このかたどこのどなたか知らないのですがなぜかブログ読んでる。いろいろ参考にさせていただきます
今年買ってよかったものと、今年のサブスク 2022 - chroju.dev/blog https://chroju.dev/blog/best_buy_subscriptions_2022
Original Link
これなんとなくわかるなー なんちゃってスクラムを横で見てただけだけど
世の中しっかり考えないとダメなものもある。餅屋じゃなくても餅屋の仕事をする事にも全く違う概念の人達と直接仕事をする事も大事。責任がある立場にならないと見えない世界もある。スクラムはそういう部分に対して逆ブーストをかけるメソッド
Thread by @komitsubo on Thread Reader App – Thread Reader App https://threadreaderapp.com/thread/1606841329425993728.html
Original Link
MacBookで、画面表示を90度回転させたモニタのまま操作するの、段々慣れてきたな。。なんでも慣れればなれるというか。。(この書き込みも画面回転させたまま入力している) トラックパッド操作がいまでもちょっとぎこちないが、まあぎこちないという程度
人間の適応能力はすごいな、、と
Original Link
この昔のアニメがおすすめらしい。あとでみる
Amazon.co.jp: serial experiments lainを観る | Prime Video https://www.amazon.co.jp/serial-experiments-lain/dp/B076QX3NC8
Original Link
今年のメインテーマ、なかなかいいですね
現代音楽という感じで
https://youtu.be/7j0mQH0BtEU
初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary|創作で繋がる初音ミクたちのライブ&企画展! https://magicalmirai.com/10th/
Original Link
近所のスポーツジムというやつに加入してみた そこいらじゅうにクロスセルの罠が仕掛けられている 水素水、プロテイン、運動中の事故に対する保険、物販も大量に置いてある 飲食自由なのも試供品を食べさせるためでは? 有料トレーニングの予約はLINEで、、と言われるのでチャットbotでやれるの?すげーなと思ったらお友達情報を抜かれただけで普通にホームページへ誘導するだけだった。。なかなか賢い奴がやってるな
Original Link
mbaの画面ローテーションをショートカットキーでやれないかといろいろ調べたが、Ventura(OSの最新バージョン)だとちょっと無理ぽい。
でも自宅でダラダラしているときに手元に常時ipadをおいているとマンが読んだりしてばっかりだけど、mbaだと結構違うことをやったりする感じがあってよろしい
Original Link
これか
ワールドカップでもTwitterに切り取り動画流すのか普通になったし、いろいろ変わっていくのだな
ドラマ「silent」の大ヒットで考える、テレビとネットに壁があった時代の終わりのはじまり(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20221218-00328816
Original Link
カスタマーサクセス・トランスフォーメーション、略してCSXとか言い出してみるのはどうだろうか
あるいは、デジタル・トランスフォーメーション・トランスフォーメーションでDXXとか
今必要なのはデジタライゼーションではなくモダナイゼーションだ、という説もあるので、デジタライゼーション・モダナイゼーションでDMあるいはDXM
Original Link
書いたコードは資産であって負債では無い、ていうの、まあそうだなと
でもこの話って元々資産だと思ってるのを敢えて負債と言い出したから、意外さ、面白さがあったと思ったのだけど
言い出しっぺの人が「いやそもそもあれはそういう意図ではなくて、、」という記事があったと思うけど読んでない
Original Link
パノプティコン効果 とは - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C+%E3%81%A8%E3%81%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
Original Link