シュラスコをたべにいこう
失敗した。やはり辛味のない味噌タンメンでは一味足りない。連チャンでもいつものを貫くべきだった
地蔵化している人が居るかどうか、っていうのがなにかのKPIになる、っていう謎理論をおもいついた
また写真撮り忘れたので前回画像でお茶を濁す
「ゲームは1日1時間。外で遊ぼう元気良く。僕らの仕事はもちろん勉強。成績上がればゲームも楽しい。僕らは未来の社会人」(高橋名人)
というわけで今日は朝昼サブウェイの夜は中本狙い
アリとキリギリスの童話はもともとアリとセミだった。ヨーロッパでセミは馴染みのない虫だったため、ギリシアから伝わって翻訳される段階で改変されたらしい。
イグアナの娘とイパネマの娘を混同
スパダリ
ジャイアンの妹ジャイ子には本名がない。本名を公表すると同じ名前の女の子が学校でいじめられるかもしれないという作者の配慮から。
でもジャイ子ってあだ名をつけられて馬鹿にされていた子はいた気がする。子供は純真無垢な残酷さを振りかざす
食べたこともあるがやっぱりわざわざ外食の目玉にするほどのものではない印象
そういえば今の地元では「習志野ソーセージ」が地元B級グルメとして比較的有名で、お祭りイベントの屋台とかでもちょくちょく見かけるなと今思い出した。売りにし出したのは結構最近らしい
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67520240R21C20A2000000/
「ソーセージ」とは腸詰め食品全般だが「ウィンナー」とは、ソーセージの一種で羊とヤギの腸でできたもののみを指す。
ビザンツ帝国の首都のコンスタンティノープル、その城壁はとてつもなく堅く何回も外敵の侵入を食い止めてきたが、1453年オスマン帝国により陥落した。城門を閉め忘れたのがその理由。