Topへ
検索へ
22 Sep 11:55
マーベルのストーリーの中に、全てのマーベルヒーローと悪者がパニッシャーの手によって殺され、パニッシャーは最後に自殺し、全てのヒーローがこの世から消えてしまうという話が存在する。
Original Link
22 Sep 09:30
15h経過したあたりから発熱
Original Link
22 Sep 09:09
@masaka とか言ってたらKindleの新しいの出るとか
Original Link
22 Sep 09:03
OSS の利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210421001/20210421001-1.pdf
Original Link
22 Sep 08:45
手元のiPad miniを下取りに出せば新しいやつが割とお安く買えることに気づいてしまった
半額とまではいかないけど
Original Link
21 Sep 23:56
桃李成蹊
Original Link
21 Sep 20:58
業界経験無しでも応用情報持ってたらオオッてなる、て話を聞いたけどそれはそうだと思う
Original Link
21 Sep 20:19
ios15、プライベートリレー有効化した状態でもvpn張ればip固定にできるようだ
Original Link
21 Sep 18:56
月がすごいですね(語彙力
Original Link
21 Sep 18:55
ios15にした ドラッグ・アンド・ドロップを体感した それよりもsafariの違和感がすごい(がすぐ慣れるんだろうな
あと自分のAppleWatchがまだ最新OSインストール対象なので買い替えの理由を完全に失った まあいいか
Original Link
21 Sep 18:18
helpfeelを使ってみたかったけどまずは資料請求からということでとりあえずメアド入力したりした(まだメール来ない
が増井さんの記事でこれを見てなんとなく理解
Helpfeel - 増井俊之 https://scrapbox.io/masui/Helpfeel
あと書かれた論文があってざっとは読みましたけどよくわからん
www.pitecan.com/papers/Interaction2012/ExpandHelp.pdf http://www.pitecan.com/papers/Interaction2012/ExpandHelp.pdf
Lexでチャットボット作るみたいな話がありますけどこれくらいの単純なやつにしたほうがメンテナンス楽そう。AIめんどい
Original Link
21 Sep 18:09
増井俊之 https://scrapbox.io/masui/
増井さんのscrapboxっていうのがあることをFeedlyからオススメされた、ていうかscrapbox、RSS生成してるんだな。。渋いな
というわけで自分も作った、っていうか昔アカウントだけ取得していたようだ。URLはmasaka-12341234みたいな長い数字がついていたが削ってもOKだったので(まだアカウントが空いていたようだ、、、ということはあんまりメジャー化していないということだろうな)こうなりました
masa ka's project https://scrapbox.io/masaka/
Original Link
21 Sep 17:03
オンラインセールスSaaSのベルフェイス、シリーズDで30億円を調達——コロナ禍で競合台頭、リテール金融シフトが吉 | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 https://thebridge.jp/2021/09/bellface-series-d-round-funding
zoomだと使いにくいっていうのは有るんだよね なんでもzoomというのの次のフェーズに来ている
Original Link
21 Sep 15:20
ワクワク2nd
Original Link
21 Sep 12:17
向かいのビルに屋根付き駐輪場発見(有料
#神谷町ローカルネタ
Original Link
21 Sep 11:53
モンハンライズ 金冠とは でググったなう
Original Link
21 Sep 11:45
ios15 safari でopus対応したらしいのでそろそろiPhoneで尼子ねソフトフォン動く予感
Original Link
21 Sep 09:56
そういえばSwitch版ディアブロ3挫折気味
モンハンライズでいまだに金冠を追うのが週3ぐらいで定例化
Original Link
21 Sep 08:40
ディアブロⅡ リザレクテッド
Switch版も出るようだ
ハクスラARPG とは
Original Link
21 Sep 08:13
恒大グループ負債総額30兆円とのことだがリーマンブラザーズは60兆円超えなのでまだまだではあるがこれはかなり日本にも影響ありそうだな。。せっかく日本株これから上がるところだったのに
Original Link
21 Sep 06:27
フィンランドの人たちは冬にプールで泳いだり氷を割って湖水に浸かったりするが、気温マイナス20度以下になると水の中の方が暖かい
Original Link
20 Sep 23:35
長沢芦雪の犬 - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E9%95%B7%E6%B2%A2%E8%8A%A6%E9%9B%AA%E3%81%AE%E7%8A%AC&newwindow=1&client=safari&rls=en&sxsrf=AOaemvIUcGoOoCdp5nCMIeA6kLj-BA59Kg:1632148521257&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjuwdGG443zAhUMEogKHY7TAdoQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1807&bih=1019&dpr=2
Original Link
20 Sep 23:33
macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita https://qiita.com/chibiegg/items/eede37345f7058ce604d?utm_campaign=post_article&utm_medium=twitter&utm_source=twitter_share
いいですね coLinuxっていうのが昔ありましたね 見てみたけどもうメンテ止まったようだ
Original Link
20 Sep 22:41
マイクロサービスに次に来るかもしれない言葉について - arclamp https://arclamp.hatenablog.com/entry/2021/09/20/002250
事業に近いところでリアルタイムにデータ分析して自動的に意思決定に反映させる、っていう感じなんだろうな
ガチのDXというか、DX自動運転レベル3みたいなイメージ
Original Link
20 Sep 22:38
Astro Slide 5G Transformer | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/astro-slide-5g-transformer#/
9月出荷分が残り3台とな
が、初期ロットは避けたいところ
Original Link
20 Sep 22:29
クルマ雑誌カーグラフィックのWeb版であるwebcg.netの有料会員月額500円より雑誌(のKindle版)の毎月1500円を買ったほうが多分満足度が高い
ので、そっちを定期購読したいがKindleの定期購読ってのは無いんだろうな。
紙の雑誌は送ってこなくていいから紙雑誌と完全に同一のPDFをダウンロードさせてほしい(これはアニメのBD版とかにも言える。TSUTAYAレンタル版には無い特典映像とか見たいのだが物理メディアは欲しくないという)
Original Link
20 Sep 21:22
あとあれですね PofEAA それっぽいネタがあがってくると業界重鎮ぽいみなさんの発言が上がってくる
Original Link
20 Sep 20:57
これも良いらしい ていうか持ってる
プログラミング言語の基礎概念 ((ライブラリ情報学コア・テキスト)) | 五十嵐 淳 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%A6%82%E5%BF%B5-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88-%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90-%E6%B7%B3/dp/4781912850
Original Link
20 Sep 20:57
これも良いらしい
新・数学の学び方 | 小平 邦彦 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3%E6%96%B9-%E5%B0%8F%E5%B9%B3-%E9%82%A6%E5%BD%A6/dp/4000054708
Original Link
20 Sep 20:55
これも良いらしい
楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS) | (株)スターロジック 羽生 章洋 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4798110663/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
Original Link
20 Sep 20:55
これが良いらしい
UMLモデリングレッスン | 平澤 章 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/UML%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3-%E5%B9%B3%E6%BE%A4-%E7%AB%A0-ebook/dp/B00EH93MNW/ref=nodl_
Original Link
20 Sep 20:34
Original Link
20 Sep 20:30
這い寄る混沌は4巻に突入
Original Link
20 Sep 18:50
マーベルユニバースに登場する全てのキャラクターがゾンビ化してしまう『マーベル・ゾンビーズ』という作品がある。ヒーロー達が全員ゾンビになり、一般人も敵も皆食べてしまうストーリー。
Original Link
20 Sep 12:07
オージス総研のこのコンテンツってものすごい長いことやってる メインはFacebookに移ったようだがあんまりアクセスされてるように見えない 古い人しか読んでないからみんなRSSリーダーで読んでるのかも
第 43 回 和田卓人 さんの巻 | オブジェクトの広場 https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview43.html
Original Link
20 Sep 08:29
読んでみるか
システム障害対応の教科書 | 木村 誠明 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E8%AA%A0%E6%98%8E-ebook/dp/B085VVD74Z/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8&qid=1632043588&sr=8-1
Original Link
20 Sep 00:15
@masaka ちょっと古いAndroid端末でfedoraを動かしてrailsインストールしたけど最初のプロジェクト初回起動時の諸々だけで2時間くらいかかった でも手元で全部動いてる感がなんとも言えず面白い
Original Link
20 Sep 00:08
ワンス・アポン・ア・タイムインハリウッドを観てた すごく面白かったけどご家庭では観れないやつ ロマン・ポランスキーとかでてくる シャロン・テートが殺されない?世界線ということのようだ
タランティーノ監督ってのは観終わってから知った
Original Link
19 Sep 21:24
ちなみにtermuxは結構すごい。というかアンドロイドのほうがいじれる範囲が広くて面白い。
最初からアイフォンじゃなくてアンドロイドスマホを使う人生だったら色々ちがったかもなとか一瞬思う。
termuxの文字サイズどうやって変更するのかなと思ったら画面上でピンチするだけだった。っていう感じでタッチパネル操作が可能なモニタがついてない端末を使うのがちょっと時代遅れ感が出てきた。マックブックとかレッツノートとか。これからはAndoroidタブレットとHHKBだろ
Original Link
19 Sep 21:18
android上にrootを取らずにフルスペックのOSを載せるには的な話。
root取るのが面倒なんだよね。USBメモリn色々やったりとか。
で、termuxとlazymux.pyってのを使うとよい。っていうかできた。なんでこれをやっているのかというとrubyとか入れるのにroot権
限が必要なのだった
https://qiita.com/kotlinlover/items/da66580132f8246f78ac
Original Link
19 Sep 18:35
はじめの終末感は非常に重いですが、最後にちゃんと救いがあると思えば確かに繰り返し観れるかも
Original Link
19 Sep 07:48
インターステラー映像すごいし話も面白いので何回も観てる
Original Link
19 Sep 07:45
マシューマコノヒーのウィキペを見たら(正しくはマコナヘイだとやたらアピールされている)コンタクトにも出てるようだがどんな話か忘れたのでまた観るかな
Original Link
19 Sep 07:39
Original Link
19 Sep 07:39
Original Link
19 Sep 07:34
てか主演の人がマシュー・マコノヒーだったことにあとから気づいた。ずっと「評決のとき」のイメージが残っていて、あんな感じのおっさんイメージが皆無だったせいで最初名前を見てもへっ?てなった
Original Link
19 Sep 06:53
世界最大の店舗数を誇るファーストフードチェーン店はマクドナルドでもスターバックスでもなく、野菜サンドウィッチを主力製品とするサブウェイ。
ちなみに名前の由来は地下鉄ではなく、潜水艦型のサブマリンサンドウィッチ(SUBMARINE SANDWICH)を客の好み(YOUR WAY)に合わせて作ることから。
Original Link
19 Sep 02:43
インターステラーがなかなかぶっ飛んでたか割とおもしろかった
Original Link
19 Sep 00:22
本番障害ダイエット(夜通しストレスを抱えたまま何も食べられない)で理想体重に
Original Link
18 Sep 22:43
というわけでWindowsにWSL2でUbuntuを入れようとしたがMicrosoftStore関係のなにかの壁に阻まれうまくいかずそろそろ諦めるところ
Original Link
18 Sep 19:42
Winでdockerはいろいろ歴史があるようだがwsl2使えば良さそうだ
Windows上でDockerコンテナを動かす! その歴史 #docker #windows #linux #lcow #wcow #wsl2 - クリエーションライン株式会社 https://www.creationline.com/lab/42842
Original Link
18 Sep 18:24
『DEATHLOOP』とは?
https://bethesda.net/ja/article/72ZkLGMjUmvybcpC7945FK/what-is-deathloop
これが面白いらしい
がやっぱりこういう9000円くらいするゲームを「ほほう」っていう感じで軽く購入できるほどの根性?がないので、なかなかゲームを買うってこと自体が少ないな
無料で開始して途中から課金とかのほうが気楽でいい
Original Link
18 Sep 18:07
dockerは仮想マシンではなくて単なるプロセスなので、localhost:3000とかで普通に繋がるんだな(VMWareみたいにソフトウエアスイッチとかNATとかそういうのは無いので
Original Link
18 Sep 16:47
M1Macでrails7動きました。アーキテクチャもきちんとaarch64になってる。
I got rails7 working on M1Mac. The architecture is properly set to arch64.
https://kamiyacho.net/media/bD8CaODM76_GHplbzEc
Original Link
18 Sep 16:17
っていう日本語をDeepLで英語にすると普通の英語になるなあ こういうのをLinkedInに投げ込んだらインド在住のRails好きなひとと仲良くなったりできそう
I thought I'd try to get used to Docker by creating a Rails7 environment on my M1Mac, but I almost gave up for a moment because the first docker-compose didn't work no matter how I tried.
It was simply because the Docker service itself was not running.
It's hard to understand, because I just get a message like there is no file (I guess they don't expect people to get stuck in such a place).
Original Link
18 Sep 16:14
とりあえず手元のM1MacにRails7の環境を作ることでDockerに慣れる、っていうのをやってみよう、、と思ったがどうやっても最初のdocker-composeみたいなが動かなくて一瞬諦めかけた
単にDockerサービス自体が動いていなかったのであった
ファイルがありませんみたいなメッセージが出るだけなのでわかりにくい(そんなところでハマる人なんて想定していないんだろうけどな
Original Link
18 Sep 15:25
ガムの原料は木。ガムベースの主原料としては、南米産の樹木から取れる樹液を煮て作る天然樹脂のチクル、マツの樹液を加工したエステルガム、合成樹脂も用いられている。
Original Link
18 Sep 07:47
なんとなく昨日観てた(家の人がまたシステム障害で夜間対応してて寝れなくなった
多分観るの四回目くらい
ベンがブラットピットなの気づかなかった
マネー・ショート 華麗なる大逆転 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88_%E8%8F%AF%E9%BA%97%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%A7%E9%80%86%E8%BB%A2
Original Link
18 Sep 07:40
GitLab上場
Inside GitLab’s IPO filing | TechCrunch https://techcrunch.com/2021/09/17/inside-gitlabs-ipo-filing/
Original Link
17 Sep 22:55
M1 Mac用のJavaVMっていうのがあるっていうのを見つけたのでとりあえずインストールしたけど何をしたら良いかわからん
Eclipseとか入れてみようかと思ったがJavaVMがついてこないEditionのダウンロード方法がわからん。。。
もっとヘビーなものを動かしてみてさすがM1速いなーというのを体感したいが。。JBOSSとか起動してみればいいのかなと思ったがダウンロードサイトがよくわからん。
結局Apache Tomcatを落としてきて起動してみたけど 0.2秒くらいで起動して笑えるほど速い 異常だ
Original Link
17 Sep 22:00
NESICさん とんだとばっちり的な。。 NESICさんもメールのレス遅いから大丈夫かな
音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNEC子会社を提訴 「和解金での解決を排除」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news157.html
Original Link
17 Sep 20:59
@masaka Javaをやってたちょっと年上の同僚がApacheの設定とかCloudFrontの設定とか得意なのはこのあたりからかなのかな、とイメージ出来た
Original Link
17 Sep 18:50
熟読した。興味深かった。
RailsのフロントエンドはGoogleのCore Web Vitalsを考慮されなさそう、っていうののわかり味が深い的な 参考書籍も興味あり
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/yasaichi/architecture-decision-for-the-next-10-years-at-pixta?slide=39
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/yasaichi/architecture-decision-for-the-next-10-years-at-pixta?slide=70
Original Link
17 Sep 18:36
と思って検索したら二ヶ月前にdenoに言及してた
神谷町ローカルマスト丼 噛宿ンヌ(かみやどぅんぬ)
https://kamiyacho.net/web/statuses/43402
Original Link
17 Sep 18:34
なにこれかっこいい
Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita
https://qiita.com/azukiazusa/items/8238c0c68ed525377883
Original Link
17 Sep 18:25
galaxy fold3 z 二年後の残価設定9万円コースっていうのがあるようだ。。。 見なかったことにする??iPhone13より全然面白そうな端末なのだが
Original Link
17 Sep 17:42
久々台湾まぜそば@天雷軒
Original Link
17 Sep 17:24
@masaka Raspberry Pi 400 USキーボード - スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/catalog/7470/
これとworkspacesがあれば全てOKということにならないかな。。と思ったという経緯です
Original Link
17 Sep 17:23
ラズパイのブラウザでworkspaces動かしてる人を見つけたが、実用性無いようだ
専用クライアントだったらまた違うんだろうけどな。ブラウザ上のcanvas描画とか重そう
「Raspberry Pi のマシンパワーでは、ちょっと厳しいかもしれません。動きが遅いので、サクサク仕事ができそうもないレベルです」
Amazon WorkSpaces その 4 -- Web Access で Raspberry Pi から Windows 10 と Office を試してみる - Depending on the Time and Situation https://stangler.hatenablog.com/entry/2019/05/09/110934
Original Link
17 Sep 14:22
webアプリ作れる=サーバも含めて作れる っていう時代もあったと思うけどいまは細分化が進んでいるという感じかな。。 JavaベースのWebアプリをやっている人っていうのは業務要件をアプリに落とし込むところまで、っていう意識が強いような印象があるかな 巨大Webフレームワークに乗っかっているとそういう発想になりそう
現代のAWSなどを用いたクラウドベースSIの場合はWEBフレームワークは薄くして、マネージドサービスを活用してスケーラビリティ確保、運用負荷低減、っていう方向性という理解
Original Link
17 Sep 13:21
Cloudfrontはアプリの人が触るのものなのかインフラの人が触るものなのか未だに答えが出ない
Original Link
17 Sep 13:19
@masaka アプリの人はシェル余裕、ターミナルも余裕、みたいなイメージでした
インフラもサーバー屋さんなのかネットワーク屋さんなのかでだいぶ違いそう
Original Link
17 Sep 13:13
@masaka pixtaさんて社員84名中2割がエンジニア、って何の会社なのかなと思ったら画像のマーケットプレイスで、上場もしているようだ
Original Link
17 Sep 13:08
texta.fmポッドキャストでキレキレのトークしてる人か
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA - Speaker Deck https://speakerdeck.com/yasaichi/architecture-decision-for-the-next-10-years-at-pixta
Original Link
17 Sep 12:30
YAMAHA RTX830 + WLX212
自宅用ヤマハルータはこの組み合わせがおすすめらしい
Original Link
17 Sep 12:09
これなにかと思ったら昔Facebookが作ってたPHPコンパイラみたいなやつですかね
Hacklang at Slack: A Better PHP - Slack Engineering
https://slack.engineering/hacklang-at-slack-a-better-php/
Original Link