Topへ 検索へ

  • 09 Oct 19:01
  • やたらと本を読んでいる人のBLOGを淡々と購読しておりまして、その方の読後一言コメントみたいなのを読んで自分も読んだ気になってしまっており、あまりよろしくない。何を読んだかだけを知りたいのに感想文がついてくるのがNGなので、そういえばその方の本棚アプリみたいなののアカウントが確か有ったはず、、ということで後で探そうと思う Original Link

  • 09 Oct 14:28
  • 無能を喜び気楽であれ : ITスペシャリストが語る芸術 http://www.kaynotes.com/archives/6243097.html なかなか面白い人を見つけた、というか今でもこのクオリティで更新が続いてて、なかなか珍しいというか、よくそんなに書くことあるなあと 自分について言えば、まあまあ自分が言いそうなことはほとんどここに書いちゃった気がしていて、後はこのログから人工無能を作れば私と見分けつかないものが作れそうな気がする。 特定の単語に反応して言いそうなことと、唐突に言い出しそうなこと、くらい網羅しとけば、かなり見分けつかないと思う。 Original Link

  • 09 Oct 13:49
  • 素人判断的にはこの台風は東に逸れるなと Original Link

  • 09 Oct 06:34
  • インクルーシブデザインとは | Goodpatch Blog https://goodpatch.com/blog/what-is-inclusive-design/ 何となく理解した Original Link

  • 09 Oct 00:02
  • 転職して良かった事は、終電までにキチンと帰れる楽しい飲み会 Original Link

  • 08 Oct 23:34
  • ジャッキー・チェン「ポリスストーリー」の歌詞と和訳がついに判明! : 941::blog http://blog.kushii.net/archives/1564511.html これをそらで歌えるようになりたい Original Link

  • 08 Oct 20:50
  • って書いてて思ったけどアプリと、デプロイから安全なマイグレーションの仕組み、データレイクまで丸ごとお渡しして、つかわないところは使わなくてOK、みたいな感じのことをやるといいかもと思った Original Link

  • 08 Oct 20:48
  • 某執行役が、サービスクラウドとアマコネで作るかなーとかいっていた(isidがそれやってるのを見てきたらしい)ので、それは筋としてはいいけど、それやってる人たちがいる横でいうのも何ですけど、技術としての面白さはあんまりない(自分個人的には面白いと思っているが一般的には)ので、エンジニアは一定数辞めるでしょうね。。とお伝え。 一方、awsのアプリ開発プラットフォームベースでスクラッチで制約なく作るのはアリだと思いますよ。js寄りの技術者が必要になりますけど。というか今作ってるので近々お見せしますよ、とお伝えし、自分にプレッシャーを掛ける Original Link

  • 08 Oct 20:16
  • canvas上で群れを表現 - Qiita https://qiita.com/hoi-hoi/items/4509008f47d748689472?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items こういうの、これ用のツールでやると面白そうだよね。固有名詞が出てこないけど、presence?とか、imp/wxpみたいなやつとか 個人的にはmayaのmelで遊ぶのもアリかなと(一時期結構やってた Original Link

  • 08 Oct 20:14
  • 週次のエクセルポチポチ作業を半分くらいruby oleで書いた。あのエクセルのあのセルの値が、この値と同じかどうか、、みたいなのを極限まで減らしていく Original Link

  • 08 Oct 14:14
  • タワーパーキング・エレベータパーキング|リノベーション|パーキングシステム|IHI運搬機械株式会社 http://www.iuk.co.jp/parking/tower_elevator.html タワーパーキングの改修工事ってのも普通に有るようだが(まあそれくらい普通に有るだろうが)高そうだな。。 可動部品が多いものは避けるべき、という教訓だな 充電設備の追加もできるようだがどんな仕組みなのか Original Link

  • 08 Oct 13:41
  • NFS4はインターネット用に作られたと聞いたが、まああんまり細い帯域で使うのは微妙ということかも(そっちはHTTPの方が向いている、ということかなと) Original Link

  • 08 Oct 13:40
  • svnのその後。svnサーバはオンプレで、VPN経由でVPC上のEFS、ってつなぎ方だと、オンプレSVNクライアントから見たときのレイテンシがかなり大きい、、のでsvnサーバをVPC上に立てたら結構快適になった。 Original Link

  • 08 Oct 11:16
  • 常時間断なくメールやチャットが来るので集中力が途切れてしまうという問題がございましたが、いろいろ試した結果、25分のタイマーアプリを起動して、タイマー完了したらメールとチャットのチェックをする(アプリ自体は閉じておく)っていうことにするようにしたら結構いい感じ 問題は、25分間の作業においてメールやチャットを必要とするケースがあり、これについてはアカウントを分ける、などとすることで改善が見込まれるがまだそこまではやっていない Original Link

  • 08 Oct 09:52
  • 同じくTypescript覚えたい勢 Pythonは気軽に書けるが型でどハマりした記憶があり、tsにシフトしていきたい Original Link

  • 08 Oct 09:04
  • ウフルさんは熊本に子会社有るようだが、熊本に存在するという伝説のLisper集団を丸ごと雇用した。。とかだったらすごいな(ありそう Original Link

  • 08 Oct 09:02
  • cdkに行く前にtypescriptを通る必要がありそうだ(jsもよくわかってないのにその上はしんどい、という理由で今まで避けてきた pythonという選択肢も有るようだが乱視だからタブインデントがちょっと辛いのだった デバッグ用コードをわざとインデントしない、みたいなことも多いし(手抜き Original Link

  • 08 Oct 08:30
  • cdkってのが何なのかも正直わかっとらん Original Link

  • 08 Oct 01:03
  • devday参加の結果、amplifyではなくcdkをやっている Original Link

  • 07 Oct 23:29
  • ■React + GraphQL app with Aws Amplify and AppSync are amazing! - DEV Community 👩‍💻👨‍💻 https://dev.to/johndemian/react-graphql-app-with-aws-amplify-and-appsync-are-amazing-60g react-apolloってのを使うと良いようだ Original Link

  • 07 Oct 22:21
  • 今晩中というか明朝までににAmplify+Reactまわりをざっくり把握する Original Link

  • 07 Oct 21:43
  • 明星和楽 | クリエイティブとテクノロジーの祭典 https://myojowaraku.net/#concept なんとかしてここのブロンズスポンサーあたりにしれっと紛れ込みたいと思いつつ何年も経った Original Link

  • 07 Oct 21:36
  • 九州大学起業部がスタートアップ11社創業したので見てみたら同じWordpressテーマを使ったサイトが11個並んでいた「学生に罪はない」 - Togetter https://togetter.com/li/1412715 ヌーラボの社長さんとかも巻き込まれとる Original Link

  • 07 Oct 21:15
  • Pollyを触ってきた。割と簡単に人工音声が出来るのでコールセンター関係者は押さえておくとよさげ Original Link

  • 07 Oct 21:13
  • @h_horinouchi ありがたいような、おそろしいような Original Link

  • 07 Oct 19:29
  • 社内にテック系の記事を流すチャンネルがあり、川村チャンネルみたいなもんだな、そこにいつサイコパスの記事が流れてくるか楽しみにしている Original Link

  • 07 Oct 18:31
  • 居酒屋、イベント、スケベ。全部いけるやんこれ Original Link

  • 07 Oct 18:30
  • 順番待ちでも、店の中で待たなくてもええやん。アマコネで発信して呼び出せるやん Original Link

  • 07 Oct 18:25
  • ミートクの次はハギビス Original Link

  • 07 Oct 17:37
  • プログラムされた細胞死っていうとちょっとカッコいい>アポトーシス Original Link

  • 07 Oct 17:35
  • Original Link

  • 07 Oct 13:43
  • ホンダがドライバー向けインターフェース開発のDrivemodeを買収、コネクテッド・モビリティサービスを加速 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/10/drivemode-was-acquired-by-honda-to-progress-mobility-service おー Original Link

  • 07 Oct 11:13
  • はてなBlogにしようかと思ったけどSafariでクロスサイトクッキーを有効化しないとログインできない的なことがあって面倒でやめた Original Link

  • 07 Oct 10:55
  • ■svn1.6(& CentOS5)を使用しているリポジトリを、AWS EFSへ移行したときの勘所(ハマりどころ) - Qiita https://qiita.com/m-kawamura/private/ade82ca7c2e35e145cad Qiita記事書いてみた。限定公開(URLを知っている人だけが見れる)っていうのがあるようなのでそれでとりあえず これ系のメモってKibelaに書くよりQiitaに書いたほうが良さげな気がしてきたのでまずは練習がてら Original Link

  • 07 Oct 10:26
  • ■AWS Amplify & Chalice Hands-on Workshop https://awsamplifyhandson2.splashthat.com/?em=537&guest-access-hash=NDU3NDcyOTQzfDI2MjM1OTczM3wxNTcwMzY3NjgwO2JkMWY3Y2YxODdjODU0YzA4NGVkMTk3MjhkNzIyMWI5YWYxOTNmNGZhMzU2ZDc3MzhlZDM0OTYzZWZhMzk0NzU= もうしこんだ(こないだはamplify側しか出来なかったので、Chaliceをやりにいく Original Link

  • 07 Oct 10:23
  • ■小胞体ストレス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%83%9E%E4%BD%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9 個人的には アポトーシス っていうのは中二病的な単語として認識している Original Link

  • 07 Oct 09:07
  • 今日はノーベル医学・生理学賞の発表日。ERストレスくるか? Original Link

  • 06 Oct 23:45
  • plattenbau Original Link

  • 06 Oct 22:48
  • 実はsvn触ったことないマンです Original Link

  • 06 Oct 14:46
  • しかし完全にsvnおじさん化してきたw まあこの手のはおじさんに任せて、若い人は本業に集中させるというのは正しい選択かと Original Link

  • 06 Oct 14:45
  • なお、svn1.6でも--allow-non-empty無しでのsvnsync initは可能だが使わない(使えない)。理由としては、syncは結構遅い(1リビジョンのSyncで3秒程度かかるようだ)ので、80000リビジョンまであるようなやつだと単純に4日とかかかるので全然むりぽ Original Link

  • 06 Oct 14:45
  • svnadmin hotcopyしてから、svnsync init --allow-non-emptyしてから、svnsync syncってやれるのはsvn 1.7以降。これマメな。 今使ってるのは1.6なのでこの手は使えない。かつ1.6to1.7はまあまあ大きな変更なのでサクッとはできないぽい。クライアント側のワーキングも一度初期化が必要ぽい。。ので、残った選択肢としては: svnadmin hotcopyしてから、移行当日にsvn info file:///...にてhotcopy以降に発生した更新のみをsvnadmin dump --incremental --revision 100:200 的な感じで、出力後、svnadmin loadする。それぞれのrevisionは、svn infoコマンドにて取得可能。リポジトリ大量にあるから、一括で処理するようスクリプト書けばOK。 あとサーバ的には現状のままにしておく、、かどうかはもうちょっと考える。(オンプレからEFSをNFSマウントしっぱなしというのは若干不安) Original Link

  • 06 Oct 12:27
  • ■「ウンコが出た」報告をしてくる読者との、幾星霜に及ぶ言葉なき対話――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第59話> | 日刊SPA! https://nikkan-spa.jp/1603161 ”” もう書き込みません、いままでありがとうございました、っていう意図だと思うんだが違うのかな どうでもいいけどw Original Link

  • 06 Oct 11:59
  • 実行モジュールをSVNに入れておけば後から一意に特定出来て安心、みたいなのが正とされた時代も有ったと思うのですが、今はリビジョン番号付けてS3に入れとく、とかが正解かなと 上書き不可能な設定も可能なわけだし Original Link

  • 06 Oct 08:53
  • が、定期自動ビルドしたモジュールをSVNに登録するの止めてほしいw S3とかに入れてほしいんだけどな Original Link

  • 06 Oct 08:52
  • うちのようないわゆるふつうのSIer的な会社の社内データ量なんて全然たいしたことない、、すべてのデータ合わせても今でもたぶん5TB越えてない Original Link

  • 06 Oct 08:49
  • snowballは最低10TBからじゃないとコストエフェクティブじゃない、、とお勉強したような薄い記憶がw Original Link

  • 06 Oct 08:47
  • Snowballの出番かと思ったら意外とデータ量がコンパクトだった。 個人的にはいつかSnowmobile案件やってみたい。 https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-snowmobile-released/ Original Link

  • 05 Oct 23:05
  • nohupとかで実行しようかと思ったけど進行状況を直接見たいのでESXiのコンソール上で実行するというのを思いついた。これはよさげ Original Link

  • 05 Oct 23:03
  • 合計250GB、PJ数が200くらい?のリポジトリ(みなさんがよくしってるあれです)を一括でsvnadmin hotcopyでEFSに対して開始。たぶん月曜夜くらいには終わるはず(それくらいに終わらないといろいろ困るw Original Link

  • 05 Oct 21:37
  • 5GB/hというところか 100GBアップするのに20h。まあそんなもんか Original Link

  • 05 Oct 20:47
  • efs(awsの容量無限NFSサーバ)にどうやってもつながらないから変だなと思ったが単に接続元EC2インスタンスをセキュリティグループに紐付けてないだけだった。。。 ん、じゃあVPN経由でオンプレとつなぐ場合はどうするんだ??と思ったが、この場合はセキュリティグループにNFS Anywhere的につければOK。ということでオンプレからIPSEC経由で容量無限のNFSが作れたのであった。。というのも再来週の全館停電までに社内の250GBくらいの容量のSVNをAWSに逃したいのだけどそのための作業用の領域が無くて若干困ってたがこれでいろいろ捗りそうだ ちなみに100GBのリポジトリのsvnadmin dumpに20時間かかった(社内のちょっと遅めのRAIDへの書き込み) このファイルをこのままIPSEC経由でEFSに書き込むとどれくらいになるかちょっと試してみよう Original Link

  • 05 Oct 00:07
  • ReduxとDynamoDBの融合みたいなののベストプラクティスを知りたいよね Original Link

  • 05 Oct 00:06
  • エル プサイ コンガリ Original Link

  • 05 Oct 00:04
  • 今日のオチ、というか結論としては、rails最初に触ったときと同じくらいの感動は有ったかな。。 amplify単独というより、どっちかというとcognitoと、あとDynamoDBも含めての感想。 正直僕らくらいしょっちゅうreact+reduxでTODOアプリを作るチュートリアルとか、railsAPIとreactで掲示板作ろう、みたいなのをさんざんやっている連中からすると今日のハンズオンの内容なんて目をつぶってもできるくらいの簡単なもので、そのぶん内容の理解が非常に進捗した(それがほぼ初見のVueだったとしても。もはや俺レベルになるとVueとReact(JSX)の違いはほぼ無い、ということはないけど仕組みを理解しようとする範囲であればもはやハードルにならない)。 ぶっちゃけCognitoとDynamoDBと、ReactReduxでDBのCRUDのベースになるラッパー的ライブラリとコーディング基準だけ作ってあげれば、どんなアプリでもサクサク作れちゃんじゃ?Cloud9もあるし。と思っている。 なので次はAmplifyのReactのチュートリアルをちょっとやってみる Original Link

  • 04 Oct 23:27
  • そういえば今日神田明神近くを歩いていたら明神カフェってのがあって、明神といえばタケルだよね〜と思ったという Original Link

  • 04 Oct 23:21
  • 「よく見る」 「すぐやる」 「繰り返す」 Original Link

  • 04 Oct 19:07
  • 経費精算アプリ開発のクラウドキャスト、カード即時発行スキーム「Kyash Direct」を使った経費精算用Visaプリペイドカードをローンチ - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/10/crowdcast-launches-staple-card-using-kyash-direct-scheme ワークフロー承認されたら自動チャージ、とかできるのかな。だったら便利そうだ Original Link