Topへ 検索へ

  • 07 Mar 14:30
  • 会社の色やチームの色がハッキリ出てましたよね。 日本を元気にする=みんなが使ってみたいと思うもの作る、みたいな話で共感を集めたところが受賞してる気がしますね Original Link

  • 07 Mar 13:46
  • ソースだけでなくfigmaもあげてるあたり意識高い Original Link

  • 07 Mar 12:20
  • ウチの若者の発表、普通によかったと思うんだけど、なんか評価軸にうまく適合できなかったかな。。と解釈しています。 なんというか業務寄りな感じ。 まあ俺の脳の中では入賞してたので、いいかなとw Original Link

  • 07 Mar 12:10
  • 当サイトについて | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/about なんかこんなのが ソースをギッハブにあげてるらしい ヤフーの人が今東京副知事ってほんと? そういや昨日お話ししたawsの偉い人はジットハブと言ってて違和感 Original Link

  • 07 Mar 12:06
  • Original Link

  • 07 Mar 04:27
  • 某社の発表良かったっすよ。部活の時の話が実現したので自分としても興味深かったです 自分達のチームはまあ色々とあったので感慨深いですね!そのあたりは追い追いアウトプットしたいなあ Original Link

  • 07 Mar 00:10
  • 深煎だと蒸らし+設定量まで1投で入れるパターンが多いな。 フレンチプレスのほうがコーヒーオイル抽出するのは簡単なのかも Original Link

  • 06 Mar 22:41
  • https://postcoffee.co/ これな Original Link

  • 06 Mar 22:19
  • ギザ10のギザギザの数は132個、100円玉は103個、50円玉は120個。その当時の最高硬貨として区別するために縁をギザギザにしたらしく、昭和26年に発行された10円はその当時の最高硬貨だった。その後、昭和30年に50円玉、昭和32年に100円玉が発行され、その都度ギザギザがつけられ、50円玉と100円玉にもギザギザがついてしまったので紛らわしいという理由から昭和33年にギザ10が廃止された。 Original Link

  • 06 Mar 19:25
  • えんじぇる道場、入賞できんかった。。が自分的にはかなり良かったと思っている クラメソさんはさすがやな〜という Original Link

  • 06 Mar 13:52
  • 近所のお店でアニソンジャズ風カバーみたいなのが流れてるけどカウボーイビバップOPはオリジナルのままで充分では、という うる星やつらOPはなかなかよかった これかな クレモンティーヌのアニソン・カヴァー|HMV&BOOKS onlineニュース https://www.hmv.co.jp/news/article/1007080040/ Original Link

  • 06 Mar 08:35
  • Original Link

  • 06 Mar 08:35
  • Original Link

  • 06 Mar 08:35
  • 社外ブログの代わりにプレスリリースをサクサク出すというスタイルw Original Link

  • 06 Mar 08:34
  • https://mainichi.jp/articles/20200305/pls/00m/020/280000c なんかでた 自分の工数より広報マーケ、営業事務の方が工数でかかった気がw Original Link

  • 06 Mar 07:44
  • おさんどん Original Link

  • 05 Mar 23:39
  • 致死率低いから蔓延できてるわけで、まさにそうなんやな。。 今年年末のリインベントに会社のお金で行く(のが許される程度に稼ぐ)のをうっすら目標にしてるけど、開催自体怪しいかもな。、寒い時期だし Original Link

  • 05 Mar 21:37
  • ■乗用車ブランド通称名別順位 | 統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/ ライズ半端ない。。。そしてマツダ2結構売れている。。マツダ2のディーゼルはアリかもと思っている。内装も凝ってるし Original Link

  • 05 Mar 21:05
  • 人類の医療技術は完璧、みたいに思ってたけど全然そんなことなかったわ。。 Original Link

  • 05 Mar 20:52
  • 昔、ウイルスを世界に蔓延させるゲームがありましたね 致死率上げすぎると流行らないとか微妙に凝った設定のやつ Original Link

  • 05 Mar 20:38
  • とあるPDFをパスワード付きZIPにして送り、次にそのZIPのパスワードはこれです、ってメールする、っていう作業がつまらなすぎてあちこち脱線しまくっていてもう二時間くらい経つのにまだ送信できていない Original Link

  • 05 Mar 20:36
  • むかし金沢で一緒に働いていたアメリカ人、西海岸出身のCGアーティスト(自称)は、アメリカの建材には特定の温度になるととある物質を出すものが含まれていて、特定の人種が好む温度に調整されていて、つまり特定の人種があまり増えないようにしている、と大真面目に言っていた Original Link

  • 05 Mar 20:34
  • まあ素人目には、こんなにいい感じに蔓延するウイルスを、狙って作れるなら相当すごそうっていう感想 Original Link

  • 05 Mar 20:32
  • おーそうなんだ。さすがw Original Link

  • 05 Mar 20:32
  • Original Link

  • 05 Mar 20:19
  • 遺伝子解析は実は既に終わってるんだなあ 人為的に作られた訳ではなさそうという主張がされてる http://virological.org/t/the-proximal-origin-of-sars-cov-2/398 Original Link

  • 05 Mar 19:31
  • 「お、オリジナルのソフトフォン作ってるん?いいねえ」みたいな話に全然ならない。。この一週間の努力は、、、まあ面白いからいいのだ Original Link

  • 05 Mar 18:19
  • そんなわけで、アマコネの提案に行ったら、transcribe案件だった件 Original Link

  • 05 Mar 15:28
  • タコゲノムで思い出したけど、いつもの歯医者のおじいさんが、今回のウイルスは細菌兵器(菌じゃないけどw)って言ってた。 今アメリカで遺伝子調べてるそうな Original Link

  • 05 Mar 13:04
  • 20191217 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Update https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20191217-aws-black-belt-online-seminar-amazon-connect-update Original Link

  • 05 Mar 13:03
  • まあいまいじくるべきはAmazonConnectのチャットSDKだよな。。と(適当 Original Link

  • 05 Mar 11:54
  • デマの寿命も短い Original Link

  • 05 Mar 11:53
  • タコがヤバいに1票 https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/20839 Original Link

  • 05 Mar 11:07
  • スーパーユーチューバーに空目(チューズデー) Original Link

  • 05 Mar 11:06
  • オーラルフレイル Original Link

  • 05 Mar 08:42
  • helpfeel面白そう  使ってみよう nota=scrapbox=gyazoってことか 昔nota使ってました。すごくよかった記憶が gyazoはiosのフリック入力作った増井さん作と思ってたが、法人としてはここなのかな Original Link

  • 05 Mar 04:11
  • helpfeelってscrapbox製なのか Original Link

  • 05 Mar 00:23
  • エシカルでサスティナビリティ、というならそうじゃなくてエシカルでサスティナブル、じゃないのか(形容詞 そういやギターのエフェクターでサスティーンてのがあったね Original Link

  • 05 Mar 00:11
  • イカ宇宙人説 と言えば彗星のガルガンティア Original Link

  • 04 Mar 23:53
  • アニソンプレミアム次回ゲストは岸田教団&THE明星ロケッツ、Claris なおfhana回見たけど演奏も歌も生でした。やるなあと Ascaは貫禄出てきてて来年あたりのアニサマのとりはこのひとだろう(今年くらいまでは藍井エイル) Original Link

  • 04 Mar 23:18
  • Original Link

  • 04 Mar 22:14
  • @masaka たしかにないかもー。 Original Link

  • 04 Mar 21:50
  • イカには心臓が3つある。 Original Link

  • 04 Mar 18:42
  • あり 平均通話時間 あり 放棄呼 ないぽい? 放棄率 あり 平均おまたせ秒数(放棄時の) あり 平均おまたせ秒数(対応時の) 名称が全然違う。。。 あとこれ、細かいこと気にするお客さんだとたぶん聞かれるのが ・着信してから通話するまでの時間と、キューに入ってから通話するまでの時間、それぞれ知りたいけどどの項目なの? ・キューに入る前の放棄はわかるの? あと感想としては、保留中に切断したもの、第三者に転送したもの、っていう数字が出るところがアメリカぽい Original Link

  • 04 Mar 18:23
  • ていうのがそれぞれどれくらい取得可能なのかを今日は見て終わりにしよう Original Link

  • 04 Mar 18:22
  • AmazonConnect、レポートが弱いとみんな言うけど、案外そうでもないんじゃ?ていうか現場目線でどういうレポートが必要なのかちゃんとわかっている人って居るのか?(自分はあんまりわかってない) まあ自分もわかってないけど、着信毎の明細と、日次月次でサマリした着信数、平均通話時間、放棄呼、放棄率、おまたせ秒数、くらい出てればいいんじゃ? Original Link

  • 04 Mar 17:30
  • 申請してみようかと思ったけど、土地持ちじゃないとだめぽい>ローカル5G ■第923回:ローカル5Gとは - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1208776.html Original Link

  • 04 Mar 14:41
  • ローカル5G Original Link

  • 04 Mar 11:15
  • オリジナルの定義を、不安を煽ったり対立を促す方向に曲解して伝えるよな。文章を短くすると強さが出るせいもある Original Link

  • 04 Mar 07:19
  • 昔だとVPC作って、踏み台でIPアドレス制限してればよかったのに、今はこういうCloud9/Workspaces系のマネージド系から刺さってくるやつとか、SSMとかあるし、割とまじめにやらないと穴だらけになりそうだ。。 Original Link

  • 04 Mar 07:03
  • 気がつくとCloud9にすっかり適応してしまった ブラウザのタブ切り替えつつCloud9の中のタブを移動したりを自然にやっていて、慣れれば慣れるものだなと。。vimが:$でファイル末尾に移動してくれなくて、設定すればいいんだろうけど気にしていない(下にスクロール長押ししているw でもこれAWSに対してアクセス制限かけないと、自宅から普通にみれちゃうが、みんなちゃんとやってるのかな(あんまりやっていると思えない。まあまだ社内でCloud9使った実プロジェクトは無いと思うけど。)それでいうとEC2とか使っても話は同じだけど。。 Original Link

  • 04 Mar 07:00
  • chatworkにダークテーマができたので試してみるが、多分もとに戻すと予想 ライトテーマはパステルっぽい感じで明るすぎなのでどっちもどっちかもしれん Original Link

  • 04 Mar 00:56
  • スイカの花言葉は「どっしりしたもの」 Original Link

  • 04 Mar 00:29
  • デモ見せるにはあと一週間欲しいが、ちらみせ程度なら明日でもいけそうだ Original Link

  • 04 Mar 00:28
  • amplify+graphql+angular+アマコネCCPの中でCRUD作るのだいたいやり方はわかった やり方わかっちゃうと飽きちゃうんだよな。。 Original Link

  • 03 Mar 22:32
  • 自社サービスの魅力を6分で語れますか? - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/20339630/ これな Original Link

  • 03 Mar 22:29
  • 自転車通勤とか徒歩通勤とかを織り交ぜつつあるので、ご飯とか腹いっぱい食べていいだろモード Original Link

  • 03 Mar 22:27
  • わたくしが昔ひとり24x365サービスやってたやつは、無応答時のタイムアウト秒数は設定できたような あとその場合、その出なかったオペレータは受付可じゃなくてOffline化されるんだけどアマコネだと受付可のまま?かな。 Original Link

  • 03 Mar 22:26
  • あー権限系はだいたい想像ついてましたw(権限名から) 無応答時の次のオペレータに行く秒数、これは知らんかったな。このあたりからマニアックな世界に入っていくな Original Link

  • 03 Mar 22:24
  • Original Link

  • 03 Mar 22:24
  • Original Link

  • 03 Mar 22:19
  • アブラカタブラは紀元前にメソポタミアなどで使われていたアラム語で、直訳すると「この言葉のようにいなくなれ!」、実態は花粉症を退ける意味のおまじない。 Original Link

  • 03 Mar 22:17
  • 今度こそ乗ってるぞ、標準体重へのビッグウェーブに Original Link

  • 03 Mar 20:47
  • ちょっとこれ以上の情報は、ガチャ引いてもらう必要がありますね。。 Original Link

  • 03 Mar 20:46
  • あとソフトフォンに着信して、そのオペレータが出れなくて、次のオペレータに着信されるという時間が20秒くらい。これを変更できなかったのが痛い Original Link

  • 03 Mar 20:44
  • ソフトフォン起動できないけど、数値レポート系は見れる、的な Original Link

  • 03 Mar 20:44
  • 権限は結構細かく、細かすぎず分けれる Original Link

  • 03 Mar 20:40
  • そうすよねー Original Link

  • 03 Mar 20:38
  • イベント企画みたいなのは好きなんだけど、脳のエネルギーごっそり持ってかれるね… Original Link

  • 03 Mar 20:17
  • まじすか そうなるとアカウントわけるしか Original Link

  • 03 Mar 19:40
  • AWSのconsoleみてるけど Original Link

  • 03 Mar 19:40
  • あと番号ごとに料金見れないっぽいのよ。050と0120の大枠でしか料金でないねん Original Link

  • 03 Mar 19:08
  • 明後日アマコネの提案しに行くのでアマコネ復習中 売上数千億企業、の、情シス分社化子会社 これも同じ話で、今までゆるくしか使ってないから細かいところ全然わかってない 権限とかレポートとか。 Original Link

  • 03 Mar 18:03
  • NUI(Natural User Interface) とは Original Link

  • 03 Mar 17:29
  • /要件/用件/ Original Link

  • 03 Mar 17:18
  • あと最近ではこういう感じのが面白かった ↓ 在宅・リモート勤務を始める人に言っておきたいこと 「いまちょっといいですか?」って書かずに要件を書け 的な Original Link

  • 03 Mar 17:17
  • コロナクーペの画像がやたら回ってくる ■セリカ、カリーナEDの陰に隠れがちだったトヨタ・コロナクーペ。中古車市場では超希少? | スポーツカーラボ https://www.sportscar-lab.com/column/toyota-corona_coupe-hide/ Original Link

  • 03 Mar 17:14
  • そそ 雑にしか使ったこと無いから、ガチで設定しろみたいなこと言われると結構たいへん Original Link

  • 03 Mar 16:39
  • 某ソリューションで使ったじゃないっすかー とは言え、当時はADまわりとかエンプラ向けの設定はゆるふわだったんですよね Original Link

  • 03 Mar 16:18
  • RDSのTLS証明書切れっていうのを対応しないとな。。。と思っていたけど、BitnamiのRedmineはデフォルトではTLS接続していないので無関係ぽい、、という理解で正しいのかどうかは知らん Original Link

  • 03 Mar 16:17
  • 会社で使うかも>Workspaces ちゃんと使ったこと無いからハマりそう コピペとかできないような設定っていうのをやらないといけないぽい Original Link

  • 03 Mar 15:35
  • コロナのおかげでworkspaces注目されてるなあ Original Link

  • 03 Mar 11:56
  • ■動画「Amazon在宅物語 #1」|お客様対応スタッフ採用サイト|アマゾンジャパン公式 @ Amazon.co.jp https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=6613092051 なんだこれ Original Link

  • 03 Mar 00:54
  • はらへった Original Link

  • 03 Mar 00:54
  • 銀座三越地下二階の奥のほうにある和菓子屋のおはぎ食べたい Original Link

  • 03 Mar 00:34
  • おはぎとぼたもちは基本的に同じもので、違うのは食べる時期。ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるもののこと。 一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるもの。 Original Link

  • 02 Mar 18:52
  • 基本的には内製のためのプラットフォームということかなと>AmazonConnect というよりAWS全般そんな気がする Original Link

  • 02 Mar 18:51
  • このご時世、AmazonConnectを用いた留守番電話ソリューションを安価に提供できればいいんだろうけど、結構ハードルが高い(あんまり儲かる気がしない Original Link

  • 02 Mar 18:39
  • CDKで提供されていてさすが Original Link

  • 02 Mar 18:38
  • 留守電そのものの機能は無いですが似たものを作ることは可能 ■[Amazon Connect 拡張] 留守番電話 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-connect-extended-voicemail/ kinesis video streamのrawデータで保存されるので、それをエンコードしてあげるみたいな後処理を組んであげる必要があり Original Link

  • 02 Mar 16:48
  • あれアマコネで留守電できないんでしたっけ Original Link

  • 02 Mar 14:43
  • ココイチのスパイシーマサラ、かなり完成度高いけどこのクミン臭は一般的には許容できないレベルのような Original Link