トヨタ、燃料電池車「MIRAI」の次期型開発最終段階「MIRAI Concept」初公開。航続距離3割アップ、5名乗車でエモーショナルスタイリング - Car Watch https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1212/253/amp.index.html
車幅をせめて1850にして欲しい
Original Link
ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|池内 孝啓|note https://note.mu/iktakahiro/n/nccd386ea04c1
中編キター バズってるのかもだけどわざわざ貼っておきます
ヘルプデスクSaasを作る、という話で興味深い
Original Link
退職抑止、みたいな単語が並んでいるブースがあってちょっと笑ってしまった
HRのエリアだけは若いし活気がある
歩いてるのに無理矢理話しかけてくる若者が居たのはここだけ、で、つい話を聞いてしまうが、採用担当でも何でも無いのでどうしようも無い
社内snsでコミュニケーションを促進します、と言うので、じゃあ誰も書かないし誰も見にこないみたいな場合はどうするのか聞いたら、社内表彰とか、なんかそういう仕掛けとセットでやるらしい
tunag さん
そういうイベントを継続的にやってくれるならありがたいけと、お金払ってまでしてやらないかな(そして誰もやらない
Original Link
MR(複合現実)によるリモートサポート - 株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー https://cba-japan.com/solution/mr-customer-support/
これを見にきたのでした。
面白い、、かどうかはひとによるかとおもいますが、よろしければお立ち寄りください(宣伝
Original Link
Kojima Tadashiさんによるもう今後オブジェクト指向プログラミングが使われることはないのでしょうか?への回答 https://jp.quora.com/%E3%82%82%E3%81%86%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C/answers/107790503?ch=12&share=28dd2c39&srid=22ODt
長い
Original Link
やたらと本を読んでいる人のBLOGを淡々と購読しておりまして、その方の読後一言コメントみたいなのを読んで自分も読んだ気になってしまっており、あまりよろしくない。何を読んだかだけを知りたいのに感想文がついてくるのがNGなので、そういえばその方の本棚アプリみたいなののアカウントが確か有ったはず、、ということで後で探そうと思う
Original Link
無能を喜び気楽であれ : ITスペシャリストが語る芸術 http://www.kaynotes.com/archives/6243097.html
なかなか面白い人を見つけた、というか今でもこのクオリティで更新が続いてて、なかなか珍しいというか、よくそんなに書くことあるなあと
自分について言えば、まあまあ自分が言いそうなことはほとんどここに書いちゃった気がしていて、後はこのログから人工無能を作れば私と見分けつかないものが作れそうな気がする。
特定の単語に反応して言いそうなことと、唐突に言い出しそうなこと、くらい網羅しとけば、かなり見分けつかないと思う。
Original Link
某執行役が、サービスクラウドとアマコネで作るかなーとかいっていた(isidがそれやってるのを見てきたらしい)ので、それは筋としてはいいけど、それやってる人たちがいる横でいうのも何ですけど、技術としての面白さはあんまりない(自分個人的には面白いと思っているが一般的には)ので、エンジニアは一定数辞めるでしょうね。。とお伝え。
一方、awsのアプリ開発プラットフォームベースでスクラッチで制約なく作るのはアリだと思いますよ。js寄りの技術者が必要になりますけど。というか今作ってるので近々お見せしますよ、とお伝えし、自分にプレッシャーを掛ける
Original Link
canvas上で群れを表現 - Qiita https://qiita.com/hoi-hoi/items/4509008f47d748689472?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items
こういうの、これ用のツールでやると面白そうだよね。固有名詞が出てこないけど、presence?とか、imp/wxpみたいなやつとか
個人的にはmayaのmelで遊ぶのもアリかなと(一時期結構やってた
Original Link
タワーパーキング・エレベータパーキング|リノベーション|パーキングシステム|IHI運搬機械株式会社 http://www.iuk.co.jp/parking/tower_elevator.html
タワーパーキングの改修工事ってのも普通に有るようだが(まあそれくらい普通に有るだろうが)高そうだな。。
可動部品が多いものは避けるべき、という教訓だな
充電設備の追加もできるようだがどんな仕組みなのか
Original Link
常時間断なくメールやチャットが来るので集中力が途切れてしまうという問題がございましたが、いろいろ試した結果、25分のタイマーアプリを起動して、タイマー完了したらメールとチャットのチェックをする(アプリ自体は閉じておく)っていうことにするようにしたら結構いい感じ
問題は、25分間の作業においてメールやチャットを必要とするケースがあり、これについてはアカウントを分ける、などとすることで改善が見込まれるがまだそこまではやっていない
Original Link
cdkに行く前にtypescriptを通る必要がありそうだ(jsもよくわかってないのにその上はしんどい、という理由で今まで避けてきた
pythonという選択肢も有るようだが乱視だからタブインデントがちょっと辛いのだった
デバッグ用コードをわざとインデントしない、みたいなことも多いし(手抜き
Original Link
■React + GraphQL app with Aws Amplify and AppSync are amazing! - DEV Community 👩💻👨💻 https://dev.to/johndemian/react-graphql-app-with-aws-amplify-and-appsync-are-amazing-60g
react-apolloってのを使うと良いようだ
Original Link
ホンダがドライバー向けインターフェース開発のDrivemodeを買収、コネクテッド・モビリティサービスを加速 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/10/drivemode-was-acquired-by-honda-to-progress-mobility-service
おー
Original Link
■svn1.6(& CentOS5)を使用しているリポジトリを、AWS EFSへ移行したときの勘所(ハマりどころ) - Qiita https://qiita.com/m-kawamura/private/ade82ca7c2e35e145cad
Qiita記事書いてみた。限定公開(URLを知っている人だけが見れる)っていうのがあるようなのでそれでとりあえず
これ系のメモってKibelaに書くよりQiitaに書いたほうが良さげな気がしてきたのでまずは練習がてら
Original Link
■AWS Amplify & Chalice Hands-on Workshop https://awsamplifyhandson2.splashthat.com/?em=537&guest-access-hash=NDU3NDcyOTQzfDI2MjM1OTczM3wxNTcwMzY3NjgwO2JkMWY3Y2YxODdjODU0YzA4NGVkMTk3MjhkNzIyMWI5YWYxOTNmNGZhMzU2ZDc3MzhlZDM0OTYzZWZhMzk0NzU=
もうしこんだ(こないだはamplify側しか出来なかったので、Chaliceをやりにいく
Original Link
■小胞体ストレス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%83%9E%E4%BD%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
個人的には アポトーシス っていうのは中二病的な単語として認識している
Original Link