Topへ 検索へ

  • 28 Feb 13:02
  • goいいかなとおもうとrustはどうなのよ、と思っていろいろ調べてるうちに発散する、みたいなことを何度かやってる気がする Original Link

  • 28 Feb 12:39
  • まあぼくらはなにかを自分で考えているつもりでいるけど、単に脳のCNNがうまいこと情報を取捨選択してくれているだけなので、むしろ考えようとせず、脳に任せると勝手にいろいろ答えがでてくる、とか言っているひとがいてなるほどなと思った Original Link

  • 28 Feb 12:37
  • あれだよなー、簡易スプレッドシート、というのか、WEB-DBというのか、要するにKintoneとか、そういうのを求められている気がするなーとちょっと思った そしてなんでもかんでもそこに突っ込む。実装としてはDynamoDBと、双方向バインディングのブラウザアプリで。CSVインポートエクスポートがついている(実態はジョブをキューに登録、S3へ書き出して落としてもらう的に そういうやつがあって、ちょっとしたワークフローというのか承認システムがあって(ので、定型のフォーマットで帳票作ったりする)、っていうのがあるといいよなー ようするにこれ社内ワークフローだよなー 脳がどうしてもそういうほうに考えてしまう Original Link

  • 28 Feb 10:29
  • シンニホン立ち読みしかまだしとらん Original Link

  • 28 Feb 10:27
  • Original Link

  • 28 Feb 10:02
  • シン・ニホン、アツい Original Link

  • 28 Feb 08:41
  • ‪kennによる「新型コロナウィルスの怖さがよくわかりません。インフルエンザより強力なウィルスなんでしょうか?」への回答 https://jp.quora.com/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%96%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%82%A4%E3%83%B3/answers/199513737?ch=2‬ quoraをザザザと見たけど、だいたいみんな「家で寝てろ」ということを書かれている Original Link

  • 28 Feb 08:13
  • awsの人から社内向け退職しましたメールのBCCという形で退職しましたメールが送られてきたのですが、そういう文化なのか Original Link

  • 28 Feb 08:11
  • gmailでメール送信後の取り消し秒数を30秒に設定し、送信してから内容を読み返して誤字脱字チェックするというのが日常化してきた Original Link

  • 28 Feb 06:56
  • レッツエンクリプト証明書切れてました。。。(定期 Original Link

  • 27 Feb 21:26
  • 日本のプロットは全く正確でない 日本への関心の低さが伺える cnnとかbbcでも日本の扱いはほぼ無い。まあいまはイタリアとスペイン Original Link

  • 27 Feb 21:23
  • Dashboard Coronavirus COVID-19 (Mobile) https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/85320e2ea5424dfaaa75ae62e5c06e61 リンクうまく貼れるかな? 感染数可視化したやつ Original Link

  • 27 Feb 19:41
  • 全国の親があたふたしている Original Link

  • 27 Feb 19:33
  • 明日あたりからはみんな在宅勤務、っていう感じなのかな世の中 Original Link

  • 27 Feb 19:31
  • Original Link

  • 27 Feb 19:30
  • Goやろう Original Link

  • 27 Feb 19:19
  • @h_horinouchi 居酒屋もノマドワーク歓迎を打ち出せばどうだろうか Original Link

  • 27 Feb 15:07
  • そろそろカスタマーサクセスツールを作ろう Original Link

  • 27 Feb 15:06
  • リモート対応でカフェは客入りよし。たぶん居酒屋はキツい Original Link

  • 27 Feb 13:32
  • 評価が正直ベースで信用できる https://www.diet-cafe.jp/ Original Link

  • 27 Feb 13:20
  • 浮腫(むくみ) Original Link

  • 27 Feb 07:54
  • ドラクエのMPは「マジックポイント」ではなく、「マジックパワー」の略。 Original Link

  • 27 Feb 07:53
  • あえての「恐悦至極に存じます」濫用 Original Link

  • 27 Feb 00:14
  • あとリモートではなく、在宅ってのもなー Original Link

  • 27 Feb 00:09
  • Bpさんの自宅電気代はどうするんだ問題とかw Original Link

  • 27 Feb 00:06
  • あーうちも今日その話出てた bpさんのデスクトップPC問題 とりあえず自宅に送るしか。。 Original Link

  • 27 Feb 00:05
  • AmplifyのGraphqlアクセスはangularのserviceって層に持つ感じ Original Link

  • 27 Feb 00:03
  • デスクトップ配ってるとこういうとき大変 Original Link

  • 27 Feb 00:01
  • 良さげ Original Link

  • 27 Feb 00:01
  • ■Angular入門 http://www.tohoho-web.com/ex/angular.html 五分でangularのクラッド理解するにはこれが良さが Original Link

  • 27 Feb 00:00
  • 昔何かで中上健次が日本人はもっと韓国語勉強しろと書いていてなるほどと思ったけどそれから30年くらい経ったが未着手 Original Link

  • 26 Feb 23:58
  • 咳エチケットは石油チケットに聞こえる Original Link

  • 26 Feb 23:54
  • ピエンピエンでググると大量に出てくるw こんな単語があること自体、全く知らなかったな Original Link

  • 26 Feb 19:47
  • 韓国語+日本語がでてきたのと、若者ファッションが数年前の韓国のそれ Original Link

  • 26 Feb 19:45
  • わかりみやばたにえんピエンピエン Original Link

  • 26 Feb 19:41
  • Original Link

  • 26 Feb 18:12
  • しかし私の経歴に興味があるという企業様からご連絡がというので見てみたらローソンさんからフランチャイズやりませんか?年齢無制限です。っていうやつでもうなんだこれは Original Link

  • 26 Feb 18:10
  • わかものが w とか (笑) の意味で くさ って言っててすげーなと Original Link

  • 26 Feb 18:08
  • Google Apps Script - chatworkの窓にいるメンバーの名前とidをスプレッドシートに出力したい|teratail https://teratail.com/questions/177137 「窓」とは.....っていうのがちょっとウケたw Original Link

  • 26 Feb 14:12
  • そういえば今日はDocomoのレンタサイクルで出勤してみたのですが、電池残量が5km走れるっていうことかと思ったらよくよくみたら5%で、即電池切れになるかと思ったけどまあまあアシストしてくれて大丈夫だったけど最後の神谷町の城山タワー自転車置き場までのちょっとした上り坂のところでは完全に電池切れで厳しかった。ちなみに人間もほぼ電池切れだったw Original Link

  • 26 Feb 13:31
  • ちょっと前に、Lookerも結構いいんじゃね?みたいな話もしてましたね。 ■すべての人のためのビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェア | Looker https://ja.looker.com/product/business-intelligence Original Link

  • 26 Feb 11:01
  • ■岩石蓄電22年にも商用化 シーメンス、10社以上と覚書 コスト、リチウムイオン電池の10分の1 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54992530Z20C20A1TJ3000/ ”” えーなにこれすごい 水力発電的な、位置エネルギーかと思ったらちがった Original Link

  • 26 Feb 10:59
  • Original Link

  • 26 Feb 07:43
  • 岩石電池だと。。。? Original Link

  • 26 Feb 00:38
  • 知らないでいると、うしろうちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られます。 Original Link

  • 25 Feb 22:07
  • ふむふむ Original Link

  • 25 Feb 18:21
  • 世間的にはタブローが一番メジャー、、ってことでいいのかな Original Link

  • 25 Feb 18:18
  • 試験には出るけどw Original Link

  • 25 Feb 18:18
  • quicksightってAWS的にもあんまり推していないような印象があるけどどうなんでしょうね Original Link

  • 25 Feb 17:48
  • アマゾンクイックサイトて使えるのか Original Link

  • 25 Feb 16:07
  • もちろん面識は無い Original Link

  • 25 Feb 16:07
  • [レポート] 【実演】 日本の自治体が提供するLINEを活用した便利なサービスを体験し、その作り方を学ぼう #linedevday_report | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/event/line-devday-2019-a2-4/ この登壇者の中嶋さんは元SFDCで、Oracleに転職したとおもったら気づいたらLINEに居て、気づいたら起業されていた。。 “オラクルの社食で働くLINE Bot”はなぜ賢い返事ができるのか? 秘訣は「スキル」と「フロー」にあり【デブサミ2017】 (1/2):CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/10045 Original Link

  • 25 Feb 16:01
  • About R3 Cloud Journey https://blog.r3it.com/about この大阪のR3 institute(アールスリーインスティテュート)さんという会社はなかなかだ 覚えておいたほうが良いかも Original Link

  • 25 Feb 15:38
  • kyashさんは毎回このパターン。。 Original Link

  • 25 Feb 15:38
  • kyash cardの申し込み開始通知が来たので早速申し込みしようとしたら途中でメンテ中に変わった。。。kyashさん、期待を裏切らないw Original Link

  • 25 Feb 13:45
  • ビジネスアタイア Original Link

  • 25 Feb 10:15
  • 社内で配る開発環境、cloud9で充分なんじゃ?という気がしてきた Original Link

  • 25 Feb 10:12
  • cloud9上でもターミナルがあればその場でviでファイル編集する  変化を受け入れられないおっさんそれがわたくし Original Link

  • 25 Feb 10:12
  • FAQボット(Googleスプレッドシート検索して返すだけ)、チケット起票(Redmine連携)、ルーム一覧(追加更新されたら通知する)、っていうのがあればChatworkのアドオンとして売れそうだ(売るの結構面倒そうだけど)  でFAQはアマコネ経由でも音声で検索できるようにするとか、、 Original Link

  • 25 Feb 09:52
  • ■ドリーム (2016年の映画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0_(2016%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB) ”” この方か ■Katherine Johnson, NASA legend and 'Hidden Figure,' dies at 101 - CNET https://www.cnet.com/news/katherine-johnson-nasa-legend-and-hidden-figure-dead-at-101/ Original Link

  • 25 Feb 09:47
  • あとFAQボットで自己解決できなかった場合は、有人チャットに転送するのではなくてチケットを起票する(緊急なのであれば電話してもらうよう誘導)。 このFAQで問題は解決しましたか?(Y/N)で、Nの場合にはチケットとして送信しますか?的な流れにする、とかかな。。その前後の会話を切り取ってRedmineに貼るんじゃなくて、そのチャットのダイレクトURLだけ送信して、そこから有人対応するとか。。。 チャットオペレータが担当者が常時そのチャットに参加していると大変なので、その時だけ見に来る(普段使うアカウントとは別にする)とかか。 Original Link

  • 25 Feb 09:32
  • なにこの、うしろうちゃんは知っています、的なw Original Link

  • 25 Feb 09:30
  • faq botも、チャットワークのWEBフックでGas経由でGoogleスプレッドシート検索して返せばいいだけか。。 Original Link

  • 25 Feb 08:35
  • 5円玉の絵柄は稲穂(農業)、歯車(工業)、水面(水産業)で日本の三大産業を示している。また、中央に穴が開いているのは戦後の急激なインフレのため貨幣の材料を節約する必要があったため。 Original Link

  • 25 Feb 08:20
  • あー、チャットワークで他にどんな部屋があるのかがわからなくて不便、という課題があるけど、ルーム一覧をapiで取って一覧にしてあげればいいだけか。。。 Original Link

  • 25 Feb 00:47
  • 美術館を手玉にとった男おもしろかった Original Link

  • 24 Feb 21:23
  • シンニホンを読み始める Original Link

  • 24 Feb 14:43
  • 自分がangularでアプリサクサク作れるようになれる気が今の所まったくしていないけど、ここまで動くものができたので、トライしてみよう Original Link

  • 24 Feb 14:40
  • 去年のreinventで貰ってきたAmplify+Angular+AmazonConnectのサンプルがようやく動いた。。コンタクト情報をDynamoDBに居れたり、GraphQLでデータ取れるやつ。これ最強と思う(ほんとはReactでやりたかったけどこれのReact版を作る根性が無かった) って二ヶ月放置してたけど。これいじってるの多分日本で俺だけじゃね Original Link

  • 24 Feb 11:04
  • 外圧に弱く井の中の蛙 Original Link

  • 24 Feb 09:27
  • ■「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(3/3) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54234?page=3 欧米人から見た日本人が、なんとなく正義感とか、倫理観薄いな〜と感じられる、という話があり、それとなんとなく似ている気がする。 Original Link

  • 24 Feb 08:28
  • こういうのをもっと取り上げてほしい https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54234 Original Link

  • 24 Feb 01:06
  • キムワイプ感 Original Link

  • 23 Feb 19:49
  • 絆珈琲という名前通り接客すごいんだけどwi-fi弱くて、いやwifiとの絆大事にしてよぅと言いたくなる日曜 Original Link