Topへ
検索へ
16 Oct 09:12
「世界の火薬庫」インドとパキスタンの国境がいま最高にアツい
https://note.mu/hyosasa/n/n3e42e6c63486
Original Link
16 Oct 09:07
いわゆるシステム思考っぽいものを、認知心理学、脳科学でラップしたものをUXコンサルとして売ってる、みたいなことがたくさん起きてそう。この辺が割と次世代感が有るけど、UXと言われるとちょっと違うかなと
UI自体が無くなるイメージ。
Original Link
16 Oct 08:55
コンテクスチュアル ブラウザ、みたいなことか
学術論文を読むツールとかであれば、近いものはありそう
関心テーマのネットワークトポロジーみたいなのを作れる奴があれば、まさにそれかと
Original Link
16 Oct 08:53
何について調べているのか、という文脈と一緒に検索履歴や各ページについての評価、非表示(と自分が付けた評価)、を記録されていく
で、「何について調べたか」自体が相互に関連付けられた形で拡張していく
各ページや、テーマに対して更新や新しい概念が出てきたら、新着としてプッシュされる
みたいなのが次世代ブラウザというのか、次世代Googleというのか、次世代エンドユーザーコンピューティングというのか、なんかその辺
知らんけどw
Original Link
16 Oct 08:05
digi-log: 日々の食事の済ませ方: ドイツ風・日本風 http://digi-log.blogspot.com/2008/12/blog-post_16.html?m=1
食物繊維と、タンパク質やなー
Original Link
16 Oct 00:23
Original Link
15 Oct 21:34
emfm #1を途中まで聞きましたがなかなか面白い。エンジニアリング組織論の本はまだ全然読めてない
Original Link
15 Oct 20:43
SVNあらためLOFT大好きおじさん
amplify+reactはだいたい理解した!問題は脳内でしか動かせてないことだ
Original Link
15 Oct 13:16
悪魔合体
Original Link
15 Oct 09:25
wantedlyからのメールで「知り合いの人が募集しています」てのをみて、ああこの人ここに転職したのね、っていうのを知るという
facebook使ってないから気づかなかったのかと思ったけどよくよく考えるとほとんどの人をタイムラインに表示させない設定にしてるはずだから無関係
Original Link
14 Oct 22:26
slackbotを作っていて、あーこれやりたかった世界観だと思った。
現時点では開発者向けのchatopsですが、これを事務員向けにしたのがRPA x chatbotの本質だった気がします
Original Link
14 Oct 18:33
終了したプロジェクトはRedmine上で「書庫に入れる」っていう操作で凍結していかないとサーバが重くなる一方、、ということが判った。。。少なくともSVN連携しているとfetch chageset的な操作を数分に一回実行しているとそれに含まれてしまうため、終わっちゃってるPJも毎回SVN総なめ、みたいなことが起きており結果プロセス数が上限に達してcan not fork状態になっていた。。。
Original Link
14 Oct 11:44
飛杼
Original Link
14 Oct 11:03
社会インフラは動いてて当たり前、壊れたらめっちゃ怒られる、みたいな話が今回の台風の一件であちこちに書かれていて、まあそれはそうなんだけど、個人的には「インフラ」という略語があんまり好きではない。。
単語としての略し方がなんかアホっぽいのと、インフラとそれ以外っていう領域を分ける考え方に対して反発したくなる(ここは自分は少し被害者意識がありそう)。
ので昔名刺にITインフラグループ、みたいに書かれそうになったのはとりあえず止めてくれと言った でもじゃあ何がいいの?と言われると難しいんだけど
まあこれからその分け方も変わっていくのだろうけれど。具体的には
1)アプリ屋さんからより楽に使えるようなインフラ提供、みたいな役割(例えば、aws apiを自社用にラップして提供する的な)
2)自社用にOpenStack立てるようなことをする(つまり深堀り系)みたいにさらに分化していくのかな
Original Link
14 Oct 10:38
今日からsvn/redmine on awsの本番利用開始でログを眺めたりしているんですが、まあ大丈夫そうかな。。
自動ビルドからのログと混ざっててリアルユーザのログがどれか判らない。。
レイテンシ的は以前よりかは少し遅いけど、スループットはたぶん向上しているんじゃないかな。。まあ元々遅いし、トータル的にはあんまり変わらないと思う。
あとディスク容量が無限になったというのは大きいけど、EFSはそれなりにお金かかるのとバックアップ的観点から、終了したPJは順次svnadmin dumpしてS3に入れて寝かす(更新不可能なS3の属性にて)とかいう感じにするのが正解なんだろうな。30年前、COBOLのソースはそれを管理する専用の部署があり、ソースコードを正副2つのテープに格納して、「入庫」という儀式をしていたのを思い出します。
Original Link
14 Oct 09:07
■甘い飲み物の広告全面禁止 糖尿病11%のシンガポール:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASMBC42ZZMBCUHBI010.html
↑
これ日本でもやってほしいが電通がテレビ作っている間は無理そうな気が
あと英国では行われているという塩分表示も良さそうだが、100gあたりの表示らしくそれはいまいちだなと
↓
■食べ物のパッケージに「信号機」 イギリスの店頭で:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/SDI201805118413.html
地味に良記事だった。
Original Link
13 Oct 22:01
ラグビーすごかった。最後は何がどうなったか正直よくわからなかったが勝ってよかった。相撲とラグビーどっちやろうかという人が一定数ラグビーに行きそうだ
Original Link
13 Oct 14:05
川崎にお住まいの美容師さんもバイクを二子玉ライズに避難させてたらしく、みんな考えることは一緒だなとw
多摩川氾濫と聞いてビビったそうだが
Original Link
13 Oct 13:12
恵比寿の美容院に家の人を毛染めに連れてきたが本日博多うどん屋は夕方から営業とのことで、その裏手のガパオ屋で飯を喰い、ともコーラを飲んだがうまかった
ともコーラ TOMOCOLA |天然クラフトコーラ専門メーカー https://tomocola.com/
Original Link
13 Oct 10:56
結局昨日の早朝の30分程の停電以外は何事もなく終わってくれた
Original Link
13 Oct 00:43
うちの方は風雨おさまった
関東出身の人からすると湾岸エリアは敬遠されるが(それ自体は自分も地元に当てはめてみれば、まああの辺にはあんまり住みたいと思わないねーというエリアは有るので理解できる)、耐災害性能としてはかなり高いと思う
想定を超える高潮が来たらさすがに無理と思うが、今日のこの感じでも大丈夫だし
しかし多摩川と環八の間の低地は危険だなーと素人目にもそう見えてたけどほんとにこうなるとは。。
堤防がそんなにしっかり作られてないから雰囲気が良い、てのはあるとはおもう
Original Link
13 Oct 00:29
ハイスコアガール面白い
あと今日からsao-a後半 これは原作読んだほうがいいかも
魔獣戦隊バビロニアは、正直見なくても良さそうだがバトルシーンのアニメーションが毎回作り込みがすごいからこれだけでも見る価値がある
Original Link
12 Oct 22:59
おーかっこいい
これ天気予報モデルを切り替え、ってのがあるところを見ると実データというより予報なんですかいのう、、と思って調べたらそうらしい
■Windy @ Windy Communityについて https://community.windy.com/topic/4/about-windy ””
各モデルについては
↓
■なぜ、複数の気象モデルを見る必要があるのか|MINのウラナミVol.320 https://www.namidensetsu.com/news/min/227347
■GFS(アメリカ海洋大気庁)とECMWF(ヨーロッパ中期予報センター) | takkaja.com https://takkaja.com/blog/archives/37836 ””
Original Link
12 Oct 22:36
https://www.windy.com/ja/-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%9E%AC%E9%96%93%E9%A2%A8%E9%80%9F-gust?gust,35.675,139.511,5
こうなっている模様
Original Link
12 Oct 22:26
■35°55'00.0"N 139°50'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B055'00.0%22N+139%C2%B050'00.0%22E/@35.9166667,139.8311446,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.9166667!4d139.8333333 ””
2200時点は松戸あたりということだが緯度経度からは越谷のようだ
Original Link
12 Oct 22:15
帰ってきたセットアップおじさん Redmine編
これも例の社内RedmineをRDSとEFSに移すという話です。
将来的に終了予定のRedmineなので、RubyもRedmineもバージョン上げるのが面倒なので元と同じRuby1.8.7の環境を新しく作っちゃえという雑な展開
ruby1.8.7環境を作るのに、不慣れなyumで頑張るより、まあ普通にビルドすればいいんじゃ、、ということに気づいてからはほぼハマリなく進んだ。
あと今でも1.8.7を使うという人はそれなりに居るようで、情報は結構あった
1.8.7さえ入ってしまえば、昔とった杵柄的に、楽勝
Original Link
12 Oct 22:13
■35°35'00.0"N 139°35'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B035'00.0%22N+139%C2%B035'00.0%22E/@35.58334,139.5132949,12z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.5833333!4d139.5833333 ””
2100時点の台風位置は宮前平駅前 リンクうまく貼れるかな。。
Original Link
12 Oct 21:08
こないだの台風で一番風強い時に外眺めてたけど、それと比べると今時点ですでに超えてるな
Original Link
12 Oct 19:39
そんなわけでSVNのバージョン縛り有りという前提でSVNサーバを移設する、という若干しんどいミッション完了。。疲れたよパトラッシュ(縛ってるのも自分だけど
Original Link
12 Oct 19:38
ぐおお10年ぶりかそれくらいでperlのCPAN起動
誰かがメンテしてくれているから普通に今でも使えるのだな
感動
昔懐かしいCGIゲームをawsの無料枠に入れて遊ぼう、みたいなQiitaを見かけて、いい趣味してるなあと
Original Link
12 Oct 16:34
昨日スーパーで牛乳も卵もパンも売り切れてて替わりになるかとプリンとか買ってみた
つい食べてしまうがうまかった
という感じで買い溜めした非常食っぽいものを普通に食べている https://kamiyacho.net/media/EeddEZdqiE8AwZ8c47Q
Original Link
12 Oct 13:41
catalinaで df -h . ってやると出てくる数字がめちゃ少ない(2GBとか)なので慌てていろいろ消したけどファイルを消せば消すほど逆に減っていく。。どうやらこれはあんまり気にしなくて良いぽい。。のかな。わからん。。
Original Link
12 Oct 09:44
近所に土日だけ激安になるタワーパーキングを見つけたので車を避難させた 自宅は運河近くなので風速60メートルで海水が巻き上げられて錆びそうなので
Original Link
12 Oct 01:02
明日はこの電車は動きません、って社内アナウンスするのって的確さが半端ない
Original Link
11 Oct 23:44
(帰ってきたSVNおじさん、というかNFS(EFS)おじさん)
NFS上にSVN作って、svnadmin hotcopyってやって作ったリポジトリを読めるけど書き込めない、、、っていうので3時間ハマった。これはつまりNFSのファイルオーナー管理の仕組みを自分が理解していなかったため。
NFSサーバ側で、最初に書き込んだときのユーザを覚えていて、再度書き込みに来たときにそれと照合する的なことらしい。見た目はnobodyになっているのはNFSクライアント側の設定が足りてない(現に、AmazonLinuxでマウントするとちゃんと見える)
ので、AmazonLinuxでsvn1.6をビルドして(yumだと入りにくかった)立てる。ひさびさにAmazonLinuxの筋の良さ(ビルドで変なところで引っかかったりしない)を体感した。。
Original Link
11 Oct 23:11
これがワルプルギスの夜か。。って言ってる奴が多すぎだが、結構不気味 https://kamiyacho.net/media/pvEPGtrRvCcPy0yIUkw
Original Link
11 Oct 23:08
なかなかやばい
https://kamiyacho.net/media/z7UcLeXINS7-2bPiGqg
Original Link
11 Oct 18:45
カロリーはおこづかい
Original Link
11 Oct 17:46
いつもいく床屋は確実に浸水するな。。いまごろ土のうを積んでいるはず
Original Link
11 Oct 16:04
土嚢の中身は土ではなく砂。土入れると流れて汚くなるよ
Original Link
11 Oct 12:51
Original Link
11 Oct 11:35
Original Link
11 Oct 10:41
10.11生なんでmac osだとel capitanだな
Original Link
11 Oct 10:35
まあでも今はやっぱりラグビーなので、マイケルとか(雑
Original Link
11 Oct 10:15
台風19号はハギビスという名前らしい
なんかmacOSっぽい
Original Link
11 Oct 09:54
Original Link
11 Oct 09:47
前回の台風との比較をしてみた。緯度が同じじゃないのでまだ比較してもあんまり意味ないかもだけど結構違う
https://kamiyacho.net/media/7aZL-6JY_uc0vaimkQY
Original Link