kibelaとか、もうチャットとかでもいいからなんでもいいからアウトプットしてみてね、みたいなことをちょこちょこお願いはしているつもりだけれども、それでもあんまりそういう動きが無いのは、そういうアウトプットしてもメリット無いというか、社内向けになにかを出してもあんまり意味無い、というのをなんとなく肌で感じているのかも、、みたいな自虐(自社虐)っぽいことを思わなくもないw
Original Link
まあふつうに仕事して、仕事の日報とか週報とか書いてて、AngelDojoみたいなのもやって、そっちも何かしらアウトプットしていて、、みたいな状態だとなかなかそれ以外でさらに文章書いたりっていうのはやらないよね。。というのはわかる。ので分報とか秒報とか、そういう方向に行くのもありかも。
Original Link
サイキック氏がAngel dojoとかの社外活動を普通にクラメソBlogにUPしているのを見ると、こういうメディアを持ち、実際に記事がUPされる、ていうのをうちの会社でもやりたいがまあ難しいだろうな そういうふうになったらいいのにな、とずっと思い続けて多分20年近く経っている
Original Link
音声書き起こしツール開発のOtter.ai、NTTドコモ・ベンチャーズがリードしたシリーズBラウンドで1,000万米ドルを調達 – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/02/aisense-raises-10-million-for-ai-transcription-tool-otter
日本のこれ系はNTT系かもな。ことはとか。
Original Link
"安倍政権は、無意識的にですけれど、中国の強権政治に憧れに近い感情を持っています。ああいうふうに国民を支配したいと思っている。そのアイディアに日本国民の多くがぼんやり同意しているのは、「現に中国はそれで成功した」と知っているから"
第60回 嫌中言説が消えつつあるのはなぜか?──内田樹の凱風時事問答舘 | GQ Japan https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20200202-the-professor-speaks
コレはあるな。。自分はまさにそれだな。。
Original Link
自宅リフォームの残作業もようやく終わった。いろいろ勉強になった。これからリフォームする人へのアドバイスとしては、とにかく現物で確認する、ということかと。。壁紙や床材は実際に現地に仮で作ってもらって、踏んだり触ったりしてから判断するくらいのことをしてもいいかと。。あと職人さんの作業完了後、いったん工務店さんに確認してもらう。職人さんのレベルもいろいろなので。
Original Link
しかし昨日のティアフォーさんもすごいなと思ったけどエコモットさんも面白そうだ。北海道で農業IoTに取り組む、というのがいいね
市場競争で勝ち残るためのフィールドサービス変革 ~「Salesforce×IoT」で顧客体験価値を最大化し、生産性向上に取り組む事例を紹介~ | Field Service Lightning | イベント・セミナー | 株式会社テラスカイ
https://www.terrasky.co.jp/event/2020/0207-001.php
Original Link
The Coronavirus Is Now Officially a Global Emergency | WIRED
https://www.wired.com/story/wuhan-china-coronavirus-global-health-emergency/
きてるなあ
Google翻訳で読んだ
Original Link
■Amazon.com、車のトランクへの配送サービスを開始 まずはVolvoやChevroletで - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/25/news072.html
amazon keyは知ってたけど車のトランクに配達するっていうのをやっているというのは知らなかった。
Original Link
自動運転スタートアップ「ティアフォー」が、稀代のオールラウンダーとして創造したい未来、破壊したい今 | STARTUP DB MEDIA | 日々進化する、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム
https://media.startup-db.com/interview/tier4-kato
ティアフォーさん知らんかった。すごいな。
Original Link
ちょっと歯が痛いとか、あるいは海外旅行した、みたいな普段やらないことをすると習慣づいていたものがすべて失われてしまう。。みたいなところに注力するべきかもしれん。
毎日似たような感じで過ごしている中でしか習慣付けがうまくいかないということがすでにダメ。
いつもと違うことしても習慣は続けられる、、というようにしないと。。どちらかというと毎日をランダムな動きで埋めて、そのなかでも習慣行動をやりつづけられるようにするということかな
Original Link