https://info.newlife.ai/post/187715367010/download-the-hd-file-to-repost-on-your-social
newlife.ai、次のタンブラーと言われても日本でのタンブラーの使われ方はちょっと違うからな。。
Original Link
独身女性のマンション選び。後悔しないために最低限知っておきたい5つのこと | スムログ https://www.sumu-log.com/archives/17220/
売りやすい/かしやすいマンションを買え、ってのは本当そうだと思うけどいま時点で言えば中古はいい物件が売りに出てない(出てても買うことが困難)から買わないことをお勧めする。。そして新築はとてもとても高い、、感覚的には二割高い。都心部はより高い
Original Link
macOS catalinaからは32ビットアプリが動かなくなったわけなのですが、これまでWindows版からMacに移植されていたものは、バイナリ変換ツール的なものを使っていたせいかどうかはわからないのですがほぼほぼ動かなくなったようで、Steamに載っていたMac用のゲームとかもCatalinaリリースと同時に販売終了したとのことで、Macでゲームしたいという皆さんには残念なお知らせでした。。BootCampとか、パラレルズ、VMWAREとか他の選択肢は多少はあるとは思うけど
Original Link
新橋のパナソニックのキッチンとかのショールームに行ったら、何も買ってないのに駐車場2時間無料になってすげえ太っ腹だなと まあそんなキッチンとかバスとかサクッと買うやつ居ないだろうけど ちょっと一戸建てで好きなキッチンとかにしたいなとか思ってしまった(多分一生やらない) で隣のビルの42階に普通のファミレスみたいなのがあって非常にリーズナブルなのに絶景という感じでしたのでここはおすすめです。そして新橋操車場をちらっと見物してからポルシェのお店に行って、おーこれが最新の911(Type992)ですなすげーな、と1分で退出した
Original Link
ぶっちゃけ自分がレンタカー選ぶときは乗車人数が2名までならホンダNBOX、3名以上でタワーパーキング使うならプリウス、使わないならシエンタ、っていう感じです 昔はシエンタのポジションは日産Cubeだったけど3列シートに慣れちゃうともう戻れないというか、老人が多いと3列目に若者を載せて1・2列目に老人を乗せる、っていうのが定番化しており
Original Link
■MacBook Pro 2017(13インチ)でFINAL FANTASY XIVをプレイしてみる | Nohona Lab. https://www.nohonalab.com/2018/09/ff14-at-macbookpro.html ””
なんかMMORPGを軽くやりたいんだけどなにがいいんだろうか(Macで動くやつで
Original Link
海外のあまこね系サイトにディ〜プダイブして結構収穫があった
これとか
■Amazon Connect Streams API Changelog #3: June 2018 - Perficient Blogs https://blogs.perficient.com/2018/07/03/amazon-connect-streams-api-changelog-3-june-2018/
APIで、他のログイン中のユーザのARNを取得する、っていうことができるぽい。APIは呼び出してみたけど確かになにかは取れている。
■Doing a Cold Transfer with the Amazon Connect Streams API ~ VoiceFoundry https://voicefoundry.com/aws_connect_streams_api/
あまこね系SI専業の会社ぽい。
Original Link
■iPadOSでは「ウィジェット」をホーム画面に固定できます:iPad Tips - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/06/30/ipados-ipad-tips/
アップデートしたら消えたからipad miniでは使えなくなったとかかなと思ったら大丈夫だった。これ結構便利で気に入っている
Original Link
ウインドウズに移植された最初のバージョンあたりのjp1とかopenviewを消防庁に構築する、てのをやってた。。1997年くらいかな
JP1 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/JP1
このオープンミドルウェア系は薄く広く関わっとった
本業はcaseツールの方だったけれども
Original Link
mqtt-react、ようやく使い方が判ってきました。。mqttからパブリッシュされた情報が直接Propsに入るのでした。のでクライアント側では普通にReactで書いていればいいのだ。。かっこいい。。次世代感ある。。うまいことインタフェース作ってあげて、画面作る人はそこだけに集中できるように、、みたいなことが可能そうな気がします
Original Link
■ツイートに韻的観点からアドバイスをくれるAIを作った - 踏む.韻 fumu.in ▽https://www.fumu.in/entry/2018/12/13/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E9%9F%BB%E7%9A%84%E8%A6%B3%E7%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8BAI%E3%82%92
結構すごいw
Original Link
Junji UeharaさんによるReactかVueかどちらを学ぶべきか決め切れません!調べたところ、違いがなんとなくしか分かりませんでした。エンジニアを目指しているのですが、どちらを学習した方が良いでしょうか?への回答 https://jp.quora.com/React-ka-Vue-ka-dochira-wo-manabu-be-ki-ka-kime-kire-ma-sen-shirabe-ta-tokoro-chigai-ga-nantonaku-shika-fun-ka-ri-ma-sen-de-shita-enjinia-wo-mokushi-shi-te-iru-no-desuga-dochira-wo-gakushuu-shita-hou-ga-yoi-de-shou/answers/166485225?ch=12&share=26d9d3d6&srid=22ODt
両方ちゃんと勉強しろ
Original Link
ちなみにこないだ訪問してきたお客さんでは、着信時にブラウザが後ろに回っているとどこからの電話かがわからないので、着信時にブラウザを最前面に動かしてくれ、と言われているがそれはさすがに無理(無理ではないが結構しんどそう)なので、Chromeのデスクトップ通知を使おうかと思っていて、待ち呼の通知も同じやりかたでいいかなと Push.jsとかでやれば簡単そう。(MQTTからReactにつなぐ、っていうのを今日やろうとおもってまだできていない。react-mqttとかのgem的なものもあるけど、自分で書いても当面は大丈夫そう)
Original Link