h_horinouchi is a user on kamiyacho.net. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.

まぁmouseのトラックパットはなんか動きが変だよねという

最近のウェブサービスはmacで見ることを前提にしてる説。
ブラウザで横スクロールとかwindows無理じゃない?macのトラックパッドありきだと思っている

さくらの1000円ぐらいのレンタルサーバーにしよう。
今回はミドルウェアが多いから環境構築がくそめんどいがお値段重視。
rails, nodejs, redis, mysql, elasticsearch
これにフロントエンド系のもの。
dockerになってるのは自分で組んだelasticsearch系のみ。

だいたいできたのでbitbucketで管理

映画評論はやっぱり田中さんのがおもしろいよね。過去のやつとかも読んでほしいよ
machikado-creative.jp/planning

久々にどハマりした。
reduxやるときにはstore分割に注意(そもそも分割しなくていい)

大規模アプリ(がどれぐらいかはわからないが)じゃなければreduxは導入しなくても・・・。
分業が激しすぎて手を入れなきゃいけないところが多すぎる、コードが追いづらくなる。
とりあえず導入はしておく

とりあえずdeploy or dieでいいんじゃないかな

今回はレンタルサーバーでやってみよう

クックパッドとかのエンジニアはかなりのガチンコなんだろう。
エンジニアブログがすごい。

h_horinouchi boosted

しかしなんか悔しいから自分もアプリ作ろう

フロントサイドエンジニアが欲しい

rails+reactの場合、railsはapiサーバーとして実装。
view+routingは完全にreactに寄せる。
railsのviewhelperとの共存は捨てる

SPAはなんとなく拡張性がよくなさそう
ルーティングが課題

人工知能の内部で何が起こってるかはわからない。
出てきた結果の良し悪しを判断するのみである。アルファ碁の中で何が起こっているかは誰にもわからないのである。

人工知能で失敗してるところは、全てを把握しようとするエキスパートシステムから抜け出せないから。
TIMの方と話していて非常に興味深かった。
全てを把握しようとして失敗するってのは、他の事でも言える

モノを作るときには、完成までの時間軸に沿って自由度は下がっていく。
初めは100億ぐらいで、完成間近は0。この100億ぐらいある2mm程度の期間にいろいろ考えないといけない

40代太っちょでPCにelasticsearchのシールを貼ってるってことは、関係者で間違いない

マツダcx8ほしいな5でもいいけど
スバルもいいよね