ブレインスウォーミング:アイディア生産の新方法 https://www.google.co.jp/amp/s/blog.benchmarkemail.com/jp/brainswarming-a-work-hack-for-better-brainstorming/amp/
Original Link
■AWSで構築するMastodonサーバー | Solutionware開発ブログ https://solutionware.jp/blog/2019/06/25/aws%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8Bmastodon%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/
elasticsearchがネックなんだよね。
Original Link
■転職してからもうすぐ4年。前の会社を辞めた理由について改めて考える。 - Qiita https://qiita.com/sho7650/items/14ae724b9bfb6da4b53a
IBMを辞めてSFDCに移って4年経った人のBlog。興味深い(他のエントリも面白い
Original Link
感覚的にはメモリ2GBが最低ライン、できれば4GBは欲しいかな。。>Mastodon のでLightsailでも月額$10か$20ですな。年間で$240払うことになるけど、まあ勉強代と思えば大したこと無いかと。。自宅にネット接続があればそのへんで拾ってきた中古のPCにLinux入れてそこで動かすほうが面白いとは思う。火事注意
Original Link
高専の同期で北米や東欧の工場向けフィールドエンジニアみたいなところに配属された人が5人くらい居た(40人の学級で)ので、我々のころはそういう時代だったのかなと
学生のときは自分より英語できなかったやつが入社2年後くらいにシカゴに赴任しててすげーなと思った。自分はそのころ英会話はほぼできない人だったけど(いまもたいしてできないけどw
Original Link
この神谷町mastodonが曲がりなりにも何年も続いてる理由はモノがmastodonだから、という気はしますね。。裏アカウント的な位置付けで、しがらみなく適当なことを書いていられる、というのが良かったのかも。
あと仕事で使ってるツールだと土日夜間に見たくない、というのもある。(見たら大体仕事が始まってしまう
ruby jpのslackチャネルとかにいくつか入ったけど、結局見なくなっちゃいました。未読通知がノイズになるのでサインアウト?済み。
Original Link
Animals bags collection for men - ロエベ https://www.loewe.com/jap/ja/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB?sz=15&start=15&sz=15&start=15
エレファントスマホケースってのが出たのですがまだ載ってない
それ以外もいい感じだ
ていかこれロエベって読むのか。。ローウエと勝手に読んでた
Original Link
私が思いますにはチャット、チャットボット、音声会議、三者通話、でニアリアルタイムにt2s/s2tにて音声でもテキストでも同じように会話出来て、ボットは外部リソースへの検索に使い(最終的には人力解決でもよく、その場合はタスクをチケット起票)、みたいなことが次世代ユーザ体験かなと これがベースで、具体的にはヘルプデスクだったり、オンライン受注だったり、といったビジネス的課題解決を行い、それを通じて社会貢献する(日本を元気にする
Original Link