コネクト / ClariS ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット https://www.ufret.jp/song.php?data=1867
アニソンタブ譜を集めたサイトを検索中なのですが、これタブ譜というかコードやん。。まあこれでもだいたいいいけど
Original Link
ここんところ久々にターミナルでパコパコキーボード打つ感じの作業を大量にやったけど、だいぶ感覚が戻ってきたなーというところになるまで2週間くらいかかった
自分ではいつでも現役だと思ってるけど全然そんなことなくて、そういう意味では、ギターも今触ると笑っちゃうくらい弾けないんだろうなと思う
ので、ちょっと試しにやってみようかと 引越し準備で片付けてて倉庫の奥から出てきたので。
Original Link
社内の人間がローカルPC上でオープンソースのテキストマイニング動かしていて、SSDが壊れたぽい。業者さんに20万円くらい払ってリカバリを試みたがチップ自体が破損していてダメだったとのこと。
激しい書き込みをやってぶっ壊れたんじゃないかなと思っていて(SSDのブロックサイズよりも非常に小さいサイズのファイルを大量に作るとかは相性悪いはず。ただそれだけで物理的に破損するとも思えないけど。書き込み上限を越えたとかならわかる)、まあどっちにしろ、いろいろ壊れる前提でやらないとだめだなと改めて思い知らされた
Original Link
■Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita https://qiita.com/gzock/items/1c934d6577eec3b7f7ff
Windowsで手順書と聞くと思い出すのはこれですね。ときどき思い出すだけで、普段全く使ってないのですが
Original Link
■【11/1(金)東京】国内最大規模の技術フェス!Developers.IO 2019 東京開催!AWS、機械学習、サーバーレス、SaaSからマネジメントまで60を越えるセッション数! | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/news/developers-io-2019-tokyo/
なんかきた
午後なら行けそうかな
Original Link
chatworkのリアクション、2クリック必要だからリアクション付けにくい、っていうのがあるように思える。。いいね!がデフォルトで、それ以外は選択、とかにすると良さげ。いいねアイコンが出てるとそれ押すだけなので。つまり、リアクション数がゼロから1へのハードルが高い(人は他人がいいねしてるといいねするハードルが下がる)
Original Link
ルーレットとかスロットとかは全然あたらないしポーカーとかよくわからんので、バカラ?っていう名前だったと思うけど、割と単純なやつばっかりやってました。赤と黒がどっちが勝ったかの履歴が表示されてて、次はどっちが勝つか?を当てるだけ、という簡単なルール。赤、赤、赤ときたからそろそろ黒だろ、みたいな
ルーレットも若干の規則性みたいなのがあって、まあこれはほんとに一緒に行ったりしたらそのとき説明します。全然大した話ではないですがw ていうかぐぐったらどこかに書いてあると思うけど
自分はせこいので一晩で2〜3万円くらいしか使わなかったと思う。もちろん最終的には負けて終了w
Original Link
なるほどですね。。。>ワークショップ
amplifyでアマコネアプリ作る、、っていうそのものズバリのものがあるがすでに埋まっとる。。
カジノはまあどうせ負けるんだけど何事も経験ということでやっとけという感じですかねw
高級ホテルに行くとミニマム掛け金が高いので、わざわざ安いホテルに行っていた記憶が。。
Original Link
もう一つのやりかたとして「新しいウインドウを開く」というのが現実的だが、CCP画面は結構重たいので、表示が軽い、最低限の通知情報だけのウインドウを新しく開く、、という選択肢はありそうだ(だがこれだとウインドウがたくさん開いてなんか微妙。着信ポップアップでCRMも開くのであれば2つ開くことになるのか??とか、いろいろ微妙。)
Original Link
タスクトレイアプリ的に常駐させたWEBサーバアプリにJSからHTTPリクエストを投げると、特定の名称のウインドウを最前面に出す、、みたいなことをやる以外には方法は無いかなと(あまり現実的ではない)
もしくは、「常時最前面に出しっぱなしにする」のであれば「最前面でポーズ」というWindowsのフリーウエアを使うことで可能だが、これおそらく毎朝PC起動時に「このウインドウ」みたいに手動操作で設定が必要そう。
Original Link
何について調べているのか、という文脈と一緒に検索履歴や各ページについての評価、非表示(と自分が付けた評価)、を記録されていく
で、「何について調べたか」自体が相互に関連付けられた形で拡張していく
各ページや、テーマに対して更新や新しい概念が出てきたら、新着としてプッシュされる
みたいなのが次世代ブラウザというのか、次世代Googleというのか、次世代エンドユーザーコンピューティングというのか、なんかその辺
知らんけどw
Original Link