やはりswingは暗号化しているらしい。技術的に対応しているというよりも、心理的に大丈夫という対応。
・クライアントとサーバー間の通信はSSLしている。
・セキュアな情報は暗号化して格納
・外部からの攻撃に関しては第三者機関によるセキュリティ診断を定期的に行っている
とのこと。
あ、できたリアルタイムテキスト化
mac bookproの薄いやつがほしいけど、バタフライの打ちづらそうな感じがネック。
asp.net初めて触ったけど、完全にrailsと同じ。railsやってれば学習コストほぼ0でいける
reactでview以上のことがやりたかったらangular2で良い気がする
asp.netで非同期処理が簡単に実装できるのは良い。
sidekiqは運用がめんどそうだ
プログラミングは心配り。
どう作ったら呼び出しやすいか、コードが流れるように書きやすいか。
ドリルを売るか、穴を開けるか
結局oauthでも、アクセストークンはサービス提供側で保持するんだから結局は運営元が怪しくないことを示すことの方が大事か
us yahooだとoauthでメール取れそう。japanはよ。
cookieに入れても同じような・・
GmailはOAuth認証でAPIが叩けるのでgoogleアカウント情報の管理は不要。
yahooメール解析になるとIMAPでメールを取得するしか手段がなく、yahooアカウント情報をサービス側で管理する必要がある。
パスワードの取り扱いがムズイ。ハッシュ化で格納したいが、それだと取り出せない(元に戻せない)のでIMAP認証に使えない。
暗号化だと復号できて認証に使えるがセキュリティ的にグレー。
んーアプリじゃないと無理サービスか?
仕事と趣味が融合しはじめた
mousePCのキーボードが使いづら過ぎる。なぜ左のシフトキーをこんなに小さくしてくれたの・・
会社の入り口にあるテレビでnintendo switchとかやりたいよね持ってないけど。
バーチャでバーチャファイター大会もいいね一時期宮本さんとやってたけども笑
まさにこれが作りたい(通知はLINEで)
https://www.slice.com/shopping_intro
mail parserサービスもある
https://developer.edison.tech/sift
メールパースはアツい気がする
ウェブでの購入履歴をパースするときに、方法は2つ。
1.取得したいサイトのアカウント情報を入力→購入履歴ページをスクレイピング
2.注文完了メールを解析する
1はサイトから直接取得できるのでデータは正確。ただしアカウント情報(id&pass)をDB保存しないといけないので、セキュリティ的にアウト。
2はGmailならOauthが使えるので、直接アカウント情報は不要。ただしhtml配信を止めていたりするとデータが取りきれない。
他のメールサービスを使っている時は結局メールのアカウントが必要になる
セキュリティ診断を入れて、安全ですよと訴えるか・・
ラリー・スミス 「あなたに夢の仕事ができない理由」
https://www.youtube.com/watch?v=-GCRtCq3Cw4
前半はスピーカーの動きにやられるので注意、彼の動きをおいすぎてはいけない
コミック以外の書籍を500冊ブックオフした。1.8万円。
IDEOの絶版本が一番高くて500円。
本は電子書籍だと読みにくい派なので、図書館活用していこう