確かリコーが内製でRPAやってるってニュースがあった気が。
業務理解があり、自分でマクロ書けるレベルならちょっとだけ頑張ってGASでやったら良くない?ってなるんすよね。
逆に経理とかの人がこの辺りを覚えて各種SaaSとAPI連携しますた、みたいな事をやり始めると非常に強そう
RPAでやらなきゃいけないことってのは本質的に無いからですかねえ。
GASやSeleniumでだいたいやれる気がするし、劣化になりやすい
キャッチアップが簡単といっても一定の勉強は必要だし、安くないライセンス費用もかかるので。。
葬儀ってどこまでデジタル化できるんだろ
きっとどこのチームにも業界経験1年と言いながら小学生からPCいじってました、みたいな人がいるんだろうなぁと想像
確か業界経験は1年くらいじゃないかなw
どこかで名前を短縮したk9iってidを使おうとしたら使われてておんなじ事考える人が居るんだなぁとオモタ
情報早いっすねw14日は授業参観参観されるたも聞いとりますよw
採用って難しいよね
他のコンサル臭いBlogがしっかり書かれていて、軽いやつが書きづらいってのはありそうなので、ここはおじさんが手本を見せる時間帯かもしれんなw
ブログ書くことになれてないと重いんですよねー
あと外部に向けて何を言って良いか悪いか分からんというのもあら(今もマサカリ怖い
その点キベラなら結局社内のみなので割と何書いてもいいやろ感があり、ライトにかけた。まずキベラで慣らす作戦はありかも
広報的にはどんどんやれで、稼働パンパンの時に書いてって言われて断った記憶があるなあ
やるなら某部活にブログ書いたら部費追加で出すよとか、書くならイベントの参加費出してあげるよという形は良い気がしますな
(某部活は現所属のやり方を随分参考に設計したので
某社もオウンドメディア的なのがあり、昔RPAの記事を書いた記憶が…
ちなみにフルリモートは地方在住のため
酒を飲まないゴリゴリタイプのエンジニア(フルリモート)と一緒に楽しめる打ち上げってどうやったらいいの??
マイクロサービスをスイミーで例えるのって業界的には既出? https://kamiyacho.net/media/PrmJP--YXMmpgTyQ4lM
今日デジタルセラピューティクスの話を聞いてたのですが、薬の飲み忘れとかをiotでうまいことやる的な内容でした。
人間の意思の力には限界があるので、そのあたりはこれから技術でなんとかする感じになるのかなと思った
スクラムマスターとプロダクトオーナーって兼任できるもんなの?
new relic univ は確かハンズオンなんですよね
そんな話を聞いただけなので、正直よく分かっとらんのが現状っすね。。フロントエンドへの苦手意識はこの異様に早い流れから来ている気もする
reactでクラスの概念が出てきて、あーJavaと一緒なのねとまぁ分かると学習したところ、最近のreactはクラスを使わないと聞いてoh...ってなってる