Topへ 検索へ

  • 24 Feb 14:43
  • 自分がangularでアプリサクサク作れるようになれる気が今の所まったくしていないけど、ここまで動くものができたので、トライしてみよう Original Link

  • 24 Feb 14:40
  • 去年のreinventで貰ってきたAmplify+Angular+AmazonConnectのサンプルがようやく動いた。。コンタクト情報をDynamoDBに居れたり、GraphQLでデータ取れるやつ。これ最強と思う(ほんとはReactでやりたかったけどこれのReact版を作る根性が無かった) って二ヶ月放置してたけど。これいじってるの多分日本で俺だけじゃね Original Link

  • 24 Feb 11:04
  • 外圧に弱く井の中の蛙 Original Link

  • 24 Feb 09:27
  • ■「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(3/3) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54234?page=3 欧米人から見た日本人が、なんとなく正義感とか、倫理観薄いな〜と感じられる、という話があり、それとなんとなく似ている気がする。 Original Link

  • 24 Feb 08:28
  • こういうのをもっと取り上げてほしい https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54234 Original Link

  • 24 Feb 01:06
  • キムワイプ感 Original Link

  • 23 Feb 19:49
  • 絆珈琲という名前通り接客すごいんだけどwi-fi弱くて、いやwifiとの絆大事にしてよぅと言いたくなる日曜 Original Link

  • 23 Feb 11:04
  • 情報処理学会の全国大会スケジュール見てみたけど、中止になっとる ■情報処理学会第82回全国大会 https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/82/ Original Link

  • 23 Feb 09:02
  • ■ラノベをkindleで読むことについて: 極東ブログ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2020/02/post-9aef83.html 働く魔王さま、確かにアニメ版は完璧にまとまっていてマイフェイバリットのひとつ。 原作は読んでなかったけど結構最近まで続いてたんだな。 アニメは若干の萌え要素があるのでそういうのが苦手な方には向いていない EDはnano.RIPE 結構名曲がある。才能に溢れている。 もっと売れてもいいと思ってたけど今見たら去年NHKのみんなの歌を作ってたり、活動続いているようでよかったよかった。 Original Link

  • 23 Feb 07:19
  • 新型コロナウイルスによるリモートワーク加速でどうする電話対応 – サーバーワークスエンジニアブログ http://blog.serverworks.co.jp/tech/2020/02/21/covid-19-telephone/ アマコネで電話は解決するけど、在宅勤務のラストワンマイルは郵便と宅急便の受け取りだよなー Original Link

  • 23 Feb 07:16
  • 自分も新卒入社してから毎年五年間くらいは何かしらのそれなりにガチな社内登壇、社外でも学会発表とか(観客は数名だけどw)させてもらって、それでなんとなくいろいろ身についたと思うので、ああいうのやったほうがいいんだろな 毎年何百人かが入社して、全員がそれやる、ということの影響は計り知れない。。 Original Link

  • 23 Feb 07:11
  • 社内で「登壇勉強会」が開催されたので、「登壇は最強の生存戦略である」という登壇をしました | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/study_meeting/speaking-in-conferences-is-the-best-survival-strategy/ いろいろいいこと書いてあった Original Link

  • 22 Feb 07:36
  • 携帯電話の契約とPayPay連携してるから、月一くらいでソフトバンクからpaypayで350円振り込みましたっていうsmsが来るけど、これってあーPayPayってのがあったね、と思い出させるためにやってるのかもしれん 気づくと結構PayPayで払うようになってきた Original Link

  • 22 Feb 07:30
  • https://youtu.be/9imC3X_fBVQ フレットレスの弦楽器はかなり難しいと思うな。。 Original Link

  • 22 Feb 07:07
  • 勝つためには 勝利条件を獲得し、敗北要素を排除する 補給、戦略、戦術の優先順位で考える Original Link

  • 21 Feb 23:08
  • ナニコレほしいw(爪の問題で普通の弦を押さえられずギタリストの道はあきらめた Original Link

  • 21 Feb 22:55
  • さすがに攻めすぎか http://nomadyourmusic.com/ Original Link

  • 21 Feb 22:48
  • 味噌タンメンは俺を裏切らない 俺も決して味噌タンメンを裏切らない 。。。ハッ、松本零士に訴えられる!Σ(゚Д゚) Original Link

  • 21 Feb 20:51
  • ラーメン屋に裏切られたら相当せつなかろう Original Link

  • 21 Feb 20:12
  • Original Link

  • 21 Feb 20:11
  • 銀座アップルストアの隣はウブロが入るようだが、アップルストアは店員しかいない(店員が大量に居て店員で埋まってるように見えるレベル)だが大丈夫か Original Link

  • 21 Feb 20:06
  • まあキルミーベイベーはコメディというよりシュールというのか、モンドというのか Original Link

  • 21 Feb 20:00
  • 女子無駄実写版のバカはお笑いの人の娘だ、と初見で家の人が指摘してた。 ヤマイは朝ドラに出ていた人だ、とも言っていたが今調べると哀川翔の娘らしいが、特に驚かない というか家の人は途中まで  中二病でも恋がしたい  の実写版だと勘違いしていたが多分ヤマイをデコ森と間違えてる ちなみにアニメ版のバカの中の人は中二病でもでは主役ではないですが、この方はコメディ系女性声優としては現在トップと思う。ご興味あればキルミーベイベー観てみてください(出演者の一人が薬物で捕まってるけど多分普通に配信されてると思われ Original Link

  • 21 Feb 19:51
  • そう山岡家だけは俺を裏切らない Original Link

  • 21 Feb 18:51
  • しょぼいEXCELコピペ作業をすべてRuby OLEで書くというのをやっているけど、シート全体コピーはできても列単位のコピーがうまくいかない(自分がいちばんしょぼい Original Link

  • 21 Feb 15:46
  • オープン直後はムーミン谷激混みという話だったがもう閑散としているのかな。なんたらウイルスのせいか。 Original Link

  • 21 Feb 15:44
  • わたくし小学生のときの枕投げのときに右の前歯がちょっとだけ欠けているのですが、さっき歯医者でコレ目立たなくしてあげるよと言われハイおねがいしますと言ったら、なにか詰め物をするのかと思ったら左右均等にちょっとだけ削るという想定外の対応でしたがまあ仕上がりには文句ないかな もともと前歯がちょっとデカいので特に気にならない Original Link

  • 21 Feb 15:29
  • そしてちょうどよく人がいない Original Link

  • 21 Feb 15:12
  • ムーミン谷にきた。今ぐらいの時期がベスト、日本の真夏と世界観が合わなそう Original Link

  • 21 Feb 11:50
  • Original Link

  • 21 Feb 11:50
  • 以無法為有法 以無限為有限 Original Link

  • 21 Feb 11:46
  • 黒マスクのチバラキヤンキー感 Original Link

  • 21 Feb 08:49
  • 今もわかってないけど Original Link

  • 21 Feb 08:49
  • The State of JavaScript 2019 https://stateofjs.com/ このサイトがなんなのか初見でわからんかった Original Link

  • 21 Feb 07:50
  • 森林浴で人間が吸っているのは木々が他の生物を殺そうとして出す有害物質。人間には気持ちよく感じるが、植物は微生物を殺したり、他の植物の成長を妨げるために出している。 Original Link

  • 21 Feb 01:17
  • アサイン調整(とメンバーの給与を上げる努力) マネージャーには求めるのはこれだけ Original Link

  • 20 Feb 22:21
  • あ、でもモチベの高いメンバーで何か作ろうってのはすごく楽しい Original Link

  • 20 Feb 22:19
  • マネージャーっぽいことをやってみてるけど、消耗が半端ない。決断回数が異様に増えてるせいだと思う 全身に力が入らない&頭回らなくなるので、やれてる人はすげーなと思う Original Link

  • 20 Feb 19:23
  • ■【QUORA】最近、45歳以上のサラリーマンのリストラがはじまっていますけど、どうやったら後10年会社に残れるか、少し考えていますけど、同世代の方はどう考えてもいますか? | おごちゃんの雑文 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5590 この「ておくれ」感は、いわゆる普通の、一見さんとしての転職活動を一通りやってみた結果、事実だと思う。 こないだ48歳で中途で入ってきた方がいらっしゃいますがこの方はつまり「ベテランのマネージャ」ぽい。 そして自分は結局のところ「ワーカー」なのであった。 masakaさんだったらどこにでも転職できますよね?とか言われることありますけど、まーそんなわけないよね。もしスーパーな実績が有ったとしても(そんなもの無いけど)、多分だめじゃろ。別に絶望もなにもしないけど。 Original Link

  • 20 Feb 15:54
  • ネコがびびるので家の中でギター弾くの禁止になった。。もともとほとんど弾いてなかったけど Original Link

  • 20 Feb 15:52
  • Original Link

  • 20 Feb 14:52
  • もう使い古された感あるよねという今さら感ありありなDevOpsをググってはじめて認知 Original Link

  • 20 Feb 14:45
  • ろくに弾けるようになってもいないのに月一出張の文脈で機内持ち込み可能なギターが欲しくなりさんざんググった結果、ピックアップによる音の差と弾き心地が知りたくなり実機を御茶ノ水に見に行くつもり満々 https://www.kandashokai.co.jp/flos/traveler_guitar/ultra-light_series/ultra_light_steel_left.html Original Link

  • 20 Feb 14:37
  • チーズ牛丼顔 Original Link

  • 20 Feb 14:25
  • Kibelaだと個人スマホからは見れないからダメかもだけど Chatworkに「全社朝礼」っていうスレを立てて、おはよう御座います、っとだけ書き込む、とかでもいいだろうけどハードルが高そうなんだよな Original Link

  • 20 Feb 14:23
  • もしくは「2020年2月20日」みたいな今日の日付をタイトルにしたエントリを毎朝Kibelaに書いて、Chatworkに自動通知されるけど、そこに「おはよう御座います」ってコメントをひたすら付けていく、、みたいなやつとか。こういうのに乗ってくる人と、見てるだけの人と、そもそも見ていない人、に分かれるので、それを見極めるということだけでも意味がありそう Original Link

  • 20 Feb 14:02
  • 一見無意味そうな、ロジックで説明が難しいような施策っていうのは、コンサル脳には受け入れられないからな。コンサル経営者の弊害 Original Link

  • 20 Feb 14:01
  • BOTでやるやつが出てきそうだがw Original Link

  • 20 Feb 14:00
  • 出勤、退勤の打刻を全社タイムライン的に流すようなのが一時期流行ったけど、ああいうのをうちの会社でやったら全社的な一体感が出てこないかな。(ほんとは勤怠管理ツール上でやるのがよさそうだけど、勤怠制度が複数有りすぎで1つに集約するのが難しい) 単に日報を書き込むだけでもいいように思うが、、 たとえば、全社で、1つのチャットルーム(今使っているChatwork上でもOK)に、出勤したときに一言書き込む、みたいなことをトップダウンで実施するだけでも結構変わってくる気がする。 まあ偉い人がまずやらないとだめだろうな 今度偉い人との宴会の時に話してみようか Original Link

  • 20 Feb 10:34
  • ボウリングのピンは、昔は10本ではなかった。元々は宗教行事として悪魔に見立てたピンを倒すことで災いを避ける儀式で、「ナインピンズ」と呼ばれ9本のピンをひし形に並べていた。 Original Link

  • 20 Feb 10:24
  • チャットBotで自己解決できなかった場合にチャットヘルプデスクに接続し、その履歴をRedmineにのこす(未解決であればチケットはオープンで新規作成され、チケット上のリンクからチャットを継続できる。チケットごとにチャットルームが別で作られるようなイメージ)っていうようなのを作れば良さげ。 Original Link

  • 20 Feb 10:12
  • なかなか怪しいw でもSteamのWindows専用か。。 Original Link

  • 20 Feb 10:12
  • Original Link

  • 20 Feb 10:09
  • かなり気になるが手を出すまではいかないか。 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200218-114088/ Original Link

  • 20 Feb 09:43
  • なんかいいらしいメモ ↓ Original Link

  • 20 Feb 09:42
  • ■Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/245698 Original Link

  • 19 Feb 23:49
  • 二倍希釈  とは Original Link

  • 19 Feb 23:49
  • Original Link

  • 19 Feb 21:45
  • 味噌ラーメンマッチングアプリな Original Link

  • 19 Feb 20:52
  • インド人チーム、夢はあるけど、PMは胃に穴が空く気がするなぁ。 現地で見たインド人は優秀なんだけど、細かいことはあんま気にしない&商売っ気が強いイメージがあり。 Original Link

  • 19 Feb 20:48
  • 自分的に情シスって技術的に困ったら相談に行く駆け込み寺的なイメージだったんですが、普通の会社ではちょっと違うようですねw Original Link

  • 19 Feb 20:01
  • 白 並 @ しなり丸 https://kamiyacho.net/media/kg3KS3r3QYhCPyuBhaw Original Link

  • 19 Feb 19:23
  • Fullstaq Rubyの第一印象とDocker/Kubenetes Rubyアプリとの統合(翻訳)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2020_02_19/85028 なにこれすごい Original Link

  • 19 Feb 19:08
  • 家の人が宴会らしいので、味噌ラーメン食ってかえろ Original Link

  • 19 Feb 18:35
  • 楽天コミュニケーションズさんから、在宅ワーク用にWEB会議システムどうっすか?的なメールが来ているけど、それだけ有ってもだめじゃろ Original Link

  • 19 Feb 18:33
  • インド人の方を大量にリモートで面接して選抜メンバーで最強チーム作ってプロダクト開発している、やつらやっぱすごい、って言ってる人が昔いたけど(ネット越しにウオッチしてただけだけど)その後その話しなくなったから、失敗したのかな Original Link

  • 19 Feb 18:31
  • サーバーワークスさんとかがworkspaces使って「緊急在宅ワーク環境構築支援セット」みたいなのやってるんじゃないかなと思って見に行ったけどやってなかった 在宅に必要な環境ってどんなのかなと考えてみると、、、オンプレとAWSをVPNつないで、社員端末側はWorkspacesでコピペも禁止しつつ、MFAにする(ゲマルト?を配る とかで充分なんじゃないかな っていうのをサクッとつくれる情シスの人っていうのは普通の事業会社には居ないだろうから、構築だけ外注するとかじゃろ Original Link

  • 19 Feb 18:07
  • (VPNとかプロキシ、NWまわりの話のつもりだった) 海外BPさんの話はあんま聞かないけどありっすね。ただ、成果物を握るのが大変そうなイメージもある Original Link

  • 19 Feb 16:47
  • ■店舗詳細 / レンタカーならスポーツカーオープンカー専門 おもしろレンタカー https://www.omoren.com/shop/detail/1 ここでいろいろ借りて乗ってみたいけどいかんせん遠い。。(野田市 新スープラもある。SZ(最廉価版)だけど。 でも買うならSZかなと思っている。電子制御サスとか付いてないほうが壊れなさそう。次の車は20年くらい乗るつもりなので Original Link

  • 19 Feb 15:30
  • 意味不明なソース見てて寝落ちしそうになった Original Link

  • 19 Feb 15:30
  • なるほど、下請けの在宅という話を聞いて思ったけど、こないだの wirelesswire.jp の記事みたいな話って、つまりは外注さんに在宅勤務認めることができれば、今の時点では強みにできそう。(他がまだそんなにできていないので) いまのところ在宅BPさんっていうのほぼ無いけどそれがOKならBP探すのも楽になるし、海外でもいいし、インドとかルーマニアに外注してもいいわけだし  (在宅BPさん登録サイト、みたいなのが以前このスレで出てきてたような) ってそれを突き進めたのがクラメソさんということか。。 Original Link