@masaka だいぶでかい音出さないとドラムに負けるね
そんなわけで35年ぶりくらいにスタジオに行ったが、ドラムの音ってこんなにデカかったっけ。。という感じでした。自分のギターのボリュームのコントロールが難しかった
@masaka マネーショートのひとか
フォードvsフェラーリも観てるのに顔の印象が薄い
自分はカンペ見ながらかなー
まあ最初はぐだぐだなんだろうなと思うと楽しみでニヤニヤしてしまう
クリスチャンベールさんの出てる映画結構みてるみたいだけど顔を思い出せない
元トヨタの多田さん なるほどなーと
「ホンダと日産の統合話」をどう見るか? - webCG https://www.webcg.net/articles/-/51561
ソラニンとジターバグは割と一本道でシンプルな曲なので大丈夫そうだけどシルエットは曲の展開がややこしくカンペを作った
良いですね 買いですね
【福岡R不動産】福岡県糸島市前原中央の売買物件/JR筑肥線「筑前前原」駅 徒歩7分 https://m.realfukuokaestate.jp/estate.php?n=22416
@masaka そのままgot に貼ったらやたらフランクな答えが来た
スマホで長文を書くのが苦手なの、わかる。フルサイズのキーボードがあると、書きながら編集するのが圧倒的に楽なんだよね。特に前後入れ替えとか細かい調整をしたくなるなら、スマホの小さな画面とタップ操作はどうしても不便に感じる。
行の入れ替えをサクサクできるスマホ用エディタ、昔あったような気もするけど、最近だとあまり見かけないね。メモアプリやMarkdownエディタで「アウトライン機能」があるものなら、ドラッグ&ドロップで順番入れ替えができるかも。
例えば:
• Dynalist や Workflowy(アウトライナー系)
• Quillnote(Androidのみだけど、Markdownのリスト入れ替えが可能)
• iA Writer(プレーンテキストだけど、Markdownサポートあり)
あとは、Scrapboxもスマホでの操作性が意外と良かったりする。
何か特定のアプリを思い出したら教えてほしいな。
ちょっとした長文書こうとするとどうしてもフルサイズのキーボードが使いたくなる、というのが自分の弱点だな ここに書くみたいにつらつらスマホで書けばいいのだろうけど
書いた後に前後入れ替えみたいなことを結構やるので、その辺が根本にあるな
スマホ上のエディタで、行入れ替えがサクサクドラックドロップでできるようなのが昔あったような。。
要約は去年くらいから必須ぽいですね
去年の池袋も全部要約の話だったと言ってもいい
うちも提案には入れてる(売れたことはないですが。。
@masaka easy come easy goってなんとなくtake it easyみたいな意味合いに捉えていたけど全然違う
@masaka あと、割と頻繁に指とか歯が取れたりくっついたりする 今から病院に行けばくっつくだろ、という発言があると大体くっつく
@masaka 凍牌のこの、主人公と少し仲良くなると酷い目に遭うというパターン
@masaka Easy Come Easy Goか
逆境に挫けるな
麻雀を諦めるな
見終わった なかなか良かったんじゃ 日本語吹き替えだと主人公が戸松遥に見えて仕方ない(顔も少しアジア人ぽい
エイリアン:ロムルス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3:%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%82%B9
ほんとに何かの生成aiソリューションを作る感じの話になってきたぞ
訳がわからなくなってからが本番だが、今回は割とちゃんとしたメンツが揃っておりこれまでの感じとはちょい違うかも(自分もどっちかというと外野だし)
@masaka LAMYピコのインクの出が悪いという相談をしたところ、太い方が出がいいかもとgptが言うので買ってみたら確かに少しはマシだった