受発注ツール CONNECT(コネクト) https://conct.jp/
へー
新宿のたこ焼き屋がFAX発注をデジタル化できたワケ、344兆円市場の“商機”とは – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/12/how-the-takoyaki-shop-to-ditch-their-fax-machine
Original Link
Hansoll Kimさんによる今年中、少なくとも来年の1月までにiphone11を購入しようと思っていますが、来年5G対応の新機種が出ると聞きました。待つべきですか?それともiphone11で十分ですか?への回答 https://jp.quora.com/konnen-naka-sukunakutomo-rainen-no-1-gatsu-made-ni-iphone11-wo-kounyuu-shiyou-to-omoi-tte-i-masu-ga-rainen-5G-taiou-no-shin-kishu-ga-deru-to-bun-ki-ma-shita-matsu-be-ki-desu-ka-soretomo-iphone11-de-juubun-desu-ka/answers/185694302?ch=12&share=d711524e&srid=22ODt
当面iPhone7でオーケーじゃろ。。
Original Link
https://www.google.com/search?q=%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%83%84%E3%83%8D&client=safari&rls=en&sxsrf=ACYBGNSJMQj-9D5y7Xiiet1BcIPAPHrbsw:1576484419199&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi4i7OO3rnmAhVGzIsBHaMNC3wQ_AUoAXoECBEQAw&biw=1552&bih=853
確かにこういう顔の人居るよねw
Original Link
スマホ用djアプリ djay がDRM付き音源でも再生できるようなので(昔は出来なかった気がする)、コントローラー買おうかなと思っている。一万円台で始められる趣味としては場所も取らないし良いかなと
アプリにはエフェクトとか、バッドも付いてたりしてかなり楽しめるが、コントローラー側でどこまで出来るがまだよくわかってない
Original Link
カスタマサクセスをお手伝いする製品とかツールを作って売っているなら、どれくらいカスタマがサクセスしたかに応じて課金する仕組みとかは有っても良さそうで、そこからの逆算で、じゃあなにをKPIにするか、、みたいな話があの青い本には書いてあるのかなと想像している(まだ読んでない
みたいな話を社内チャットに書いても、また外野がなんか言ってるよ、、みたいな感じにしかならないから書かないけど
Original Link
すべてのアイデアにロジックがあるのが広告だ。 広告を考える筋肉は、すべての創造に役立つ | クリエイターズステーション http://www.creators-station.jp/interview/seehim/56155
佐藤カズー
カンヌの審査員とか、すげえな何者なんだ
Original Link
Kenn Ejimaさんによるタンパク質は消化されて、アミノ酸の単位までばらばらにされているはずなのに、アレルギー反応が起きることがあるのはなぜですか?への回答 https://jp.quora.com/tanpaku-shitsu-ha-shouka-sa-re-te-amino-san-no-tani-made-barabara-ni-sa-re-te-iru-hazu-nanoni-arerugi-hannou-ga-oki-ru-koto-ga-aru-no-ha-naze-desu-ka/answers/97175329?ch=12&share=2bddd642&srid=22ODt
"母親から母乳を受け取ることで、遺伝だけで伝えきれなかった獲得免疫や体内の恒常性にかかわる教師データを親子という個体間の境界ギリギリまで攻めて伝授している"
まじか
すげーな
Original Link
しかし昨日は某社のソリューションの中身をいろいろ聞けてよかった。。自分的にかなりスッキリしたし、先方もそのレベルで話できる相手だと安心だろうし期待もしてくれそうだしという事で一石二鳥。期せずしてある領域のいろんな会社の中身をそれなりに知ることができて、こういう感じで幅広く把握してる奴はまあなかなかおらんやろ、という自己満足
Original Link
ええとですねGCPのお勉強はcourseraと、何だっけもう一つ有名なやつquiklabs?をやるといいかも。年間4万円とかなので、会社で出してもらっても良いかもだけど自腹でも全然元が取れると思う。Qiita記事読んで非効率な時間の使い方で勉強する、みたいな無駄を省けそう。。日本語も結構充実しているらしい(未確認)。コンテナ系、機械学習系、どちらも最終的にはGCPがかなりの領域を持っていくと思っている(個人的意見) あとFirebaseはもちろん、spannerってのは良さそう(WEBページ見ただけだけど
Original Link
全国のイオンモールどこでも普通に売っていると聞きいてもたってもいられなくなって思わず買ってみたタピオカ醤油漬けおにぎりがネットの記事通り普通に上手いことに衝撃をうけながらエスカレーターを下っていたら、後ろの女子高生が最近太るからタピオカやめてる的な話をしてるのを耳にして感慨にふける
Original Link
AWS Transit Gateway Multicast – サーバーワークスエンジニアブログ http://blog.serverworks.co.jp/tech/2019/12/12/aws-transit-gateway-multicast/
面白そう。。とこれみて思うかどうかで
Original Link
■Cloud Spanner | 大規模な自動シャーディングとトランザクションの整合性 | Cloud Spanner | Google Cloud https://cloud.google.com/spanner/?hl=ja
完全に知らんかった。結構世の中では好評らしい。(GCPの営業さんが言ってた)
Original Link