Topへ 検索へ

  • 13 Oct 00:29
  • ハイスコアガール面白い あと今日からsao-a後半 これは原作読んだほうがいいかも 魔獣戦隊バビロニアは、正直見なくても良さそうだがバトルシーンのアニメーションが毎回作り込みがすごいからこれだけでも見る価値がある Original Link

  • 12 Oct 22:59
  • おーかっこいい これ天気予報モデルを切り替え、ってのがあるところを見ると実データというより予報なんですかいのう、、と思って調べたらそうらしい ■Windy @ Windy Communityについて https://community.windy.com/topic/4/about-windy ”” 各モデルについては ↓ ■なぜ、複数の気象モデルを見る必要があるのか|MINのウラナミVol.320 https://www.namidensetsu.com/news/min/227347 ■GFS(アメリカ海洋大気庁)とECMWF(ヨーロッパ中期予報センター) | takkaja.com https://takkaja.com/blog/archives/37836 ”” Original Link

  • 12 Oct 22:36
  • https://www.windy.com/ja/-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%9E%AC%E9%96%93%E9%A2%A8%E9%80%9F-gust?gust,35.675,139.511,5 こうなっている模様 Original Link

  • 12 Oct 22:26
  • ■35°55'00.0"N 139°50'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B055'00.0%22N+139%C2%B050'00.0%22E/@35.9166667,139.8311446,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.9166667!4d139.8333333 ”” 2200時点は松戸あたりということだが緯度経度からは越谷のようだ Original Link

  • 12 Oct 22:15
  • 帰ってきたセットアップおじさん Redmine編 これも例の社内RedmineをRDSとEFSに移すという話です。 将来的に終了予定のRedmineなので、RubyもRedmineもバージョン上げるのが面倒なので元と同じRuby1.8.7の環境を新しく作っちゃえという雑な展開 ruby1.8.7環境を作るのに、不慣れなyumで頑張るより、まあ普通にビルドすればいいんじゃ、、ということに気づいてからはほぼハマリなく進んだ。 あと今でも1.8.7を使うという人はそれなりに居るようで、情報は結構あった 1.8.7さえ入ってしまえば、昔とった杵柄的に、楽勝 Original Link

  • 12 Oct 22:13
  • ■35°35'00.0"N 139°35'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B035'00.0%22N+139%C2%B035'00.0%22E/@35.58334,139.5132949,12z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.5833333!4d139.5833333 ”” 2100時点の台風位置は宮前平駅前  リンクうまく貼れるかな。。 Original Link

  • 12 Oct 21:08
  • こないだの台風で一番風強い時に外眺めてたけど、それと比べると今時点ですでに超えてるな Original Link

  • 12 Oct 19:39
  • そんなわけでSVNのバージョン縛り有りという前提でSVNサーバを移設する、という若干しんどいミッション完了。。疲れたよパトラッシュ(縛ってるのも自分だけど Original Link

  • 12 Oct 19:38
  • ぐおお10年ぶりかそれくらいでperlのCPAN起動 誰かがメンテしてくれているから普通に今でも使えるのだな 感動 昔懐かしいCGIゲームをawsの無料枠に入れて遊ぼう、みたいなQiitaを見かけて、いい趣味してるなあと Original Link

  • 12 Oct 16:34
  • 昨日スーパーで牛乳も卵もパンも売り切れてて替わりになるかとプリンとか買ってみた つい食べてしまうがうまかった という感じで買い溜めした非常食っぽいものを普通に食べている https://kamiyacho.net/media/EeddEZdqiE8AwZ8c47Q Original Link

  • 12 Oct 13:41
  • catalinaで df -h . ってやると出てくる数字がめちゃ少ない(2GBとか)なので慌てていろいろ消したけどファイルを消せば消すほど逆に減っていく。。どうやらこれはあんまり気にしなくて良いぽい。。のかな。わからん。。 Original Link

  • 12 Oct 09:44
  • 近所に土日だけ激安になるタワーパーキングを見つけたので車を避難させた  自宅は運河近くなので風速60メートルで海水が巻き上げられて錆びそうなので Original Link

  • 12 Oct 01:02
  • 明日はこの電車は動きません、って社内アナウンスするのって的確さが半端ない Original Link

  • 11 Oct 23:44
  • (帰ってきたSVNおじさん、というかNFS(EFS)おじさん) NFS上にSVN作って、svnadmin hotcopyってやって作ったリポジトリを読めるけど書き込めない、、、っていうので3時間ハマった。これはつまりNFSのファイルオーナー管理の仕組みを自分が理解していなかったため。 NFSサーバ側で、最初に書き込んだときのユーザを覚えていて、再度書き込みに来たときにそれと照合する的なことらしい。見た目はnobodyになっているのはNFSクライアント側の設定が足りてない(現に、AmazonLinuxでマウントするとちゃんと見える) ので、AmazonLinuxでsvn1.6をビルドして(yumだと入りにくかった)立てる。ひさびさにAmazonLinuxの筋の良さ(ビルドで変なところで引っかかったりしない)を体感した。。 Original Link

  • 11 Oct 23:11
  • これがワルプルギスの夜か。。って言ってる奴が多すぎだが、結構不気味 https://kamiyacho.net/media/pvEPGtrRvCcPy0yIUkw Original Link

  • 11 Oct 23:08
  • なかなかやばい https://kamiyacho.net/media/z7UcLeXINS7-2bPiGqg Original Link

  • 11 Oct 18:45
  • カロリーはおこづかい Original Link

  • 11 Oct 17:46
  • いつもいく床屋は確実に浸水するな。。いまごろ土のうを積んでいるはず Original Link

  • 11 Oct 16:04
  • 土嚢の中身は土ではなく砂。土入れると流れて汚くなるよ Original Link

  • 11 Oct 12:51
  • Original Link

  • 11 Oct 11:35
  • Original Link

  • 11 Oct 10:41
  • 10.11生なんでmac osだとel capitanだな Original Link

  • 11 Oct 10:35
  • まあでも今はやっぱりラグビーなので、マイケルとか(雑 Original Link

  • 11 Oct 10:15
  • 台風19号はハギビスという名前らしい なんかmacOSっぽい Original Link

  • 11 Oct 09:54
  • Original Link

  • 11 Oct 09:47
  • 前回の台風との比較をしてみた。緯度が同じじゃないのでまだ比較してもあんまり意味ないかもだけど結構違う https://kamiyacho.net/media/7aZL-6JY_uc0vaimkQY Original Link

  • 11 Oct 09:10
  • 今回の台風の名前にちなんだ命名を考えようとしましたが、難度が高い Original Link

  • 11 Oct 09:08
  • Original Link

  • 11 Oct 08:59
  • 台風目前に無事第2子出産 Original Link

  • 11 Oct 08:35
  • トヨタ、燃料電池車「MIRAI」の次期型開発最終段階「MIRAI Concept」初公開。航続距離3割アップ、5名乗車でエモーショナルスタイリング - Car Watch https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1212/253/amp.index.html 車幅をせめて1850にして欲しい Original Link

  • 11 Oct 08:32
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|池内 孝啓|note https://note.mu/iktakahiro/n/nccd386ea04c1 中編キター  バズってるのかもだけどわざわざ貼っておきます ヘルプデスクSaasを作る、という話で興味深い Original Link

  • 11 Oct 06:18
  • 今は研修期間なので、リアル9時5時と言っとりましたよw >箱崎 Original Link

  • 11 Oct 00:30
  • 今回はうまくいく気がする(半分自己暗示) Original Link

  • 11 Oct 00:27
  • あすけんによるカロリー履歴管理を通じて、今まで痩せきらなかった原因が恣意的に目を瞑っていた夜以降のちょいオーバーカロリー摂取の無自覚な積み上げだと実感。 Original Link

  • 11 Oct 00:14
  • 準メンバーは箱崎の会社さんらしいすね 私のイメージは毎朝4時まで働いてタクシーで帰るかんじですが流石に今どきそれはなかろう Original Link

  • 10 Oct 23:57
  • ふおおまじか 土曜のお昼にまだ買ってもいないマンションにリフォーム業者を連れて行って見積もりしていただくという珍イベントがあるのですがここは延期を言い出すのが大人の対応なのかな Original Link

  • 10 Oct 23:31
  • @h_horinouchi ふおおお Original Link

  • 10 Oct 21:42
  • https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00000203-spnannex-soci ディザスタームービーの様相 Original Link

  • 10 Oct 21:35
  • もくもく会準メンバーと会ってきた。転職したてで元気そう。 またもくもく会出たいと言っとりました Original Link

  • 10 Oct 19:41
  • ラグビー、陸上、体操、野球、バレーボール、サッカーいっぺんに来たな Original Link

  • 10 Oct 11:28
  • 退職抑止、みたいな単語が並んでいるブースがあってちょっと笑ってしまった HRのエリアだけは若いし活気がある 歩いてるのに無理矢理話しかけてくる若者が居たのはここだけ、で、つい話を聞いてしまうが、採用担当でも何でも無いのでどうしようも無い 社内snsでコミュニケーションを促進します、と言うので、じゃあ誰も書かないし誰も見にこないみたいな場合はどうするのか聞いたら、社内表彰とか、なんかそういう仕掛けとセットでやるらしい tunag さん そういうイベントを継続的にやってくれるならありがたいけと、お金払ってまでしてやらないかな(そして誰もやらない Original Link

  • 10 Oct 11:18
  • MR(複合現実)によるリモートサポート - 株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー https://cba-japan.com/solution/mr-customer-support/ これを見にきたのでした。 面白い、、かどうかはひとによるかとおもいますが、よろしければお立ち寄りください(宣伝 Original Link

  • 10 Oct 11:09
  • react-apolloをamplifyで動かすのが結構うまくいかない 環境依存なのかまだ切り分けられていない 人類には早すぎたかも Original Link

  • 10 Oct 11:08
  • 有明のモスバーガーの丁寧接客が半端ない Original Link

  • 10 Oct 10:24
  • テスラ3の分解展示は必見 Original Link

  • 10 Oct 10:23
  • ビックサイトXTrend一周 Original Link

  • 09 Oct 23:43
  • cdkのチュートリアルをざっくりやってみた これは色々と捗りそう Original Link

  • 09 Oct 22:55
  • 励ましもボットで! ディストピアコールセンターでは、定期的に「ワタシシアワセ」的なことをつぶやくボットが流行する想定 Original Link

  • 09 Oct 22:34
  • まあ最終的に人間に残される仕事はヘルプデスクやコンタクトセンターで、必要なスキルは共感とか、励ましとか、そういうことかもしれん Original Link

  • 09 Oct 22:02
  • コールセンターにチャットを導入、オペレーターの発言回数や内容を解析して、ネガティブな内容が多く、辞めそうなオペレーターの情報をチームリーダーに流す、みたいなツール作ろう、という話を昔していたのだが、本質的には変わらない気がする Original Link

  • 09 Oct 21:58
  • どこかの会社で仮想通貨の実験として、チャットでありがとうと発言するとお金が降ってくる、みたいな仕組みを聞いた 理詰めで考えると良さげだけど、割とディストピア感あるよね Original Link

  • 09 Oct 21:56
  • Kojima Tadashiさんによるもう今後オブジェクト指向プログラミングが使われることはないのでしょうか?への回答 https://jp.quora.com/%E3%82%82%E3%81%86%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C/answers/107790503?ch=12&share=28dd2c39&srid=22ODt 長い Original Link

  • 09 Oct 21:45
  • 【QUORA】オープンソース活動に参加するには | おごちゃんの雑文 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5509 今作ってるエクセルポチポチをrubyでやるやつ、ossにしよう 自分しか使わなさそう Original Link

  • 09 Oct 19:37
  • クリシェ Original Link

  • 09 Oct 19:02
  • ビッグサイトの展示会に午後行こうと思っていたがAWSパートナーの継続周りで結構いろいろやることがあり半日潰してしまい行けなかった。明日朝行くかな Original Link

  • 09 Oct 19:01
  • やたらと本を読んでいる人のBLOGを淡々と購読しておりまして、その方の読後一言コメントみたいなのを読んで自分も読んだ気になってしまっており、あまりよろしくない。何を読んだかだけを知りたいのに感想文がついてくるのがNGなので、そういえばその方の本棚アプリみたいなののアカウントが確か有ったはず、、ということで後で探そうと思う Original Link

  • 09 Oct 14:28
  • 無能を喜び気楽であれ : ITスペシャリストが語る芸術 http://www.kaynotes.com/archives/6243097.html なかなか面白い人を見つけた、というか今でもこのクオリティで更新が続いてて、なかなか珍しいというか、よくそんなに書くことあるなあと 自分について言えば、まあまあ自分が言いそうなことはほとんどここに書いちゃった気がしていて、後はこのログから人工無能を作れば私と見分けつかないものが作れそうな気がする。 特定の単語に反応して言いそうなことと、唐突に言い出しそうなこと、くらい網羅しとけば、かなり見分けつかないと思う。 Original Link

  • 09 Oct 13:49
  • 素人判断的にはこの台風は東に逸れるなと Original Link

  • 09 Oct 06:34
  • インクルーシブデザインとは | Goodpatch Blog https://goodpatch.com/blog/what-is-inclusive-design/ 何となく理解した Original Link

  • 09 Oct 00:02
  • 転職して良かった事は、終電までにキチンと帰れる楽しい飲み会 Original Link

  • 08 Oct 23:34
  • ジャッキー・チェン「ポリスストーリー」の歌詞と和訳がついに判明! : 941::blog http://blog.kushii.net/archives/1564511.html これをそらで歌えるようになりたい Original Link

  • 08 Oct 20:50
  • って書いてて思ったけどアプリと、デプロイから安全なマイグレーションの仕組み、データレイクまで丸ごとお渡しして、つかわないところは使わなくてOK、みたいな感じのことをやるといいかもと思った Original Link

  • 08 Oct 20:48
  • 某執行役が、サービスクラウドとアマコネで作るかなーとかいっていた(isidがそれやってるのを見てきたらしい)ので、それは筋としてはいいけど、それやってる人たちがいる横でいうのも何ですけど、技術としての面白さはあんまりない(自分個人的には面白いと思っているが一般的には)ので、エンジニアは一定数辞めるでしょうね。。とお伝え。 一方、awsのアプリ開発プラットフォームベースでスクラッチで制約なく作るのはアリだと思いますよ。js寄りの技術者が必要になりますけど。というか今作ってるので近々お見せしますよ、とお伝えし、自分にプレッシャーを掛ける Original Link

  • 08 Oct 20:16
  • canvas上で群れを表現 - Qiita https://qiita.com/hoi-hoi/items/4509008f47d748689472?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items こういうの、これ用のツールでやると面白そうだよね。固有名詞が出てこないけど、presence?とか、imp/wxpみたいなやつとか 個人的にはmayaのmelで遊ぶのもアリかなと(一時期結構やってた Original Link

  • 08 Oct 20:14
  • 週次のエクセルポチポチ作業を半分くらいruby oleで書いた。あのエクセルのあのセルの値が、この値と同じかどうか、、みたいなのを極限まで減らしていく Original Link

  • 08 Oct 14:14
  • タワーパーキング・エレベータパーキング|リノベーション|パーキングシステム|IHI運搬機械株式会社 http://www.iuk.co.jp/parking/tower_elevator.html タワーパーキングの改修工事ってのも普通に有るようだが(まあそれくらい普通に有るだろうが)高そうだな。。 可動部品が多いものは避けるべき、という教訓だな 充電設備の追加もできるようだがどんな仕組みなのか Original Link

  • 08 Oct 13:41
  • NFS4はインターネット用に作られたと聞いたが、まああんまり細い帯域で使うのは微妙ということかも(そっちはHTTPの方が向いている、ということかなと) Original Link

  • 08 Oct 13:40
  • svnのその後。svnサーバはオンプレで、VPN経由でVPC上のEFS、ってつなぎ方だと、オンプレSVNクライアントから見たときのレイテンシがかなり大きい、、のでsvnサーバをVPC上に立てたら結構快適になった。 Original Link

  • 08 Oct 11:16
  • 常時間断なくメールやチャットが来るので集中力が途切れてしまうという問題がございましたが、いろいろ試した結果、25分のタイマーアプリを起動して、タイマー完了したらメールとチャットのチェックをする(アプリ自体は閉じておく)っていうことにするようにしたら結構いい感じ 問題は、25分間の作業においてメールやチャットを必要とするケースがあり、これについてはアカウントを分ける、などとすることで改善が見込まれるがまだそこまではやっていない Original Link

  • 08 Oct 09:52
  • 同じくTypescript覚えたい勢 Pythonは気軽に書けるが型でどハマりした記憶があり、tsにシフトしていきたい Original Link

  • 08 Oct 09:04
  • ウフルさんは熊本に子会社有るようだが、熊本に存在するという伝説のLisper集団を丸ごと雇用した。。とかだったらすごいな(ありそう Original Link

  • 08 Oct 09:02
  • cdkに行く前にtypescriptを通る必要がありそうだ(jsもよくわかってないのにその上はしんどい、という理由で今まで避けてきた pythonという選択肢も有るようだが乱視だからタブインデントがちょっと辛いのだった デバッグ用コードをわざとインデントしない、みたいなことも多いし(手抜き Original Link

  • 08 Oct 08:30
  • cdkってのが何なのかも正直わかっとらん Original Link

  • 08 Oct 01:03
  • devday参加の結果、amplifyではなくcdkをやっている Original Link