なおAL2はオンプレでも動きます
オンプレで使うメリットがあるかどうかは分からんですが
CentOSが話題になってるけど、どのようにOS選ぶかと言われると確かに分からん
縛りがなければとりあえずAmazon Linux2を考えるもんなあ
割と採用イメージと実際の仕事にギャップがあるんですよね。ビジネスコンサルとは…?みたいな
これは部門の方向性が探索中ってのも理由の一つかな
オラオラ文化は自分も好きじゃないですが、好きじゃないからこそ別のアプローチを見つけられた気がしないでもないという
しばらく見ないうちに迷走しちゃってる気がするんですよね。まあ迷いながら探すもんか
にしても神谷町、人材輩出能力は高いと思う
カブトガニの裏側はかなりエイリアンっぽい ※検索注意
ちなみにshifterってどうでしょう
wordpressのインフラ、ちゃんとやろうとすると大分難易度高いと思う
pupetter面白そうだけど、今は使うシチュエーションがないという
Javaのwrite once, run anywhere ってコンテナと同じコンセプトじゃないですか?(どっちが先かは知らない
RNAワクチンなんですね。確かモデルナもこのタイプだったような
今日はダメっぽい…
月曜にお休みもらったので時間が足りぬ。。
@masaka
なるほどー
RPAをやってた時に、手書きOCRは最終的に人間によるチェックが必要→よしタイでやろう!なんて話が出たりしたので、雰囲気は似てると思うんですけどねえ
あとメカニカルタークは認定ベンダみたい制度があったはずなので、そのあたりうまく使えると案件も入ってくるのかなあとか
自分が思ったのは、SageMaker Ground Truthでやる画像のラベル付けなんですよね。これだと言語の壁は問題ないはず…
これ、BPOとしていかがでしょ
5分でわかる Amazon Mechanical Turk の使い方 | あぱーブログ https://blog.apar.jp/web/14596/
九州に住むのいいかもなあ
「社員、幸福は義務です。」日立が幸福を計測する新会社を設立してパラノイアが現実化へ - Togetter https://togetter.com/li/1551905
こんなのありました。
めりくる | はじめてのコールセンター #技術書典 https://techbookfest.org/product/5402056181415936