Topへ
検索へ
18 Nov 16:01
■今日使える明日のRedmine「RedMica 1.0.0」リリース — Redmine.JP http://redmine.jp/redmine_today/2019/11/redmica-1_0_0-released/
おーなんだこれは
Redmineおじさんとしては結構気になる。。
Original Link
18 Nov 12:01
ブランドマンション化への果て無き挑戦 Vol.3 実際の取り組み1 | スムログ https://www.sumu-log.com/archives/18376/
いやーすごい
マンション愛がすごい
愛がすごいマンションとしては港南のワールドシティタワーズを連想するけど、あそこもここまではやってなさげ
Original Link
18 Nov 10:45
Quoraに質問すると面白いかもw
というか似た質問は多分既出で、いろんなおじさんたち(知能が割と高めで、うんちくを単に披露するだけという以上の知性を感じさせる人たち)がいろんな解答をしているかも(していないかも)
Original Link
18 Nov 10:42
Rails(Ruby)とかLaravel(PHP)とかは、まず最初に興味を持って貰う目的でスキャフォールディングしてもらう、とかいうのではアリと思いますが、まあそれくらいかなと
Original Link
18 Nov 10:39
まず、開発環境を作るところで変にはまらないよう、Cloud9とかで。。(環境作るのは得意な人だったら、作ってもらってもOK)
プログラミング自体が初心者だったら、言語はPythonかJavaで、使うのはその周辺のWEBフレームワーク、かな。。(DB環境周りは手伝う)
それなりに知っている言語があるがWEBアプリが初めて、だったら、ベタな(Ajaxとかは使わない)GET/POSTのWEBアプリを、それなりに知っている言語&その言語でメジャーなWEBフレームワークで作る、っていうチュートリアルをやる(いきなりVue/Reactとかをやらせて挫折しないよう注意)
JS系が得意だがWEBアプリは初めて、、っていう人はほとんど居ないと思うが、、(HTMLとCSSがメインだがこれからJSフロントエンドエンジニアを目指そう、とかはあるかも)そういう人なら、とりあえずVueでクライアント側だけを作って、次にReact/Anglarに進んで、最後にサーバサイドAPIを作る(ここはNodejsかな)
Rubyでバッチ作ったりしたことがある、、っていう人だったら、Sinatraがおすすめだけれども
Original Link
18 Nov 09:59
今から初心者がウェブアプリ作るならどのフレームワークを勧めますか?ただし、サーバレスアーキテクチャはNGとする。
Original Link
18 Nov 09:45
d/b/a=doing business as
〈米〉~という商号[屋号・通称]を使って
Original Link
18 Nov 09:25
アメリカの寒波がさらに過激化。850観測地点で最低気温の記録が更新され、その影響は2億4000万人に及ぶ - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー https://earthreview.net/cold-records-broken-across-two-thirds-of-us-2019/
むむむと思ったが、、アメリカ西部は温暖なようだ
Original Link
17 Nov 22:57
The Daughter from California Syndrome
Original Link
17 Nov 21:42
あと化物語の最初の方10冊くらい
Original Link
17 Nov 21:41
デロンギのオイルヒーター、ヤマハのエレアコギター、割と巨大なヨギボー、とか貰ってくれるひとおらんやろか
あと全く使いこなせなかったローランドmc303
Original Link
17 Nov 21:31
テスラ3、アリかも。車幅1849だし
マツダMX-30がこのまま1550越えの車高で発売されるかどうか次第
Original Link
17 Nov 17:19
Original Link
17 Nov 17:00
ガッツリ冬だった。
Original Link
17 Nov 11:02
ちょいちょい積もってますね
Original Link
16 Nov 22:54
ていうか北海道はもう冬なんだなーとw
Original Link
16 Nov 22:53
Original Link
16 Nov 21:38
react redux までやってみたけど、やりたかったことはelectronだと気づいた冬
Original Link
16 Nov 20:16
新型「トヨタ・ヤリス」で社会が変わる? “健康寿命”を延ばす新装備に注目せよ - webCG https://www.webcg.net/articles/-/41918
在宅介護にはこの車椅子収納は便利だろな。。介護車両何度かレンタカーで借りたことあるけど激しく使いにくかった
製造業でも社会を変えられる、みたいな話か。、
Original Link
16 Nov 19:35
みずほ銀行のオンラインバンキング、イマイチ感が半端ない。。ローンの支払いに使うだけで、メインにすることはないなこれは
Original Link
16 Nov 11:18
言い出しっぺのgoogleもよく分からんって言ってますもんね。
技術的に気になる要素の多いロールではあるが、他のメンバーとの調整ごとがエグそう…
Original Link
16 Nov 08:09
SREって何? これまでのシステム運用やDevOpsとは何が違うの? (1/3):CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/11002
正直言ってSREが何かよく知らんかったですがいろいろ読んでなんかいいヒントもらった気になった
単に自動化するだけじゃなくて人間の判断が不要なように単純化する、みたいな話とか。
Original Link
16 Nov 07:53
where 1=1 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=where+1=1&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
ヘェ〜知らんかった
Original Link
15 Nov 23:56
SREのつらみについて詳しく
Original Link
15 Nov 22:41
なるほど where 1 = 1 が便利ってそういうことね
Original Link
15 Nov 12:41
■Twilioビジネスセミナー Vol.59 Box / SendGrid / Twilioで実現する今どきのDX - Twilio-KWC(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ) | Doorkeeper https://twiliomeetup.doorkeeper.jp/events/100506?utm_campaign=event_100506_114768&utm_medium=email&utm_source=not_replied_message
↑
これを見て言っています
Original Link
15 Nov 12:40
twilioなかなかいいところ突いてきてるけど、日本だとコールセンタ系の開発会社だとあんまりキャッチアップできなくて流行ってない印象(個人の印象です)
なので専業Saasみたいなものでラップされれば国内で普及するんだろうけど(CallConnectはまさにそういうやつで、これもTwilioベースだったはず)、爆発的に売れるにはSoftbankかKDDIによる買収を待つ必要がありそう、、って元々KDDIが担いでたけどあんまり弾けきれていない印象(個人の印象です)
Original Link
15 Nov 10:27
少人数で独立直後のコンサルSI系なら5人で1000万とかは普通にあるだろうけど(フロントが別のコンサルで、そこで100万抜かれても一人200万x5人とか)、WEBサービスでその規模だとかなりガチなスタートアップメンバーが居る、もしくは外注しているとか(投資元の紹介でハイスキルな技術者が最初に入ってガッと作る、みたいなのをちょいちょい見かける気が。いわゆるレンタルCTOのガチなやつで、こういうレイヤーの人は守秘義務もあるからネット上からは観測できないところに居たり)
Original Link
15 Nov 10:21
少人数で月額1000万売り上げてるようなところのCTOは、そりゃまあ尖りまくっているだろうな。。そういう人はあんまりネット上をうろうろもしていないし、わざわざ自分で日本CTO協会のWEBにサインアップするのではなく対面でインビテーションされるんだろうな
Original Link
15 Nov 10:20
henngeとサイボウズはKDDIに買われそう B2B寄りのSaasはKDDI、B2C寄りはソフトバンク、という形に収束しそう という雑予想
Original Link
14 Nov 23:47
jokerをみたらking of comedyも観ましょう
Original Link
14 Nov 23:42
目指せ3人で月商1000万スモールビジネス
Original Link
14 Nov 22:34
売上1億以上の会社の経営者だけ集めたらそりゃ面白い場になるだろう。、なぜそこに俺を呼ばない。。全力で面白がってやるのに。。という話をしていて、これってバビロニアの王の「おまえらせいぜい俺を楽しませてみろ」ってスタンスと同じだなと つまり本質は見物人、野次馬ってことです。
Original Link
14 Nov 22:27
シロバコってPAWorksだったのか
Original Link
14 Nov 19:26
横浜市、TikTokとの連携による乳がん啓発プロジェクトで総視聴数9450万回を記録 | Med IT Tech https://medit.tech/yokohama-tiktok-collabo-report-2019/
キャンペーンってことか。一瞬なにか画像解析系のソリューションだしたとかかと勘違いして混乱したw
Original Link
14 Nov 19:10
スラウチ(slouch)
Original Link
14 Nov 18:35
部長レイヤーが承認するかどうか次第ですな。。
Original Link
14 Nov 16:12
ウルトラワイドのモニタをワークフローにしれっと入れといたら買ってくれたりしないかなって煩悩にまみれながら仕事をする
Original Link
14 Nov 15:41
話はだいたいわかった
Original Link
14 Nov 15:40
henngeがそんなつまみ食いを手助けしますよ(そしてカスタマーサクセスへ。。
という文脈らしい
Original Link
14 Nov 15:39
米国では五十名規模の企業でも40個くらいのsaasを使っている
そうやってつまみ食いして行けばよかろという話
https://kamiyacho.net/media/5PSJu1topuv4cLeyhSw
Original Link
14 Nov 15:37
suite vs bestofbreed ではなく&だと
https://kamiyacho.net/media/ehIRIfSmArEcA-YD1N0
Original Link
14 Nov 15:33
自己変革できる組織になる
外部の変革の取り組み(イコール saas の活用
ということらしい
この概念というか、この絵の書き方は新しい気がw
https://kamiyacho.net/media/_OIMXE2YAXYX6XleY-I
Original Link
14 Nov 15:28
で、そういうのはsaasは相性いいよね、、という話らしい
https://kamiyacho.net/media/w3XUw3b-5mYDB8vYHzo https://kamiyacho.net/media/elK7ijHKrUN6_lMGaDU https://kamiyacho.net/media/JOJ-uWYzeXIRJjajsIs
Original Link
14 Nov 15:23
もはやマニアックなツール作ってた頃のHDEさんとは全然別物ぽい。。。>Hennge
hyper explicitness 超明瞭性 空気読ませない 透明性
https://kamiyacho.net/media/FYtTlimeJvfQw6Z2UlI https://kamiyacho.net/media/k1h_hBbbpgCVcj1O9vk https://kamiyacho.net/media/uy7HOJCefrk8dp_UAFI
Original Link
14 Nov 15:19
hennge社長さんお勧め本
異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 | エリン・メイヤー, 田岡恵, 樋口武志 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B013WB5BJS/ref=tmm_kin_title_0?ie=UTF8&qid=&sr=
ハイコンテキストvsローコンテキスト
Original Link
14 Nov 14:22
いや〜、いろいろやってみたのですが、どうやら年間売上1億円以上の企業で、CTOでかつ経営レイヤー、という経験が必要ということらしい。奥さんの会社の売上じゃ全然足りんw
Original Link
14 Nov 13:30
一度株式会社masakaを設立してCTOを経験すれば良いのでは?
Original Link
14 Nov 13:26
と思ったがよくよく考えると奥さんの会社の取締役なのでCTOの名刺だけ作れば良さげ
審査ではねられそうな気もするが
Original Link
14 Nov 13:05
CTOと聞くとちょっと前のCTOブームみたいなのがあってなんだか単語としての印象が悪いのだが、どっちにしろコミュニケーション力が必要とされるようなところには出ていきたくないからな
CTO室 を作って、CTOを影から操りつつ次世代のCTOを育成する。。みたいな感じのことをやったほうがよさげ
Original Link
14 Nov 12:56
日本CTO協会、しれっと登録してみようかと思ったが、執行役員以上のCTO経験が無いと個人会員には登録できないぽい。。あとは30万円払って法人会員になるか。うまい制度設計だ。。
Original Link
14 Nov 06:37
新着メールを音声合成で読み上げて、スター、アーカイブ、デリート、って言えばそのようにしてくれるアレクサスキルは英語ならもう世の中にありそう。日本語もあるかな?
しかしiosだとアレクサスキルがあれ臭すぎるに誤変換されるのはその界隈ではよく知られたネタだったりするのかなw
Original Link
14 Nov 00:03
あーこれいまlineのsipは韓国から引っ張ってるのをアリババクラウドに載せ換えるみたいな話かな。。そして中国と低レイテンシip電話の実現へ
line connect どうするんだと
別に困らないけど
Original Link
13 Nov 23:59
おー
そしてつぎはメルカリ買収か
Original Link
13 Nov 23:57
業務アウトソーシングの本質は、採用とその維持確保、の代行、という気がしてきた
Original Link
13 Nov 23:31
yahooLINE
Original Link
13 Nov 21:07
Habitifyは、日々の習慣をコントロールして生産性を向上するのに最適なアプリです。まずはダウンロードしてみませんか? https://habitify.me/shareInApp
これのプレミアムを一ヶ月やってみる
全ての習慣化したいものをこれに登録してコレの通りに生活してみる
Original Link
13 Nov 19:57
リビルドFMの音質がやたらいいのは遠隔でポッドキャスト録音するために拠点毎に録音する、ていうのをやった結果たまたまそうなった、みたいなことかもだけど、宮川さんは深夜ラジオが好きらしいのでそういう雰囲気を志向した結果そうなった、ということかも
他のポッドキャストもちょこちょこ聞くけど、音質が悪いとあんまり長続きしない
あとバックグラウンドで変な音楽流れてて気になってしまう、とかも
Original Link
13 Nov 19:52
あと池袋の話で言うと、日本語ほぼネイティブの、ベトナムから来られてるエンジニアさん、てのがやたら多かった気が なかなか考えさせられる
Original Link
13 Nov 18:13
■Amazon S3からAmazon RDS for PostgreSQLにデータをロードできるようになりました | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/rds-postgresql-support-s3-load/
なるほど、これ(RDSにSQL発行するとS3からインポートする謎機能)が有りましたね。。 多少取りこぼししてもいいならS3トリガからラムダさんにお願いしてもいいかもだけど、なんかめんどくさいからやっぱ普通にEC2上でぐりぐりやるかなあ データ量と頻度、精度、エラー処理にどこまで求めるか、とか次第かなあ
Original Link
13 Nov 17:40
■バイトダンス lark - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9+lark&oq=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80lark&aqs=chrome..69i57.7937j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
lark、来週来社されるけど、まだ日本語圏にはほぼほぼ認知されていないぽいですな
Original Link
13 Nov 16:22
池袋の展示会、もうそんな時期か…
Original Link