Topへ 検索へ

  • 27 Feb 18:46
  • なあみんな Original Link

  • 27 Feb 18:46
  • 尼子ねダッシュボードにまだ古いドメインを使用しています。ってでてる? Original Link

  • 27 Feb 14:38
  • モニタ3枚を自分を取り囲むように配置するとなんとなく便利なような気がするが実際には気が散るだけ、真っ直ぐ並べたほうが一枚のモニターに集中できる、という仮説 Original Link

  • 27 Feb 12:00
  • @masaka FlexGenのAppleSilicon対応、とりあえずcuda無しでもエラーにならない、という修正が入るらしい Original Link

  • 27 Feb 11:58
  • 寿司打のユニークユーザー数とか公開されてるのかな?10000人は直近なのか、上位からなのか Original Link

  • 27 Feb 11:43
  • 佐渡さんもだけどオライリーもノリがいいなと https://twitter.com/shujisado/status/1630010742664744960?s=12&t=mKeACMCoY0yb78RYs-QboA Original Link

  • 27 Feb 09:07
  • 良いですね gptindexがなんなのか自分よくわかってませんが。。 ChatGPTとLlamaIndex(GPT Index)を使った仕様問い合わせAIの作成 https://zenn.dev/kinzal/articles/39f17a62bb6b20 Original Link

  • 27 Feb 01:06
  • お手軽だったらね https://kamiyacho.net/media/z65aJInGvO_hIHWwEXM Original Link

  • 26 Feb 21:28
  • アニメオブザイヤーはヤマノススメとぼざろ /r/anime Awards 2022 https://animeawards.moe/results/main Original Link

  • 26 Feb 20:02
  • ぐおお個人用GmailアカウントのマイドライブにLLMのなにかをダウンロードしたらGmailの容量がゼロになりました的な通知が来た Original Link

  • 26 Feb 11:55
  • FlexGenのAppleSilicon対応がロードマップの先頭にあるので、これを待つのが寄っそう RTX3060でメモリ128GBみたいなパソコンほしいなとは思うけど、そこはColabで当面はしのごう。。Pro+の課金は会社に出してもらおう(月額5000円くらい Original Link

  • 26 Feb 10:59
  • んー、これGPU(cuda)が前提みたいでローカルだと動かないということのようだ colabも課金必要 ■【オープンなモデルでChatGPT】Google Colab 上で GPT-NEOX-20B + LangChainを用いたChatGPT clone を作成 - Qiita ▽https://qiita.com/nanamesincos/items/ece1e9814523bc6d7b14 Original Link

  • 26 Feb 08:18
  • 読んだ 検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心 | p2ptk[.]org https://p2ptk.org/monopoly/4347 Original Link

  • 26 Feb 07:59
  • 確かに、これならちょっとruby.wasm使ってみようという気になりますね。 ruby.wasm で MySQL Parameters を作り直した - tmtms のメモ https://blog.tmtms.net/entry/202302-ruby-wasm-mysql-params Original Link

  • 26 Feb 07:52
  • 次はこの辺を試す 【オープンなモデルでChatGPT】Google Colab 上で GPT-NEOX-20B + LangChainを用いたChatGPT clone を作成 - Qiita https://qiita.com/nanamesincos/items/ece1e9814523bc6d7b14 Original Link

  • 26 Feb 07:50
  • メモリ32GB、RTX3060で動くらしい  自宅で動くChatGPTと噂のFlexGenをDockerで手軽に動かす https://zenn.dev/karaage0703/articles/de7045e9792623 Original Link

  • 25 Feb 22:27
  • これがわかりやすい説明。openaiは古い情報だけをもとにしているが、最新情報(ぼざろとか)のネタに追随させるにはlangChain をつかってGoogle検索を併用すると良い、という話です。ここに書いてある末尾のコードは、Google検索すると得られるような情報をプロンプトとして与えてあげている。ここを動的にしようとすると、langChain クイックスタートガイドに書いてあるようにserpAPIやあるいはGoogleSearchAPIを使ってその場で検索させる必要がある(これもお金がかかる) ■TypeScriptでGPT-3.5を使ってChatGPTクローンを作る1 - GPTで検索エージェント ▽https://zenn.dev/erukiti/articles/deno-chatgpt-clone-1 Original Link

  • 25 Feb 22:10
  • 広木さんもまとめられているけど、スクリプトをちょっと書けばたいていのことができちゃいそう感がすごいなあと  ■大規模言語モデル AI が道具をつかえるようになったという衝撃 ▽https://newspicks.com/topics/dx/posts/43 Original Link

  • 25 Feb 21:34
  • このlangChainチュートリアルひととおり動かしたけど結構やばいすね。やりたいことはだいたいできそう感 ■LangChain クイックスタートガイド - Python版|npaka|note ▽https://note.com/npaka/n/n7a73bd3a3e8c Original Link

  • 25 Feb 21:02
  • マツダスピードアクセラ、当時からトルク過剰とか玄人向きとか書かれてるw ラインナップに残していればシビックタイプR的な立ち位置になってたかもだけど、そうはならなかった ■マツダ・マツダスピードアクセラ(FF/6MT)【試乗記】 マニア御用達 - webCG ▽https://www.webcg.net/articles/-/6735 ”” Original Link

  • 25 Feb 18:38
  • JAWS-UGの佐賀支部に参加するのはアリかもな 社費で行けそう これが福岡支部だと宴会コミュニケーションが前提ぽい感じでツラい(佐賀もそうかもだけど Original Link

  • 25 Feb 18:35
  • ruby30歳、自分が最初に触ってたのは1998年くらいかな rubyでwikiを作るのが一瞬流行った  Original Link

  • 25 Feb 18:31
  • 「ローカルで動かせるLLMが求められている」これ完全にそうだな ソフトウェア的な答えとしてはオープンソースの何かで、それとセットで自前でidcに物理サーバで大量クラスタ組むのも一定のブームが来そう いかにしてawsやopenaiにお金を払わずに済ませるか Original Link

  • 25 Feb 17:58
  • CX-5、縦置き化という噂があるけど、まあ無いだろう 実現したらプアマンズポルシェマカンという感じで面白いけど マカンも縦置き四気筒版が有り、軽くて楽しいらしい 今となってはCX-5のサイズはあまり大きく無いSUVと言うレベルで、そこに縦置きのプレミアム(要するにコスト)載せてもあんまり売れないのでは Original Link

  • 25 Feb 16:41
  • 同じマンションでMx-30のガソリン車買ってる人がいて、わかってるなーと Original Link

  • 25 Feb 16:34
  • これIVSの小野さんだよね。。(もちろん赤の他人) そんなことになってたとは 「もっとモテたい、もっと儲けたい」で“数字の奴隷”に…イケイケのIT起業家が“資本主義”を捨てて“出家”するまで | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/60826 Original Link

  • 25 Feb 16:02
  • 魂動デザインの前のほほえみアクセラとマツダ3が並んでいて思わず眺めてしまうなどした Original Link

  • 25 Feb 12:56
  • 論文出してないと申し込めないようだ? Request Form https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqNECQnMkycAp2jP4Z9TFX0cGR4uf7b_fBxjY_OjhJILlKGA/viewform?pli=1 Original Link

  • 25 Feb 05:46
  • なんだこれ 佐賀を、遊びつくせ。佐賀ゲー - サガプライズ! https://sagaprise.jp/sagagames/game-play/ Original Link

  • 25 Feb 00:24
  • おー結構bubble触ってるんですな Original Link

  • 24 Feb 23:57
  • こうやればファインチューニングしなくていい? GPT-3を使って根拠付きで正確に質問応答してくれるシステムを作ってみる - Taste of Tech Topics https://acro-engineer.hatenablog.com/entry/2023/02/17/100000 Original Link

  • 24 Feb 22:50
  • Bubble、こんなことが出来るんすよね https://dev.classmethod.jp/articles/bubble-practical-app/ Original Link

  • 24 Feb 22:26
  • bubbleの話でした 「ノーコード」だけで7億円のシリーズAまでスピード調達、HQに聞く | Coral Capital https://coralcap.co/2023/02/nocode-series-a/ Original Link

  • 24 Feb 22:05
  • いろんな漫画があるなあ。。 北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 - 武論尊・原哲夫/倉尾宏 / 第38話 アミバ編、撮影開始‼ | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/316190247077605606 Original Link

  • 24 Feb 20:46
  • アレグラとイブクイックは併用不可だが3時間間隔を空ければOK Original Link

  • 24 Feb 16:49
  • こんなのとかね。 顧客対応メール共有SaaS「yaritori」、GPT-3を使った文面自動作成機能を限定公開 | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 https://thebridge.jp/2023/02/yaritori-gpt-3-integration Original Link

  • 24 Feb 16:41
  • 金曜1600は天雷軒 #神谷町ローカルネタ Original Link

  • 24 Feb 16:40
  • ハッピーバースデーの曲が三拍子ってのを今知った Original Link

  • 24 Feb 14:45
  • ハッピーバースデーの歌の元は朝の歌で、誕生日用の替え歌が定着したもの。 Original Link

  • 24 Feb 00:04
  • @masaka あとはキーワード的にはOPT-66BとかFlexGenとかですね(全然わかってないけど Original Link

  • 24 Feb 00:02
  • @masaka とか言ってたら広木さんもlangchainに言及してて、さすが俺 大規模言語モデル AI が道具をつかえるようになったという衝撃 https://newspicks.com/topics/dx/posts/43 Original Link

  • 23 Feb 23:55
  • openaiというかchatgpt周り、次はこの辺を攻めよう LangChain クイックスタートガイド - Python版|npaka|note https://note.com/npaka/n/n7a73bd3a3e8c Original Link

  • 23 Feb 22:12
  • どっかでみたことあるようななにか https://kamiyacho.net/media/cKDPYf_7jGVd6Wv_uv4 Original Link

  • 23 Feb 22:10
  • これなんか、お題が混ざってるしw https://kamiyacho.net/media/QEkz7Ibnb-17YSrtsA0 Original Link

  • 23 Feb 22:10
  • https://kamiyacho.net/media/px-cGMNP6UFNuVwDOlg Original Link

  • 23 Feb 22:09
  • 日本のアニメ風に、猫のモンスターと戦うアンドロイド戦士、っていうお題で生成した画像数点 https://kamiyacho.net/media/KE92MHjCoOLHULmWiOc Original Link

  • 23 Feb 18:10
  • @masaka openaiでファインチューニングやってみたけどあんまり思った通りの動きにならないな。。 colabは便利 Original Link

  • 23 Feb 17:51
  • 国立米子工業高等専門学校 ってなんか一瞬アメリカの学校かと思う 高専出身の起業家対談。C-Style 瀬島 大生さん × さくらインターネット 田中 邦裕 - さくマガ https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/c-style Original Link

  • 23 Feb 13:47
  • Stable diffusionでseed値を変えながらバックグラウンドで延々と生成し続けるバッチを作って5分に1枚のスピードで生成してみてるけどまともな感じの絵はかなり少ない 基本的に顔の作画が崩壊している感じ Original Link

  • 23 Feb 13:40
  • PS VR2普通に買えるぽいんだが Amazonで Original Link

  • 23 Feb 08:45
  • このHuggingFaceてのがstablediffusionにおけるアプリストア、、と言う理解で良いんでしょうか 全然わかってない Original Link

  • 23 Feb 05:53
  • 腹減った Original Link

  • 23 Feb 02:12
  • リアル店舗で食ったら美味かったので、ふるさと納税もらいたいやーつ https://www.furusato-tax.jp/product/detail/47215/5206968 Original Link

  • 22 Feb 21:41
  • @masaka 忙しいところすいません。。了解しました。 Original Link

  • 22 Feb 21:35
  • ふるさと納税でもらった博多若杉のもつ鍋がむちゃ美味しかったのでリアル店舗にも行ってみたい Original Link

  • 22 Feb 20:25
  • こんなのとか オープンソースのプロトタイピングツール「Penpot」、1.17でベータが取れて正式リリース | gihyo.jp https://gihyo.jp/article/2023/02/penpot-1.17 Original Link

  • 22 Feb 20:23
  • 社員の皆さんの飼い猫写真集めると言う企画があり見てたけど、うちの猫のほうが可愛いとかそう言う話の前に、言うて悪いけどみんな写真撮るの下手すぎ。。 Original Link

  • 22 Feb 19:45
  • blue giantは劇場でみても良いかも(劇場のほうがいいかも Original Link