最近のアプリは技術的な範囲、要件、非機能要件などなど、領域が広すぎるので、ある程度JOIN後のキャッチアップが前提かなという気はします。
キャッチアップがスムーズにできそうな感じかどうか(コミュニケーション的なところと、柔らかさと、前提知識もある程度持っているか?)みたいなところをチェックするかな。コード書けますと言ってるけど実際はQiitaで似たコード探してきてコピペするだけ、とか、テストってなんですか?ソース管理ってなんですか?本番環境ってなんですか?みたいな人を間違って採ってしまわないように
↑このへんはサイキック氏は大丈夫とは思うけど、どっちかというとサイキック氏の背景というかストーリーを「インフラはだいたいできますがアプリ開発者になろうと思っており最初は多少インフラの面倒とか見てもいいですけど基本的には開発者側のキャリアパスに乗って行きたいっす」みたいなことを正直に述べて、それで普通に拾ってくれるところから開発者のキャリアをスタートすればいいんじゃないかな。
Original Link
業務経歴書に書けるレベルで必要だとしたら、、やっぱり実業務でやってます/やってましたの経歴、が必要な気がしますね。。>私チョットアプリできるの基準
社内転職ならまだしも、社外への中途採用だと即戦力レベルを要求されるんじゃないのかなと
未経験からのITエンジニアへの転職には実業務の経験をいかにしてつけるか、っていうのがポイントで世の中にはそのためのいろいろ怪しい商売が出てきている、という理解(お金を払って実業務経験を積ませてもらうみたいなやつも最近でてきた気がする)
Original Link
月から始まる異世界道中(アニメ版)声優さんがわりと大御所揃いなので期待して観始めたけど、期待したほど面白くないかな。。セリフの掛け合いみたいなところがあんまり上手じゃないのか(声優さんというより絵コンテ?的なそっちの話かな)。。あと絵がそんなにきれいじゃない。今風の絵じゃない感。
まあまだこなれてないかもなのでもうちょっと観てみる。話の展開が転スラっぽいのとかもいまいち入り込めない原因かもしれない。
Original Link
セサミ(スマートロック)入れたことで少なくとも鍵はかかっているかどうかがリモートで確認できるようになり、かけ忘れの不安から解放されQOLが向上した
外部からアンロックされてしまう不安は有るけど、外出時は二重ロックだし、家にいる時はカンヌキ?をかけてるから大丈夫かな
昨日は家の人が宅急便受け取った後鍵かけるの忘れていたけど、その後オートロックで鍵がかかり、通知も来てこれは安心だなと
Original Link