気がつくとCloud9にすっかり適応してしまった ブラウザのタブ切り替えつつCloud9の中のタブを移動したりを自然にやっていて、慣れれば慣れるものだなと。。vimが:$でファイル末尾に移動してくれなくて、設定すればいいんだろうけど気にしていない(下にスクロール長押ししているw
でもこれAWSに対してアクセス制限かけないと、自宅から普通にみれちゃうが、みんなちゃんとやってるのかな(あんまりやっていると思えない。まあまだ社内でCloud9使った実プロジェクトは無いと思うけど。)それでいうとEC2とか使っても話は同じだけど。。
Original Link
留守電そのものの機能は無いですが似たものを作ることは可能
■[Amazon Connect 拡張] 留守番電話 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-connect-extended-voicemail/
kinesis video streamのrawデータで保存されるので、それをエンコードしてあげるみたいな後処理を組んであげる必要があり
Original Link
a is b, a has b,AならB、とかそういうのを並べて判断をあるていど勝手にやってくれる、みたいなやつが、個人レベルで安価にに使える収支モデル(Google検索でいう広告モデルとか)ができてきて、いろんな判断を自動的にやってもらえるようになる、みたいなのが次の段階かなあ 人類共通のタスクリスト共有&スケジュール共有を持っていて、お互いにタスクのアサイン、消化を自動・半自動・手動 で相互にAPI越しに行う。
Original Link
Kindle Unlimitedで AngularでCRUD作ってみよう みたいなのが有ったのでやってみている nodeのjson-serverめっちゃ便利やなこれ、でもCreateとUpdateがなぜかレコードが生成されない(idだけ登録される)という状況だったがよくよくみるとrequest headerのContent-Typeが ContentTypeとかっていて、これKindleからのコピペでソースコード貼り付けて動かしているんだけどKindleアプリ中の半角ハイフンがなぜか貼り付けた時には消えるという恐ろしい仕様
Original Link
アニソン!プレミアム!▽MC寺島拓篤×水瀬いのり▽fripSide新曲披露! - NHK
https://www4.nhk.or.jp/anisonpremium/x/2020-03-01/10/10314/2254017/
”fripSide,fhana,ASCA,熊田茜音,(K)NoW_NAME,”
なかなかの豪華ゲスト
Original Link
新人教育に必要なのは、シングルクオートとダブルクオートの違い、具体的にはシングルクオートの定数ぽい感じ、ダブルクオートの「評価するぜ」感
一方で、双方向バインディング前提の世界になってしまったので、webアプリの低レイヤーな話(バッチアプリ的にhtml生成してブラウザに送り返していた時代の話)は「へー昔はそうだったのね」程度でOK
Original Link
あらすじ|NHK福岡ドラマ「となりのマサラ」|NHK福岡放送局 https://www.nhk.or.jp/fukuoka/drama/masala/story/index.html
舞台は福岡市南区。日本でも有数のネパール人コミュニティがある町です。
知らんかった
カレー屋が多いなとは思っていた
めっちゃ地元のドラマらしい
Original Link
ワークフローの承認を手動でやってる時点でなんかもう古い、、という気がする
ルールを定義すれば自動的にビジネスプロセスが進んでいく。。というようにするべきで(ヨーロッパの製品でそういうのはある)、そんなことを考えると、ビジネスロジックを自由に定義できる(なんとかさんの申請は全承認、ただし金額がいくらの時は人間が判断、とか)かどうかが選定のポイントになっていく(どちらかというとビジネスワークフローがまず有り、その運用を人間が手助けする、自動生産の工場のような形に落とせる仕事は全てホワイトカラーの仕事ではなくなっていく
Original Link
あれだよなー、簡易スプレッドシート、というのか、WEB-DBというのか、要するにKintoneとか、そういうのを求められている気がするなーとちょっと思った そしてなんでもかんでもそこに突っ込む。実装としてはDynamoDBと、双方向バインディングのブラウザアプリで。CSVインポートエクスポートがついている(実態はジョブをキューに登録、S3へ書き出して落としてもらう的に
そういうやつがあって、ちょっとしたワークフローというのか承認システムがあって(ので、定型のフォーマットで帳票作ったりする)、っていうのがあるといいよなー
ようするにこれ社内ワークフローだよなー
脳がどうしてもそういうほうに考えてしまう
Original Link
kennによる「新型コロナウィルスの怖さがよくわかりません。インフルエンザより強力なウィルスなんでしょうか?」への回答 https://jp.quora.com/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%96%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%82%A4%E3%83%B3/answers/199513737?ch=2
quoraをザザザと見たけど、だいたいみんな「家で寝てろ」ということを書かれている
Original Link