うちの方は風雨おさまった
関東出身の人からすると湾岸エリアは敬遠されるが(それ自体は自分も地元に当てはめてみれば、まああの辺にはあんまり住みたいと思わないねーというエリアは有るので理解できる)、耐災害性能としてはかなり高いと思う
想定を超える高潮が来たらさすがに無理と思うが、今日のこの感じでも大丈夫だし
しかし多摩川と環八の間の低地は危険だなーと素人目にもそう見えてたけどほんとにこうなるとは。。
堤防がそんなにしっかり作られてないから雰囲気が良い、てのはあるとはおもう
Original Link
■35°55'00.0"N 139°50'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B055'00.0%22N+139%C2%B050'00.0%22E/@35.9166667,139.8311446,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.9166667!4d139.8333333 ””
2200時点は松戸あたりということだが緯度経度からは越谷のようだ
Original Link
帰ってきたセットアップおじさん Redmine編
これも例の社内RedmineをRDSとEFSに移すという話です。
将来的に終了予定のRedmineなので、RubyもRedmineもバージョン上げるのが面倒なので元と同じRuby1.8.7の環境を新しく作っちゃえという雑な展開
ruby1.8.7環境を作るのに、不慣れなyumで頑張るより、まあ普通にビルドすればいいんじゃ、、ということに気づいてからはほぼハマリなく進んだ。
あと今でも1.8.7を使うという人はそれなりに居るようで、情報は結構あった
1.8.7さえ入ってしまえば、昔とった杵柄的に、楽勝
Original Link
■35°35'00.0"N 139°35'00.0"E - Google マップ https://www.google.com/maps/place/35%C2%B035'00.0%22N+139%C2%B035'00.0%22E/@35.58334,139.5132949,12z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.5833333!4d139.5833333 ””
2100時点の台風位置は宮前平駅前 リンクうまく貼れるかな。。
Original Link
(帰ってきたSVNおじさん、というかNFS(EFS)おじさん)
NFS上にSVN作って、svnadmin hotcopyってやって作ったリポジトリを読めるけど書き込めない、、、っていうので3時間ハマった。これはつまりNFSのファイルオーナー管理の仕組みを自分が理解していなかったため。
NFSサーバ側で、最初に書き込んだときのユーザを覚えていて、再度書き込みに来たときにそれと照合する的なことらしい。見た目はnobodyになっているのはNFSクライアント側の設定が足りてない(現に、AmazonLinuxでマウントするとちゃんと見える)
ので、AmazonLinuxでsvn1.6をビルドして(yumだと入りにくかった)立てる。ひさびさにAmazonLinuxの筋の良さ(ビルドで変なところで引っかかったりしない)を体感した。。
Original Link
トヨタ、燃料電池車「MIRAI」の次期型開発最終段階「MIRAI Concept」初公開。航続距離3割アップ、5名乗車でエモーショナルスタイリング - Car Watch https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1212/253/amp.index.html
車幅をせめて1850にして欲しい
Original Link
ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|池内 孝啓|note https://note.mu/iktakahiro/n/nccd386ea04c1
中編キター バズってるのかもだけどわざわざ貼っておきます
ヘルプデスクSaasを作る、という話で興味深い
Original Link
退職抑止、みたいな単語が並んでいるブースがあってちょっと笑ってしまった
HRのエリアだけは若いし活気がある
歩いてるのに無理矢理話しかけてくる若者が居たのはここだけ、で、つい話を聞いてしまうが、採用担当でも何でも無いのでどうしようも無い
社内snsでコミュニケーションを促進します、と言うので、じゃあ誰も書かないし誰も見にこないみたいな場合はどうするのか聞いたら、社内表彰とか、なんかそういう仕掛けとセットでやるらしい
tunag さん
そういうイベントを継続的にやってくれるならありがたいけと、お金払ってまでしてやらないかな(そして誰もやらない
Original Link
MR(複合現実)によるリモートサポート - 株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー https://cba-japan.com/solution/mr-customer-support/
これを見にきたのでした。
面白い、、かどうかはひとによるかとおもいますが、よろしければお立ち寄りください(宣伝
Original Link
Kojima Tadashiさんによるもう今後オブジェクト指向プログラミングが使われることはないのでしょうか?への回答 https://jp.quora.com/%E3%82%82%E3%81%86%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C/answers/107790503?ch=12&share=28dd2c39&srid=22ODt
長い
Original Link
やたらと本を読んでいる人のBLOGを淡々と購読しておりまして、その方の読後一言コメントみたいなのを読んで自分も読んだ気になってしまっており、あまりよろしくない。何を読んだかだけを知りたいのに感想文がついてくるのがNGなので、そういえばその方の本棚アプリみたいなののアカウントが確か有ったはず、、ということで後で探そうと思う
Original Link
無能を喜び気楽であれ : ITスペシャリストが語る芸術 http://www.kaynotes.com/archives/6243097.html
なかなか面白い人を見つけた、というか今でもこのクオリティで更新が続いてて、なかなか珍しいというか、よくそんなに書くことあるなあと
自分について言えば、まあまあ自分が言いそうなことはほとんどここに書いちゃった気がしていて、後はこのログから人工無能を作れば私と見分けつかないものが作れそうな気がする。
特定の単語に反応して言いそうなことと、唐突に言い出しそうなこと、くらい網羅しとけば、かなり見分けつかないと思う。
Original Link