTwitterみるかな。まあ人付き合い自体ほとんどしてないけどな、。。 まあでもタンブラは地味に続いてて、フォロワーもじわじわ増えてて、今見たら900人も居たw Twitterはフォロワー1000人くらいだけどこれは最初の頃相互フォローするスクリプトが流行ってて、そのせいなので何の意味もない アフリカに同じ名前の都市があるので、そのうちお渡ししようと思っている Original Link

  • 21 Sep 18:52
  • おー2Captchaすごい Original Link

  • 21 Sep 18:49
  • Original Link

  • 21 Sep 18:33
  • 【2Captcha】Python+Seleniumで『reCAPTCHA』を突破する方法 https://tanuhack.com/python/pr-2captcha/ やってることはsansanと同じ? Original Link

  • 21 Sep 15:48
  • Original Link

  • 21 Sep 12:19
  • 元の論文読んでないけど、砂糖(いわゆる糖質全般ではなくお菓子やジュースの砂糖)を日中以外に取るとメタボになりやすい的な話っぽいっすね。 体内時計的に、砂糖取るなら日中にしいたほうがよさげ http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180816_agr.pdf Original Link

  • 21 Sep 11:15
  • ■『さらざんまい』初回の衝撃 - finalventの日記 https://finalvent.hatenadiary.org/entry/2019/04/13/220908 ” Twitterが、単純に言えば、気持ちの悪い場所になった。それを言うならブログも気持ちの悪い場所になった” まーそうなんですけど、これを言うと、Twitterやブログが夢と希望に満ちていた頃を俺は知っているんだぜというおじさんのマウントになっちゃうなあと Original Link

  • 21 Sep 07:06
  • 2019年9月20日ニュース「砂糖の取り過ぎがメタボになる原因が分かった 名大グループが解明」 | SciencePortal https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/09/20190920_01.html 砂糖が脂肪になる、というのは健康診断のときに栄養士の人から教えてもらって知ってたけど、今回そのメカニズムが判明した、ということかな。 Original Link

  • 21 Sep 00:08
  • スマホやタブレットの画面をモノクロにすると、なんというかデバイスとしての魅力が激減して、Kindleで本読もうという気になるのでこれはオススメ   Kindleならモノクロでもユーザ体験はそんなに変わらない Original Link

  • 20 Sep 18:54
  • ios13.1でダークモードにしてかつグレイスケールにした Original Link

  • 20 Sep 18:44
  • スコープドッグ  iPhone - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%80%80%E3%80%80iPhone&source=lmns&bih=454&biw=320&client=safari&prmd=ivsn&hl=ja&ved=2ahUKEwjxyMqSjt_kAhVLXJQKHZq7CHkQ_AUoAHoECAAQAw なかなかすごい 耳からうどん、スマホにタピオカ Original Link

  • 20 Sep 18:06
  • Chatworkのリアクション機能のAPIは未だ無いようだ Original Link

  • 20 Sep 17:10
  • Original Link

  • 20 Sep 17:10
  • Original Link

  • 20 Sep 15:58
  • セブンイレブンで買える加工品っぽくない・かつ炭水化物が少なそうなものとして、きゅうりに唐辛子まぶしたやつが有り、これは食物繊維も多少は摂れそうだしよさげ  あと塩分無しの素焼きアーモンド Original Link

  • 20 Sep 15:56
  • あとconnect-streamsAPIとかの質問はビジネスサポートでは対応しかねるとのことでした。 Original Link

  • 20 Sep 15:55
  • アマコネで、通話転送じゃない内線通話の開始は、現状だと無いらしい。ただ同様の要望は多いらしく、サポートされる可能性はあるとのこと Original Link

  • 20 Sep 13:27
  • ヤバイ集中力ヤバイ。。 Original Link

  • 20 Sep 13:27
  • 「マウスの脳や全身透明化」の成功で何が見えてきたか――睡眠、がん、うつ病などの解明や治療に、高まる期待 | Mugendai(無限大) https://www.mugendai-web.jp/archives/10157 これかな。画像注意、、かも Original Link

  • 20 Sep 13:09
  • この時期にインフルが流行っているよ。気をつけて。39度で出社してくるとかやめて。 Original Link

  • 20 Sep 13:02
  • これですかね http://www.riken.jp/pr/press/2011/20110830_3/digest/ もしくはこっちか http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140418_1/digest/ Original Link

  • 20 Sep 10:03
  • 生きたまま脳を透明にする、ってのがどっかにあったけど探せてない Original Link

  • 20 Sep 10:00
  • って、既に銀座アップルストア前から銀座一丁目辺りまで並んでる  思ったほど転売屋さんが多い感じはない Original Link

  • 20 Sep 09:53
  • チップじゃないけど、マウスの頭に光ファイバをぶっ刺して行動制御するというディストピアっぽいのは割と聞く https://hipohige.com/archives/1552 ※微グロ? Original Link

  • 20 Sep 09:51
  • でも最新のリビルドFMによれば、A13バイオニックは超紫外線で素晴らしいから買いだと Original Link

  • 20 Sep 09:47
  • 確かにペットだと普通なんですよね>マイクロチップ チップが発達してリアルタイムに生体データがたくさん取れたら夢があるなぁ Original Link

  • 20 Sep 09:43
  • iphoneXRの中古っておいくらくらいかなと思って見てみましたが、65000ってところですな。微妙 Original Link

  • 20 Sep 09:21
  • 新型アイフォーンの背面カメラが気持ち悪いという人向けに背面のカメラ部分を有色透明な強化プラスチックで覆う形のケースが発売されると予想 Original Link

  • 20 Sep 08:58
  • うちの猫にもマイクロチップ埋まってるけど遠隔で読み取れるソリューションがないか探してみましたが無いようでした Original Link

  • 20 Sep 08:24
  • カメラ3つはマジやばい(悪い意味で) スペック上げたいのにどうしたもんか。。 Original Link

  • 20 Sep 07:42
  • watch OS6になったけど、あんまり変わらないな。。宣伝に出てくる、全面真っ白みたいなフェースがあるといいなと思ってたのですが、まあこれは新型を買えということでしょう。 あと新型を買えと入力してて間違えて、しんだかを、と打つと、しんだかわむらです。と出てきてびびる Original Link

  • 20 Sep 07:37
  • ‪@kennによるあなたの世界観を変えた本は何ですか?どのように変えたかも教えて頂けると幸いです。への回答 https://jp.quora.com/anata-no-sekai-kan-wo-hen-e-ta-hon-ha-nani-desu-ka-dono-you-ni-hen-e-ta-kamo-oshie-te-itadake-ru-to-saiwai-desu/answers/71901635?ch=2‬ ほとんど読んだことないな。。あとこういう話だと古典を出してくる人(おじさん)が多いのだけれども、そうでも無いのが興味深い。。 Original Link

  • 19 Sep 23:27
  • やばい集中力、なかなかやばいな。。 Original Link

  • 19 Sep 20:05
  • 体内にマイクロチップを埋め込んだ社長に聞いてみた!「人間のバージョンアップ」におけるビジネスチャンスは? https://www.asteria.com/jp/inlive/lifestyle/2774/ ガチってこういうことかな Original Link

  • 19 Sep 19:17
  • ボイスワープ祭り。やばし。そんな回線無いっす Original Link

  • 19 Sep 18:41
  • ■MOVO | クラウド型物流ソリューション https://movo.co.jp/ トップページの動画をじっと見てしまう  これ実はCGで、マウスで車を動かせるようになってる、、とかだったらすごかったんだけどそうではなかった Original Link

  • 19 Sep 18:40
  • ■【Hacobuエンジニア対談】CTO&Engineering Manager就任のお知らせとゆーき・みげるの抱負 | Hacobu Culture https://www.wantedly.com/companies/hacobu/post_articles/173100 下の名前で呼び合う会社、楽しそうだな Original Link

  • 19 Sep 07:39
  • なお誰も気にしてないだろうけどwatchos6も本日リリース予定でわたくしは結構楽しみにしており、新しいアポーウオッチも買おうかなという気が少ししております。エルメス版も有りかも、とすら思うけど革バンドは洗えないことから汗かきの人向きではないので、ここはチタンのやつとかかな フェースが大きくなり角がラウンドしたことでデジタルガジェットというより普通の時計のように見えるようになった、というのが一番の進化かなと あと画面が点きっぱなしと聞くとエルメス版がちょっと欲しい(エルメス版にしか無い文字盤、てのがあるため。まあこれはソシャゲのレアカードみたいなもので、そんなものにお金出すのもどうかなという気もするけど、多分これ実物見るとかなり物欲刺激されるレベルだも思う) しかしアポーウオッチ上で公式電卓アプリをリリースしました、とドヤ顔で言うあたり、ああアップルぽい、と思ってしまったw しょうもない機能を大げさに公開して、信者が喝采するという構図 Original Link

  • 19 Sep 07:15
  • 梨を食べて千葉を支援したいが、出荷されてるのかな Original Link

  • 19 Sep 07:15
  • ヤバイ集中力 本日発売 1ページ目からなんかすごい Original Link

  • 18 Sep 19:40
  • それで思い出したけど、僕らがオブジェクト指向モデリングとかを勉強し始めた頃、すでにそのへんだいたいマスターしたよ、みたいな人はそれなりに居て、僕らが勉強がてらやってる仕事に入ってきてちゃっちゃとモデリングしてしまい、僕らはそうなる過程を学びたいのに結論だけ出てきて勉強にならない、みたいなことがあり、sfdcやuipathのデリバリ案件とはそういうことかなと 何というか成長のベクトルが規定されていて、自分からすると面白みがない。。(sfdcの仕組み自体はすごく面白いけど) そういうのを本能的に避けがちな人たち、というのが一定割合で居そう。 Original Link

  • 18 Sep 19:18
  • 優秀な若者がsfdcのデリバリ業務にアサインされると、sfdc自体の開発メソッドの優秀さ、プラットホームとしての高効率さによりダニングクルーガー効果を誘発し転職に至るという仮説について述べた論文を探したがそんなものは無い Original Link