こないだここに行こうとして店の名前がわからず通り過ぎて普通に大濠公園一周して帰ってきた
珈琲美美 (こーひーびみ) - 桜坂/コーヒー専門店 [食べログ] https://s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400105/40000004/?lid=header_restaurant_detail_map
Original Link
確かリコーが内製でRPAやってるってニュースがあった気が。
業務理解があり、自分でマクロ書けるレベルならちょっとだけ頑張ってGASでやったら良くない?ってなるんすよね。
逆に経理とかの人がこの辺りを覚えて各種SaaSとAPI連携しますた、みたいな事をやり始めると非常に強そう
Original Link
、、のでさらに違う見方をすれば、改善余地もないような単純でかつ超巨大ボリューム(保守料に見合う)のであればどんどんrpaやりなされ、、というのが大企業で去年くらいに起きていたことかなと(想像
ですので、一人で月一の30分作業、みたいなのはいつまでも残り続ける(解としては業務を変える、、しかない、というつまらない答え
Original Link
何回も同じこと書き込んでてそうで自分もかなりアホっぽいけど、エンドユーザーコンピューティングを最適解で使いこなすスーパーヒューマン、みたいなのとrpaは相性が良い(裏返すとRPA を SI的に開発を外部委託するのは筋が悪い、なぜならなにかシステム変更が起きて使えなくなった時、、を想定して高い保守費を払い続ける必要があるから。かつ業務理解の空洞化も進み気付くと社員が誰も業務を理解していない(ので変更に弱く、改善も期待できない組織になる)
つまりは業務理解してるスーパーヒューマンが求められてる、ということです。
Original Link
オッケーグーグル、ヘイシリ、って言うのが嫌だったんだよ、というニーズは
https://jp.techcrunch.com/2020/02/11/2020-02-10-nearly-70-of-u-s-smart-speaker-owners-use-amazon-echo-devices/amp/
Original Link
インディ・ハッカーズ - Quora https://jp.quora.com/q/ymvtjajbmlddogbz/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86?ch=2%E2%80%AC
Original Link