職人が作るマスクやZOOM販売etc.。視点を変えて見える新しい日常。【日本ブランド応援企画〜Vol.1 ANREALAGE編】 | Vogue Japan https://www.vogue.co.jp/fashion/article/supporting-japanese-brands-anrealage-ec
zoom販売、一回40分間まで、って無料版かよという
Original Link
(以下余談)
でタイであまコネのトライアルしてもらおうとしたらタイの人たちが忙しいとかで話が全く進まず、現地に居る人達はリテラシーも結構低いのでいろいろ進まず、なにも進まないまま現在に至る、、、そういうのはもういいかなと。時間の無駄だ
誰かが適当に思いついたことに振り回されて結局なにも進んでいない、変わっていない、みたいなところが多すぎる。と気づき、スルーすることを覚え、自分がやりたいことだけをやっていこうと決めた
Original Link
弊社のBPOの基盤として入れようとしてたときがあったけど、某日立ホニャララさんがものすごい提案の段取りが悪くて、まともなデモを見せてもらえるまで何ヶ月も掛かった感じになって、もういいですといってお断りしたけれど、物自体は良いという印象 オムニチャネルプラットフォーム的に良さげな印象で、音声系も結構堅牢な感じ
Original Link
神奈川往復行ってきた。1.5リットルダイナミックフォースエンジンはロングストローク3気筒ならではの排気干渉の少なさで低回転ではトルクを感じさせつつ6000回転まで回りきりTNGAプラットフォームシャシーは狂おしく身をよじるようにしてブリジストンエコピア(要はエコタイヤ)で路面を掻きむしりながら東名高速を加速していく
たまに軽自動車に加速で負ける
Original Link
これで数学が得意、とかだったらだいぶ違う道を辿ったのかもしれなかったけど、整数3桁の掛け算で挫折気味だったという
親戚のおじさんとかにはお金出してやるから東大を目指せ、とか言われたけど基本的にあまりやる気が無く何事にも無関心な子供だったので、、まあ今もだいたいそんな感じですが (謎の自分語り
Original Link
小学校高学年くらいでパソコン雑誌とかちょっとしたムック本みたいなのを立ち読みしまくっていたけど、どっちかというと3文字略語を覚えるのが楽しかった、というのが正しいかもしれん。CPU=セントラルプロセスユニット、とかそういうやつ。DMA=ダイレクトメモリアクセス RAM,ROM RS232CとかGPIOとか
あと2進数の掛け算がなんかかっこいいと思っていた。2x2x2・・・で65536とか。
画面上の1ピクセルに8ビット割り当てられるから640x480だと必要なVRAM(ビデオメモリね)はどんだけ、とかそういうがかっこいいと思っていた。今思うと結構変わった小学生だよね
Original Link
自分は小学校高学年で従兄弟の家にあったPC6001が最初かな。。その後、近所のベスト電器にあった ぴゅうた を毎週末いじりたおしていたが、なんとなく天神の電気屋に行ったら、なにをやっているのかまったく理解できない人たちが沢山居て、負けたと思った。。 当時は天神界隈に複数パソコンショップ?とか中古ソフト屋とかがあった。西通り界隈は自分にとってはそういう場所だった。嘉穂無線 とかね。。(いまはグッデイ (ホームセンター)らしい)
Original Link
大東京トイボックス - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
東京トイボックスは自分も読んだな。。大東京の方は多分読んでない。
キャラの 初めてのPC がみんな若い。。msxって自分からしたらだいぶ新しい方っていうか。。
Original Link