事業会社向けのDX的な支援って情シスからの社員向け支援とほぼほぼ同じノリだな、というかそれくらいのフットワーク軽い感じでやれる関係性があればお互いにハッピーになれるのかもしれないな
(とある乳製品製造業さんに、手作業でCSVをS3にアップロードしてLambda実行、みたいな提案をしているのを眺めている Dynamoにも手作業でデータ書き込ませるとかを想定しており、お客様がこれを受け入れられるのか非常に興味深い)
Original Link
ネトフリのバブル、最強メンバで作ってヒット必須だったがコケたという話になってるのか
ちゃんと見てないけど、予告だけみて、まあ見なくていいか、、と思ったのは確か
志尊淳は嫌いじゃないが
あと設定にオリジナリティがあんまり感じられなかった どこかでみたような話だなという印象(まあなんでもそうだろうけど
Original Link
謎の見積もりをそれっぽくまとまりつつある
まあほぼほぼ自分は横でワーワー言っていただけだけど
1億2億の見積もり出すのって、これくらいの感じでやってる感じなのですかね 世の中のSIerさんはどういう感じなのでしょうか
というか金額が一定を超えると、世の中のSIerさんからだと堅い見積もりしか出てこないかもですね。っていうことで我々のような会社の存在価値が有るのかもしれん。。
Original Link
20年前の時点でも、継承は使わないと言ってる人はいたし、自分なんかからするとどこか遠い世界の人は継承使って何やらかっこいいオブジェクト指向的なコード書いてるんだろなという感覚だったなー
結局自分にとってはJavaはhtmlをレンダリングしてブラウザに返すWEBアプリという名のバッチアプリを描くための言語だった
https://twitter.com/kis/status/1525575025214226433
Original Link
広木さんがツイートされてたティモシーリアリー、すごい人生だった
ウィキペディアを全部読んだ
確かに西海岸文化の原点的な感じの人だ
ティモシー・リアリー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
Original Link
至高の御方
Service Change Makers 一度の機会から生涯のお付き合いへつなぐ至高のサービス体験(Day 2)開催レポート - Customer Success https://www.salesforce.com/jp/blog/2022/04/jp-servicechangemakers-day2.html
Original Link
【Instagram】→自分の“好き”が集まっている場所
【TikTok】→新しい“好き”が見つかる
【YouTube】→自分の“好き”を深める・プロセスを知る
【Twitter】→一般的なトレンドや口コミをテキストで知る
Z世代は、複数のSNSを組み合わせて使うのが、普通になっているらしい|徳力基彦(tokuriki)|note https://note.com/tokuriki/n/n4b4b89a12c75
Original Link