飯田橋の香港料理屋
香港 贊記茶餐廳 飯田橋店
050-5593-4430
東京都千代田区飯田橋3-4-1 マンワイビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13180131/
小説のネタ出す話に偏ってるのは意図的なのかな
けんすうさんが考える、「生成 AI と上手に付き合うために知っておきたい5つの強み」|Gemini - Google の AI https://note.com/google_gemini/n/nff21b0b14115
@masaka こういうこと書くとすごい仕事してる人みたいに見えるけど、最近は仕事をどんどん剥がされているので自分ではあんまり手を動かしてない
基本ワーワー言ってるだけ ショボいパワポを書いたり(営業さんが綺麗にしてくれる
@masaka 今日は、提案説明する打ち合わせ一件、取引先と年末挨拶一件程度
原価3000万くらいの開発を複数のお客さんで、36回払いでお金もらって回収する、っていう画期的な提案をやることになってなかなか画期的
これまでの弊社だと、見積もったら3000万だったらそのまま初期3000万です、と出すだけだった(お客さんが欲しいのは初期30万月額30万みたいなの)そんなの売れるわけないだろ
まあこれでもまだギャップありそうだが。。このパターンの提案ができたというだけでも画期的です
まとめきったii⭐︎oka様サスガ(言い出しっぺは自分だけど。ダメ元でワーワー言ってたらなぜか話が進んでいった)
後年伝説の提案として語り継がれて欲しい まず受注して欲しいが
この方、なかなかマニアック
NTTのメインフレームで稼動した DIPS Common Lisp https://zenn.dev/g000001/books/common-lisp-implementations/viewer/cl-26
百姓貴族もアニメ3期
嘆きの亡霊もアニメ2期あるのか 良かった
今年の仕事ほぼおわた
MFゴースト、ケガで2速に入れられないってのはだいぶリアリティ無いが、わかりやすさはあるな
ギブスで固定して腕全体で操作すればできそう
握力が無くなってガムテープで固定して片手ハンドル操作せざるを得ない、、みたいな方が良かったかも(s2000の人がそんなことしてた気がするけど
まあでもここから逆襲だ!で3期に続く!で熱く盛り上がるわけですが
@masaka ジムのレンタルロッカー、使い終わったら扉を少し開けておく、っていうのを広めようとずっとやってるけど全然広まる気配が無い
汗臭いものを入れてるんだから換気しろよと思うんだけど
ジムに行ったらガラガラ、、かと思ったら全然そんなことなかった
さらにパーカーを買い足した 家用、ジム用、会社用(カジュアル、ややフォーマル)など色々増えてきた
@masaka 100歳まで生きると周りもなんというか、落ち着いているというか
と言いつつ、、先ほど連絡があり、100歳の叔父がそろそろ危ないということで急遽帰省するかもしれぬ
正月より前かもだけど
画面端でスワイプする操作だけはAndroidの方が便利ですね
「アーティファクト(artifact)」という言葉は、文脈によって異なる意味を持ちます。
CGやデジタル画像処理の分野では、アーティファクトは主に「意図しないノイズや歪み」を指します。例えば、画像や映像の圧縮や処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪みなどが該当します。 
一方、ファンタジー小説などの文芸作品においては、アーティファクトは「人工物」や「工芸品」を意味し、特に「古代の遺物」や「魔法のアイテム」として描かれることが多いです。これらはしばしば伝説的な力を持つものとして物語に登場します。 
このように、「アーティファクト」という言葉は、技術的な文脈では「ノイズ」や「歪み」を指し、文学的な文脈では「伝説的な人工物」を指すなど、使用される分野や状況によって異なる意味を持つ言葉です。
そんな仕事もやるのか
東京メトロがロンドンのエリザベス線の運行契約を獲得 | 鉄道輸送 | ガーディアン https://www.theguardian.com/uk-news/2024/nov/20/tokyo-metro-wins-contract-operate-london-elizabeth-line
電車がガラガラすぎる
今週働いてる人少ないんだな
あと最近はヘルシー弁当デリ的なところと帰りにひと歩きして寄る嵯峨谷がマイブーム
デリ系は食べログだと評価低めだが、どちらも白いごはん以外の選択肢があるのがいい
https://www.tokyoworldgate.com/shops/008/
https://www.cardenas.co.jp/shop/delicatessen/dexeedeli-atago/
https://foryou-group.co.jp/brandfc/kantou/entry-102.html
あの店結構いいですよね 自分も二回くらい行ったがお店の存在自体を忘れてしまいがち