やばいすね。人生においてやりのこしたことはたくさんありますが、X68000のブームに乗らなかったことは結構でかいなと正直思っており
「X68000」の“ミニ”を開発中? 瑞起がX68000のロゴ入りキーボードと,二連サイドボタンが搭載されたマウスの画像を公開 https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220805141/
Original Link
うちの親戚の家はここよりもっと北だけど霞ヶ関とか九段下に通勤してた
庭が広くて良いなあ
川越市笠幡 戸建の物件情報(FK2YZA06)|三井のリハウス https://www.rehouse.co.jp/buy/kodate/prefecture/11/city/11201/town/11201030/
Original Link
AWS関連の翻訳のバイトしないかとここから連絡が来たが時給換算でどれくらいになるものだろうか ていうかそんな暇ない(録画アニメが貯まっており
TRANSLATION AND LOCALIZATION | Argos Multilingual https://www.argosmultilingual.com/
Original Link
そういえばこんなやつもありました。これはアリかも
■ミニロードスター
クーパー 車検R6年2月・JCWエアロ&アルミ・白革
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8272358908/index.html?vos=smphi201401201
Original Link
安いというのでうっかり中古のボクスターを買いそうになりますが水平対向6気筒エンジンには「買ってはいけない年代」というのがあります。具体的には911で言うところの996、997前期世代は避けるべき、、
買って良いのは具体的には987中期・後期以降
987中期の最終のトルコンATとかなら若干お買い得かも(まあまあ良いお値段するけど
あとボクスターとケイマンで悩むかもですがおすすめはボクスターです。内装の立て付けがわるいので結構あちこちギシギシいうのだがオープンなら気にならないらしい
Original Link
最近のオープンカーというか全体的にかもですがフロントガラスが頭の上くらいまで伸びていることが多く、オープンにしても解放感が少ないことがある その分巻き込みが少なくできる これは良し悪しかなと
メルセデスのコンバーチブルだと100km/h越えても微風状態とか 整流装置が色々ついてるというのもある
Original Link
こんなのとかですね。ミニにもつけてました。サイドウインドウ上げていれば70km/hくらいまではまあまあ快適でした。ロードスターようもあるようだが純正があればその方が良さそう
ロードスターはRFでもまあまあ巻き込みあるようですね
オープンカー ディフレクター - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&client=safari&hl=ja-jp&prmd=isnv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi1_rDg86v5AhVRDt4KHZjvCosQ_AUoAXoECAIQAQ&biw=312&bih=525&dpr=3
Original Link
toruno | Web会議を文字起こし&録音-トルノ
https://toruno.biz/
Mac版入れようとしたらCrossOverっていうWindowsバイナリをMacで動かすやつのインストールが開始されたが以前自分がインストールしたやつがトライアル終了しておりどうやれば動かせるのかよくわからん
Original Link
なんという面白そうな本
がなぜこれを面白そうと思うのかを言語化できない 分散並列リモートみたいなのを面白いと思えるかどうかかな
はじめに、ストレージレイヤの構築とデータ構造の定義を行い、gRPCを用いてAPIを定義したサービスをネットワーク上で動作させる方法を説明します。そしてサービスを分散させて、可用性、耐障害性、拡張性を実現する方法を解説し、本番環境のKubernetesへデプロイする方法を学びます。
O'Reilly Japan - Go言語による分散サービス https://www.oreilly.co.jp//books/9784873119977/
Original Link