シェルでスクリプト書くな話、納得感あるな。。perl rubyもやめとけ、pythonならOK、というのも納得
Windowsでpythonも今なら普通に動くだろうし
@masaka インフラ難しい話の半分はシェルがむずかしい、残りはターミナルの黒い画面が分かりにくい、ということかなと
Javaベースのインタプリタでファイル操作するようなのが普及してればまた違ったのだろうけどそういう世界はこなかった(Javaメインの会社だと特にそうなりがち
なんというかWindows上でEclipseで開発しているような会社だと、さあ本番リリースだといってLinuxにSCPしつつTeratermでSSHログイン、みたいなところで「ああここから先はインフラ担当さんお願いします」みたいな雰囲気になりがち。これを防ぐにはCICDでソースpushしたら自動ビルドテスト、リリースもコマンド一発、っていうところを作れば良いのだが、この仕組みを開発者自ら作るならいいのだけどそこは別の担当が作るとかするとインフラとの分断が進むだけになる(ブラックボックス
まあそれはそれで一つのやり方という感じもしていいとは思うけどね。。その仕組を作れる開発者が居なくなると同じ話だし、外注すると保守費用が永遠に取られるだけだし(法人契約でお金で解決するほうが良いような気はする。まあCICDの仕組みとか言っても今どきならそんなに大して手間かからないだろうという気もするが。。。。
あ、iXなんたらクラウズでここもやればいいのか。。。。
@masaka アプリの人はシェル余裕、ターミナルも余裕、みたいなイメージでしたインフラもサーバー屋さんなのかネットワーク屋さんなのかでだいぶ違いそう
なんというかWindows上でEclipseで開発しているような会社だと、さあ本番リリースだといってLinuxにSCPしつつTeratermでSSHログイン、みたいなところで「ああここから先はインフラ担当さんお願いします」みたいな雰囲気になりがち。これを防ぐにはCICDでソースpushしたら自動ビルドテスト、リリースもコマンド一発、っていうところを作れば良いのだが、この仕組みを開発者自ら作るならいいのだけどそこは別の担当が作るとかするとインフラとの分断が進むだけになる(ブラックボックス
まあそれはそれで一つのやり方という感じもしていいとは思うけどね。。その仕組を作れる開発者が居なくなると同じ話だし、外注すると保守費用が永遠に取られるだけだし(法人契約でお金で解決するほうが良いような気はする。まあCICDの仕組みとか言っても今どきならそんなに大して手間かからないだろうという気もするが。。。。