なんかすげーな こういうことやるところにお金使う、って判断してる点がすごいってことかな
「シゴトでココロオドル」組織をつくるVPoE室を設立しました | Wantedly Engineer Blog https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/435767
Original Link
上野山さん一度だけMTGしたことあるけど、なんか顔つきが違う人がひとり居るなあという印象でした
【創業の軌跡】Vol.10 PKSHA Technology/上野山 勝也 - Podcast by Genesia. | Spotify でポッドキャスト https://open.spotify.com/episode/0yk31vfC4y6zQfvIUNBW8w?si=pHvb1s5SRRazEw3nSA0RSA&context=spotify%3Acollection%3Apodcasts%3Aepisodes&nd=1
Original Link
残念ながらCX-60の初期型はあんまりこなれていない印象。。鳴り物入りで出てきた「ピッチングセンターを後方に出す」っていうのがまだ充分詰めきれてないようです。あとキネマティックポスチャーコントロールもいま一歩ぽい。しらんけど
最近のマツダは毎年改善していくので、初年度はスキップして2〜3年めのマイナー更新がある程度入ったあたりを買ったほうが良さそうです。駐車場入らないから買えないけど
マツダCX-60のシャシー&サスペンションを見る「骨太で上質で立派に見えるSUVではなく、きちんと運転が楽しめるクルマに仕上がっている」 | Motor-Fan[モーターファン] https://motor-fan.jp/mf/article/85411/
Original Link
さばわさん、去年あたりから毎日1本はBlog書いてるだな
これたまたま見つけたけど、この仕組みで音声Botできそうだ
【Amazon Connect】AITalk® WebAPIの音声プロンプトを動的に連携するデモンストレーション - サーバーワークスエンジニアブログ
https://blog.serverworks.co.jp/amazon-connect-prompts-with-aitalk
Original Link
ソフトウェア・エンジニアの人からの「大学の研究者なんて使われもしないコードを書いて論文にしてるだけでしょ」という声も、大学の人からの「ソフトウェア・エンジニアなんて上から言われたことをコードにしてるだけでしょ」という声も
プログラミング・シンポジウムへの招待 https://zenn.dev/dmikurube/articles/introduction-to-programming-symposium
Original Link
会社でnotion使いたいという話が出るけど、どうせWikiとしてしか使わないんだろうからWiki使っとけよと言いそうになるが言わない
今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20221003/oss-wiki
Original Link
高城剛の新刊79%くらい読んだけど結構まともだった、というかこれをまともと思えるようなクラスタに自分が居るということかもですが。。エマニュエル・トッドをまともと思うかどうかみたいなあたりか(世間的な評価は知らないけど、nhk bsのドキュメンタリーにはちょこちょこ出てくるので親しみはある
Original Link
この辺りの理由で一定程度以上はAIによる自動化無人化が進まなくなる未来を想像
コールセンターに3年務めて分かったけど相手の話を「途中で理解した」気になって「途中で遮る」ことが1番の遠まわりになる「本当にこれ!」 - Togetter https://togetter.com/li/1951889
Original Link
「バイキング」は日本だけで通じる、いわゆる和製英語。1958年に東京の帝国ホテルで誕生したスタイルで、好みの料理を自由に食べるという北欧のスモーガスボードにヒントを得て始まった。
また「ビュッフェ」はセルフサービス形式の食事のことで、本来は食べ放題という意味はない。日本以外では「皿に好きなものを取り、取った分だけ料金を支払う」というシステムであることが多い。
Original Link