Topへ 検索へ

  • 08 May 10:52
  • EoC(Emotion of Customer) Original Link

  • 08 May 09:29
  • この状況でダイエットがうまく行きすぎていると自分が重い病気にでも罹っているのではないかという一抹の不安がよぎるという自慢 Original Link

  • 08 May 09:10
  • 今日は家族全員で激しく寝坊してしまったにもかかわらず遅刻は全然しなくて済むという不思議 Original Link

  • 08 May 08:32
  • 浜野製作所のサイトが昨日のTV放送後から全く繋がらない。社長挨拶のページだけ見れた。 Original Link

  • 08 May 02:51
  • 神奈川往復行ってきた。1.5リットルダイナミックフォースエンジンはロングストローク3気筒ならではの排気干渉の少なさで低回転ではトルクを感じさせつつ6000回転まで回りきりTNGAプラットフォームシャシーは狂おしく身をよじるようにしてブリジストンエコピア(要はエコタイヤ)で路面を掻きむしりながら東名高速を加速していく たまに軽自動車に加速で負ける Original Link

  • 08 May 00:16
  • OSのWindows上でファイルを作るとき「prn」という名前のファイルは作れない。ビルゲイツのアダ名が原因、というのはガセで単にディスクファイルシステムで使われている予約語だから。 Original Link

  • 07 May 21:08
  • もはや体重測るのが怖い 一昨日、NHKの筋肉体操やったら背中が痛くなってやっと治ってきた Original Link

  • 07 May 21:07
  • この状況でシステム更改を強行した結果失敗し、切り戻しのために神奈川県奥地で徹夜を強いられる家の人 大変やなー まあ終わり次第迎えにいくんだけど 先風呂入って寝とこ Original Link

  • 07 May 20:05
  • やはりカロリー閾値遵守と三大栄養素調整が最強で王道 Original Link

  • 07 May 19:40
  • 夜の匂いに空睨んでも 変わっていけるのは自分自身だけ それだけさ Original Link

  • 07 May 17:01
  • インスタサブクスライブクラスライブラリサブクラスインスタンス Original Link

  • 07 May 16:55
  • オンラインクラスライブサブスクライブ Original Link

  • 07 May 13:36
  • とかいいつつ今日もココイチ(ココイチタリアン Original Link

  • 07 May 13:35
  • ビザ屋のサルバトーレクオモは創業者の氏名。なお国籍は日本(生まれはイタリア) サルバトーレの単語の意味としては救済者(save? + tore Original Link

  • 07 May 13:27
  • ちなみに ペスカトーレとは漁師という意味 Original Link

  • 07 May 13:23
  • ペスカタリアン Original Link

  • 07 May 13:18
  • ジョー・エキゾチック って誰やねんと Original Link

  • 06 May 19:15
  • そんなわけで神奈川県奥地に来ていますが雷と雨がやばかった。この雲の中にいました https://kamiyacho.net/media/zIc2qPY2CFHGa5-wLqc Original Link

  • 06 May 19:13
  • 新型ヤリスは最廉価グレードでもレーンキープアシスト(白線踏みそうになったら優しく押し戻してくれる)がついてる。。しかもデフォルトでオンになってる。一定の速度域でのみ有効みたい。 130キロで走行中にこれやられるとかなり危なかろう Original Link

  • 06 May 17:22
  • 近所のスーパーで普通にマスクが売ってた Original Link

  • 06 May 15:10
  • これで数学が得意、とかだったらだいぶ違う道を辿ったのかもしれなかったけど、整数3桁の掛け算で挫折気味だったという 親戚のおじさんとかにはお金出してやるから東大を目指せ、とか言われたけど基本的にあまりやる気が無く何事にも無関心な子供だったので、、まあ今もだいたいそんな感じですが (謎の自分語り Original Link

  • 06 May 15:06
  • 小学校高学年くらいでパソコン雑誌とかちょっとしたムック本みたいなのを立ち読みしまくっていたけど、どっちかというと3文字略語を覚えるのが楽しかった、というのが正しいかもしれん。CPU=セントラルプロセスユニット、とかそういうやつ。DMA=ダイレクトメモリアクセス RAM,ROM RS232CとかGPIOとか あと2進数の掛け算がなんかかっこいいと思っていた。2x2x2・・・で65536とか。 画面上の1ピクセルに8ビット割り当てられるから640x480だと必要なVRAM(ビデオメモリね)はどんだけ、とかそういうがかっこいいと思っていた。今思うと結構変わった小学生だよね Original Link

  • 06 May 14:59
  • 自分は小学校高学年で従兄弟の家にあったPC6001が最初かな。。その後、近所のベスト電器にあった ぴゅうた を毎週末いじりたおしていたが、なんとなく天神の電気屋に行ったら、なにをやっているのかまったく理解できない人たちが沢山居て、負けたと思った。。 当時は天神界隈に複数パソコンショップ?とか中古ソフト屋とかがあった。西通り界隈は自分にとってはそういう場所だった。嘉穂無線 とかね。。(いまはグッデイ (ホームセンター)らしい) Original Link

  • 06 May 14:51
  • Original Link

  • 05 May 19:11
  • やはり同じことを思いついた残念な仲間がいた http://hito.enbbs.jp/essay/index.cgi/883/1340887767 Original Link

  • 05 May 19:08
  • 全人類の貯金額は約3000兆円 その内日本人の貯金額は約1400兆円。 Original Link

  • 05 May 19:07
  • 僕はMZ-700ちゃん! Original Link

  • 05 May 17:32
  • Javaで書いてあるLambdaのデバッグめんどい。。ビルド環境作るのがめんどい デバッグプリント入れたいだけなのに Original Link

  • 05 May 12:17
  • EXCELも計算式使わないで使う分には良いのではないか、、という結論に達しつつある 計算式は禁止してデータエントリツールとして使用する。 手作業のコピぺや計算式、VBAマクロを禁止し、そういった処理はすべて外部スクリプト(RubyでWin32OLE推奨)にて実施する Original Link

  • 04 May 23:56
  • 大東京トイボックス - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 東京トイボックスは自分も読んだな。。大東京の方は多分読んでない。 キャラの 初めてのPC がみんな若い。。msxって自分からしたらだいぶ新しい方っていうか。。 Original Link

  • 04 May 22:29
  • 首都高もガラガラやった Original Link

  • 04 May 22:28
  • 東京トイボックスざっと読んだ面白かった Original Link

  • 04 May 21:37
  • 東名上下ともガラガラやった。130km/hで流れてて怖かった。ヤリスの1.5NAでは130km/hに達するのにかなり長時間ベタ踏みにしないといけない がすっかり慣れてきた Original Link

  • 04 May 14:05
  • 疑似(?)在宅ワークをやってみていますが、これは太るな。。。無駄にいろいろおやつを食べてしまう ランチを二回食べそうになったり。これは駄目なやつだ Original Link

  • 04 May 12:36
  • 小さなdoの積み重ねが地域・行政・企業をつなぐ。塩尻市のスーパー公務員・山田 崇氏が推進する超ユニークな地方創生アプローチ−日本を変える創生する未来「人」その12 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) https://wirelesswire.jp/2020/05/75402/ 「塩尻という地名は「日本海側や太平洋側の海から最も遠い内陸地にあり、行商人が売る塩がなくなる最終地点」であることに由来」 いろいろ面白い Original Link

  • 04 May 09:17
  • サーキットブレーカー Original Link

  • 03 May 16:01
  • appleTV でAppleMusic再生、っていうのが一般家庭での音楽再生環境としてベストソリューションと思われる(少なくとも我が家ではテレビのスピーカーが家の中で一番デカい)っていうのを思いついたのでメモ Original Link

  • 03 May 11:11
  • 気づくとベテランが退職していた。。これはわたくしのジンクスにはノーカウント Original Link

  • 03 May 11:10
  • 茶楽音人(サラウンド) Original Link

  • 03 May 11:05
  • ■内装、インフォテインメントシステム系 プラスチッキーだが価格を考えるとかなり高品質と言っても良いかと。造形が凝っている。なんどもいうけど、プラスチッキーだけど。造形がかっこよいので、割と悪くない。クロス(布)シートはちょっと滑りやすいかな。。布というか化繊なんだよね。まあそうだろうけど(木綿とか無いだろう) ダッシュボード上の表示と、メーターパネル内の表示がほぼほぼ同じものが表示されていて、ステアリング上で操作ができる。スマホにBT接続してスマホ上の曲を自由に再生できる。ビクターMKIIを聞きながら帰ってきた。音質は、まあ普通。。 ■総評 どこかの誰かが作ったものに偉そうに評価をしてみたりしてみてすみませんが、全体としてみればかなり良い。 この車を5分に1台とかの勢いで作って世界中で売るのだろうけど、そういう規模感のところに、トルク感のあるエンジンとか、段付きCVTとかのいわゆる「車好きの人向けの部品」をつけてきた、というのがこれからのトヨタの方向性を表しているのかも。 Original Link

  • 03 May 11:00
  • なおレンタカーの新型ヤリスインプレ。 ■エンジン&トランスミッション 1.5リットル3気筒、ロングストロークでトルク感は結構有る。 段付きCVT、最初どうかなと思ったけど慣れたら気にならなくなった。トルコンATのキックダウンを模した動作をする。 アクセルペダルにキックダウンスイッチ(!)がついており、べた踏みするとなんどもシフトアップしながら6000回転前後まで回る。 3気筒っぽいビート感(?)のあるノイズを発して、割と嫌いじゃないです。 などと書くとスポーツカーみたいなものをイメージされるかもしれませんが正直そこまでじゃないです。ハーフスロットル状態からのじわり踏んだときの動作は完全にCVTだし。。 マツダ2のガソリンNA 1.5+ATと比較してみたい。 ■足回り 記憶の中にあるVitsと比べるとかなり固めてきたなと。舵角を与えたときのロールがかなり抑えられている(当然ですが全くロールしないとは言っていない)。高速(といっても80kmくらい)でもふわふわなのでアクティブサスペンションが欲しくなる(オプション設定無いかとw) AWDだともっと良かったりするのかも? Original Link