KyoheiSaiki is a user on kamiyacho.net. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.

マストドンのインフラのモダン化について時々考えるんですが、コスト最適化を考えると証明書やDBなんかが大変だなあと

notionのDBがいい感じ
使う側にちょっと知識を求められる感じはエンジニア向け

KyoheiSaiki boosted

在宅切り替えで帰りがてらついでに昼飯となれば当然こうなる

会長も大好きなパレートの法則で、2割くらいの人は自由な発想してる方が健全なんじゃないですかw

暗号文じゃなくて某パッケージのインフラ要件を書いておいて、AWSの構成図送ってきたら面接優遇しますよ、とかでもありかも

エンジニア気質の人は問題解くのが好きな事が多いので、採用ページに暗号文でも置いて、解けたら書類選考スキップ!とかにしておくと応募増えたりしないですかね

ほんとは会社説明会とかでやりたいけど今物理開催はなかなかアレなので

workspacesのOSにLinuxが選べる事を知り何かに使えないかと考えるなど

無理やり書こうとすると続かないので、最初は書くとインセンティブが降ってくるみたいな形が良さそう

給料は足りないけどモチベは高い若手が頑張れるような仕組みがあるといいなあとか

営業・採用効果は無視できないレベルですよね、企業ブログ
どうやって軌道に載せるかが勝負かな

あと選定理由無しに今風な技術!ってやってるところはちょっと危うさを感じてしまうw

単価の問題、実技試験があればある程度は見極められるような気がした。
ただ出入りが激しい現場だとそんな事言ってられないだろうし、問題が漏れて対策されるなんてこともありそう

脳に刺したLEDで「友情」を遠隔操作する研究 nazology.net/archives/88823

人月商売をやろうとするとどうしても案件ガチャみたいな要素があり、ホワイトとされる会社でもブラックな案件を引いたりする
とはいうものの、これが自社サービスだと無いのかと言われるとそうでもないような気がする

ビジネスコンサル的な人たちはエクセルのショートカット力をウリにしてるところがある気がするんですが、スプシに移行したらどうなるんだろう

身の回り、google docsが基本で必要な人だけOfficeを申請という形なんですが、上の人がその対応なら全員Office必要になっちゃうなw

KyoheiSaiki boosted

週2回目なので市川オリジナルのメニューに挑戦。なかなか美味しかった

> エクセル作ってチャットに貼り

google docsならダウンロードしないでよいのでいいですよ
使えるようにするまでに情シスが頑張らなきゃいけないかもですが

友達数人との雑な会話で2ヶ月後までになんかするって話をしてて、expressで何かするかみたいなことを言ってしまった

何作ろう

ストレスでドカ食いしてでっかくなるパターンが多いので、上手にストレスマネジメントできれば普通に痩せられるのではと思うなど

創薬系のバイオベンチャーは相当難しいんすよね
ある程度大掛かりな施設や準備が必要なので

IT寄りだとそのあたりのハードルが低いのでアリかなあと思ったりします