まず、開発環境を作るところで変にはまらないよう、Cloud9とかで。。(環境作るのは得意な人だったら、作ってもらってもOK)
プログラミング自体が初心者だったら、言語はPythonかJavaで、使うのはその周辺のWEBフレームワーク、かな。。(DB環境周りは手伝う)
それなりに知っている言語があるがWEBアプリが初めて、だったら、ベタな(Ajaxとかは使わない)GET/POSTのWEBアプリを、それなりに知っている言語&その言語でメジャーなWEBフレームワークで作る、っていうチュートリアルをやる(いきなりVue/Reactとかをやらせて挫折しないよう注意)
JS系が得意だがWEBアプリは初めて、、っていう人はほとんど居ないと思うが、、(HTMLとCSSがメインだがこれからJSフロントエンドエンジニアを目指そう、とかはあるかも)そういう人なら、とりあえずVueでクライアント側だけを作って、次にReact/Anglarに進んで、最後にサーバサイドAPIを作る(ここはNodejsかな)
Rubyでバッチ作ったりしたことがある、、っていう人だったら、Sinatraがおすすめだけれども
Original Link
アメリカの寒波がさらに過激化。850観測地点で最低気温の記録が更新され、その影響は2億4000万人に及ぶ - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー https://earthreview.net/cold-records-broken-across-two-thirds-of-us-2019/
むむむと思ったが、、アメリカ西部は温暖なようだ
Original Link
新型「トヨタ・ヤリス」で社会が変わる? “健康寿命”を延ばす新装備に注目せよ - webCG https://www.webcg.net/articles/-/41918
在宅介護にはこの車椅子収納は便利だろな。。介護車両何度かレンタカーで借りたことあるけど激しく使いにくかった
製造業でも社会を変えられる、みたいな話か。、
Original Link
SREって何? これまでのシステム運用やDevOpsとは何が違うの? (1/3):CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/11002
正直言ってSREが何かよく知らんかったですがいろいろ読んでなんかいいヒントもらった気になった
単に自動化するだけじゃなくて人間の判断が不要なように単純化する、みたいな話とか。
Original Link
twilioなかなかいいところ突いてきてるけど、日本だとコールセンタ系の開発会社だとあんまりキャッチアップできなくて流行ってない印象(個人の印象です)
なので専業Saasみたいなものでラップされれば国内で普及するんだろうけど(CallConnectはまさにそういうやつで、これもTwilioベースだったはず)、爆発的に売れるにはSoftbankかKDDIによる買収を待つ必要がありそう、、って元々KDDIが担いでたけどあんまり弾けきれていない印象(個人の印象です)
Original Link
少人数で独立直後のコンサルSI系なら5人で1000万とかは普通にあるだろうけど(フロントが別のコンサルで、そこで100万抜かれても一人200万x5人とか)、WEBサービスでその規模だとかなりガチなスタートアップメンバーが居る、もしくは外注しているとか(投資元の紹介でハイスキルな技術者が最初に入ってガッと作る、みたいなのをちょいちょい見かける気が。いわゆるレンタルCTOのガチなやつで、こういうレイヤーの人は守秘義務もあるからネット上からは観測できないところに居たり)
Original Link
横浜市、TikTokとの連携による乳がん啓発プロジェクトで総視聴数9450万回を記録 | Med IT Tech https://medit.tech/yokohama-tiktok-collabo-report-2019/
キャンペーンってことか。一瞬なにか画像解析系のソリューションだしたとかかと勘違いして混乱したw
Original Link
で、そういうのはsaasは相性いいよね、、という話らしい
https://kamiyacho.net/media/w3XUw3b-5mYDB8vYHzo https://kamiyacho.net/media/elK7ijHKrUN6_lMGaDU https://kamiyacho.net/media/JOJ-uWYzeXIRJjajsIs
Original Link
CTOと聞くとちょっと前のCTOブームみたいなのがあってなんだか単語としての印象が悪いのだが、どっちにしろコミュニケーション力が必要とされるようなところには出ていきたくないからな
CTO室 を作って、CTOを影から操りつつ次世代のCTOを育成する。。みたいな感じのことをやったほうがよさげ
Original Link
Habitifyは、日々の習慣をコントロールして生産性を向上するのに最適なアプリです。まずはダウンロードしてみませんか? https://habitify.me/shareInApp
これのプレミアムを一ヶ月やってみる
全ての習慣化したいものをこれに登録してコレの通りに生活してみる
Original Link
リビルドFMの音質がやたらいいのは遠隔でポッドキャスト録音するために拠点毎に録音する、ていうのをやった結果たまたまそうなった、みたいなことかもだけど、宮川さんは深夜ラジオが好きらしいのでそういう雰囲気を志向した結果そうなった、ということかも
他のポッドキャストもちょこちょこ聞くけど、音質が悪いとあんまり長続きしない
あとバックグラウンドで変な音楽流れてて気になってしまう、とかも
Original Link
■Amazon S3からAmazon RDS for PostgreSQLにデータをロードできるようになりました | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/rds-postgresql-support-s3-load/
なるほど、これ(RDSにSQL発行するとS3からインポートする謎機能)が有りましたね。。 多少取りこぼししてもいいならS3トリガからラムダさんにお願いしてもいいかもだけど、なんかめんどくさいからやっぱ普通にEC2上でぐりぐりやるかなあ データ量と頻度、精度、エラー処理にどこまで求めるか、とか次第かなあ
Original Link
■バイトダンス lark - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9+lark&oq=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80lark&aqs=chrome..69i57.7937j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
lark、来週来社されるけど、まだ日本語圏にはほぼほぼ認知されていないぽいですな
Original Link