自分も新卒入社してから毎年五年間くらいは何かしらのそれなりにガチな社内登壇、社外でも学会発表とか(観客は数名だけどw)させてもらって、それでなんとなくいろいろ身についたと思うので、ああいうのやったほうがいいんだろな
毎年何百人かが入社して、全員がそれやる、ということの影響は計り知れない。。
Original Link
社内で「登壇勉強会」が開催されたので、「登壇は最強の生存戦略である」という登壇をしました | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/study_meeting/speaking-in-conferences-is-the-best-survival-strategy/
いろいろいいこと書いてあった
Original Link
女子無駄実写版のバカはお笑いの人の娘だ、と初見で家の人が指摘してた。
ヤマイは朝ドラに出ていた人だ、とも言っていたが今調べると哀川翔の娘らしいが、特に驚かない
というか家の人は途中まで 中二病でも恋がしたい の実写版だと勘違いしていたが多分ヤマイをデコ森と間違えてる
ちなみにアニメ版のバカの中の人は中二病でもでは主役ではないですが、この方はコメディ系女性声優としては現在トップと思う。ご興味あればキルミーベイベー観てみてください(出演者の一人が薬物で捕まってるけど多分普通に配信されてると思われ
Original Link
わたくし小学生のときの枕投げのときに右の前歯がちょっとだけ欠けているのですが、さっき歯医者でコレ目立たなくしてあげるよと言われハイおねがいしますと言ったら、なにか詰め物をするのかと思ったら左右均等にちょっとだけ削るという想定外の対応でしたがまあ仕上がりには文句ないかな もともと前歯がちょっとデカいので特に気にならない
Original Link
■【QUORA】最近、45歳以上のサラリーマンのリストラがはじまっていますけど、どうやったら後10年会社に残れるか、少し考えていますけど、同世代の方はどう考えてもいますか? | おごちゃんの雑文 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5590
この「ておくれ」感は、いわゆる普通の、一見さんとしての転職活動を一通りやってみた結果、事実だと思う。
こないだ48歳で中途で入ってきた方がいらっしゃいますがこの方はつまり「ベテランのマネージャ」ぽい。
そして自分は結局のところ「ワーカー」なのであった。
masakaさんだったらどこにでも転職できますよね?とか言われることありますけど、まーそんなわけないよね。もしスーパーな実績が有ったとしても(そんなもの無いけど)、多分だめじゃろ。別に絶望もなにもしないけど。
Original Link
ろくに弾けるようになってもいないのに月一出張の文脈で機内持ち込み可能なギターが欲しくなりさんざんググった結果、ピックアップによる音の差と弾き心地が知りたくなり実機を御茶ノ水に見に行くつもり満々
https://www.kandashokai.co.jp/flos/traveler_guitar/ultra-light_series/ultra_light_steel_left.html
Original Link
もしくは「2020年2月20日」みたいな今日の日付をタイトルにしたエントリを毎朝Kibelaに書いて、Chatworkに自動通知されるけど、そこに「おはよう御座います」ってコメントをひたすら付けていく、、みたいなやつとか。こういうのに乗ってくる人と、見てるだけの人と、そもそも見ていない人、に分かれるので、それを見極めるということだけでも意味がありそう
Original Link
出勤、退勤の打刻を全社タイムライン的に流すようなのが一時期流行ったけど、ああいうのをうちの会社でやったら全社的な一体感が出てこないかな。(ほんとは勤怠管理ツール上でやるのがよさそうだけど、勤怠制度が複数有りすぎで1つに集約するのが難しい)
単に日報を書き込むだけでもいいように思うが、、
たとえば、全社で、1つのチャットルーム(今使っているChatwork上でもOK)に、出勤したときに一言書き込む、みたいなことをトップダウンで実施するだけでも結構変わってくる気がする。
まあ偉い人がまずやらないとだめだろうな
今度偉い人との宴会の時に話してみようか
Original Link
チャットBotで自己解決できなかった場合にチャットヘルプデスクに接続し、その履歴をRedmineにのこす(未解決であればチケットはオープンで新規作成され、チケット上のリンクからチャットを継続できる。チケットごとにチャットルームが別で作られるようなイメージ)っていうようなのを作れば良さげ。
Original Link
■Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/245698
Original Link
Fullstaq Rubyの第一印象とDocker/Kubenetes Rubyアプリとの統合(翻訳)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2020_02_19/85028
なにこれすごい
Original Link
サーバーワークスさんとかがworkspaces使って「緊急在宅ワーク環境構築支援セット」みたいなのやってるんじゃないかなと思って見に行ったけどやってなかった
在宅に必要な環境ってどんなのかなと考えてみると、、、オンプレとAWSをVPNつないで、社員端末側はWorkspacesでコピペも禁止しつつ、MFAにする(ゲマルト?を配る とかで充分なんじゃないかな
っていうのをサクッとつくれる情シスの人っていうのは普通の事業会社には居ないだろうから、構築だけ外注するとかじゃろ
Original Link
■店舗詳細 / レンタカーならスポーツカーオープンカー専門 おもしろレンタカー https://www.omoren.com/shop/detail/1
ここでいろいろ借りて乗ってみたいけどいかんせん遠い。。(野田市
新スープラもある。SZ(最廉価版)だけど。
でも買うならSZかなと思っている。電子制御サスとか付いてないほうが壊れなさそう。次の車は20年くらい乗るつもりなので
Original Link
なるほど、下請けの在宅という話を聞いて思ったけど、こないだの wirelesswire.jp の記事みたいな話って、つまりは外注さんに在宅勤務認めることができれば、今の時点では強みにできそう。(他がまだそんなにできていないので)
いまのところ在宅BPさんっていうのほぼ無いけどそれがOKならBP探すのも楽になるし、海外でもいいし、インドとかルーマニアに外注してもいいわけだし
(在宅BPさん登録サイト、みたいなのが以前このスレで出てきてたような)
ってそれを突き進めたのがクラメソさんということか。。
Original Link
マイクロソフトの営業さんとかは、会社貸与PCでの端末制限認証とか一切無く、自宅の個人PCで普通に会社のメール読み書き可能で、SFDCとかもだいたいそんな感じで、すげーなと
一方、日本のSIerは、取引先の企業の社員の自宅の個人持ちPCに対してウイルススキャンをしてエビデンスを出せとか言ってくるという で、誰か忘れたけど自宅PCはOSがLinuxなのでそのツール(Windows用のなにか)が動きませんがどうしましょうか?って質問するっていう笑い話みたいなことがあったような
Original Link
って色々書いていますけれども、チャージャビリティとかアサイン率とかっていうものが無くても会社が成り立つようにしていかないといけないと思う。要するにそういうこと気にしなくてもいいような状態を目指さないといけない(経営者だけが気にしとけよ、という) それができず現場でチャジャビリティハンドリングしろよという体制にしてしまうと何が悪いかというと、現場がチャージャビリティを確保することに最適化された組織になってしまい、儲からないし、ジリ貧という
Original Link
https://wirelesswire.jp/2020/02/74355/
“イギリスだと、この従業員がやっていたような業務は海外に外注してしまうことが多いですから、わざわざ高いオフィスに来て仕事をしていたということに驚いている人が少なくないのです。“
どっちかというとこの部分の方が深刻かなあと
Original Link