「はじめてのLisp関数型プログラミング」をざっと読んだ。(すごい時間かかった・・・)半分くらいしかわからなかったけど、輪郭が見えた気がした。
@masaka 雑w
そう言われると・・・
黄金比っぽいやつですかね~。
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/the-golden-ratio-in-design.html
@masaka ほほー。知らなかったですが、たしかにカッコイイ
@t100 ■関数型プログラミング・ログ FPLOG - はじめての Lisp 関数型プログラミング http://train.gomi.info/lisp/fpinlisp/fplog.html#20160312
”白色がプログラムの再利用を意味し、赤がイミュータブル、青が再帰で、黄色が副作用、灰色が状態で、シルバーが評価戦略を示しています。・・・かな?”
@masaka ほっほー・・・。わからんw
@t100 この本自体は、Lispなんですかね。Clojure勉強するならオススメ本はどれになります?
@masaka うーん、、、どれかな~、、、書籍がほとんど出てないという辛い状況ではありますがw
何か作って試す、という意味では「はじめてのClojure (I・O BOOKS)」が量的にも良いんですが、LightTableとかツールがマイナーなので、読み替えが必要なんですよね。(´・ω・`)
@t100 モンドリアンってやつでした。
■MONDRIAN - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=MONDRIAN&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiC-L_emrfUAhWBVbwKHfOVDj0Q_AUICigB&biw=1738&bih=834
すごいググったw