昔頂いたMagic Keyboard(先代) を未だに使っているのですが、肩こり対策として分離型キーボードのレンタルに申し込んでみるなど
CDNは奥が深くて詳しくなりたいなあといつも思う
デカフェには超臨界流体技術が使われている(詳細は覚えてない)
ECS anywhere パブリックプレビューなので自宅サーバー捗るかも
サブウェイ行きたくなった
野菜上限、という頼み方が出来ることを今日はじめて知った
https://macaro-ni.jp/9399
パチンコとソシャゲのUIは何か共通点がありそうだな
あとはECS anywhereとか使えたら面白そう
自宅サーバーがありならラズパイ並べてk8sクラスタ組むとかやってみたいですね
マストドンのインフラ、ちょい調べてみたけどやっぱりVPSのコスパには勝てなさそう
AWSの無料枠を使いつつ、アカウントを移行しまくる、みたいな荒技も案としてはありました
ヘイシャ、定年超えて普通に働いてる人いたような
福岡拠点もあるので気になったらぜひw
ちょい覗いてみたら割と苦労されているようでそっ閉じしてしまった > 全文検索
ポスグレとdynamoの変換かー。
glueでゴニョれないかは考えたんですがこんなのもあるんですね
S3 + CFでいける構成ならこんなの使えるかもですね
【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する
https://dev.classmethod.jp/articles/amplify-console-simple-static-site/
よさそうかなと思ったけどDBがダメっぽい
Amazon Lightsail でコンテナが利用可能になりました!
https://dev.classmethod.jp/articles/announcing-amazon-lightsail-containers/
なんですね → なんですよね
dynamoが使えるなら解決なんですね
某擬似プロジェクトで作ったブログサービスがamplifyベースでそんな感じの構成だったなあ
やっぱ問題はDB。RDSを使うとどうしても高くつく…
aurora serverlessもありかなと思ったけど、DB起動を待つ場合があるとだんだん面倒になりアクセスしなくなりそう
Amazon ECS でスケーラブルな Mastodon インスタンスを立ち上げる
https://tech.degica.com/ja/2017/05/11/mastodon-on-barcelona/