■旭日旗を掲げた護衛艦を“歓待”した中国 (3ページ目):日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00123/00003/?P=3&mds ”過去にも書いたように、中国人は「あるべきか、どうか」の議論以前に、「現実にあるのか、ないのか」「どれだけあるのか」という「量」を重視する傾向が強い。「量」とは大きさや重さ、多さ、高さを測る言葉だが、それは「強さ」とイコールであることが現実には多い。大きいものは強い。多い方が強い。突き詰めればそれが世の中の相場である。そして、「量」を判断の基本に置くということは「現実に、目の前の相手より、自分は強いのか、弱いのか」を常に意識しながら生きていく――ということでもある。
つまり日本人は何事につけても「スジ(べき論)」を掲げて、「正しさ」を武器に勝負しようとするのを好むのに対して、中国人は「量=現実的影響の大小」、ここで言えば「どちらが大きくて、強いか、力が上か」に対する状況判断を元に行動を決める傾向が強い。”
面白いな
Original Link
Domアクセスや、apiではどうしてもできなかった操作の自動化、具体的には画像認証してクリックとかそういうのを可能にするアプリケーションをオープンソースで公開してるsikulix、これがラストワンピース、この流れは止められない 小学校のプログラミング授業で制御構造知ってれば使えるし
世のおじさんがパソコンでやってる仕事と称した操作の殆どは判断のほとんどの部分含めて自動化されてしまうことがバレてしまう
Original Link
柄谷の「児童の発見」は「アイドルの発見」だった(我々はアイドルをどのようにPart.8): kenzee観光第二レジャービル http://bungeishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/part8-16d0.html
面白い。いろんなこと書いてあるけど、40過ぎて動けなくなるみたいな話に絞ると、我々の業界で40過ぎたあたりでパフォーマンス落ちるのは、ある程度の単純作業が避けられないがそれを苦にし始めるからで、その点オープンソースRPAのパーソナルユース(=エンドユーザーコンピューティング)やアイフォーンのショートカットはまさに福音であったと後世歴史書には刻まれるのか
Original Link
新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High http://izumisy-tech.hatenablog.com/entry/2019/06/09/170203
知らんうちになんか色々増えとる
Original Link
世代間のコミュニケーションの違い、の補足 – ところてん – Medium https://medium.com/@tokoroten/%E4%B8%96%E4%BB%A3%E9%96%93%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84-%E3%81%AE%E8%A3%9C%E8%B6%B3-f69d544b2860
似た話はたまにあるけど面白い(同じ人かも)
Original Link