https://jp.quora.com/q/coronavirus/%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0-%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%8D%E8%8D%92%E3%82%8C%E3%82%8B-%E8%A1%8C%E3%81%8D%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%9F%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%95%93%E7%99%BA%E3%81%AF%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%84%E5%81%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%8A?ch=10&share=395c1f8c&srid=22ODt
興味深い
Original Link
政府の「接触確認アプリ」登場 機能と使い勝手は | Med IT Tech https://medit.tech/mhlw-cocoa-app-for-contact-confirming-of-covid-19-patients/
入れてみた
って、これってウソ申告する人がいたらどうなるんだろか
Original Link
ねぎまの語源は葱とマグロを煮た鍋料理“ねぎま鍋”からきている名前。葱が間に入っているからではなく、“葱”とマグロの“ま”をとって“ねぎま”(漢字では葱鮪)。
その鍋料理を手軽に食べられるように串に刺した煮物や焼き物「ねぎまぐろ」が生まれ、マグロの代わりに鶏肉を使ったことにより今の焼き鳥の“ねぎま”として定着していった説が有力。
Original Link
年間売上20億の組織で1000万円の見積もりに部長執行役員取締役までレビューする、というのは普通なのか、わからない
イレギュラーな見積もりだから、というのは理解できる。
がそれも含めての権限委譲ってことなんじゃないのか?執行役員てのは
権限委譲が充分に行われないまま組織の階層が増えてしまった、弊害、か
で思いついたロジックとしては、逆説的なのですが、成長する組織とは、現場が頑張れば何とかなる、状態である。であるからして、「現場が頑張れば何とかなる」規模を維持する、といいんじゃないの?
わからんけど50歳過ぎたおじさんが見積もりドキュメントちまちま修正する、みたいなのをみてすごい違和感あったので、色々考えてしまう。あとさっき、ITアウトソーシング事業今後どうするか?みたいなブレストに呼ばれたのですが解はずばり分社化と、あとはヨーロッパと西海岸に拠点作る、だと思う
まあ勝ちパターンを見失った組織では手探りで色々やるので、そういうことが起きるのは理解できる
Original Link
セブンイレブン、ファミリーマートに売ってるレンジでチンするだけの具材たっぷりスープ系はおススメ。カロリーは比較的低めなものが多く摂取カロリー調整に使いやすい。汁物&具が多めなので満足感も一定あり。それぞれに何種類かあるので毎日でもローテーションすれば1~2週ぐらいはもつ。
なおローソンにはない模様。満足感はやや落ちるインスタント系で品揃えを済ませている感じ。
Original Link
BGPベースのIPSEC VPN(Site2SiteVPN)がどうしても疎通ができず2時間くらいハマってたが、結局のところルータ側のIPフィルタかかってたのと、AWS側で戻りのルーティングがされていなかった、というだけでBGPだからどうこうというのは特になかった。いい機会なのでBGPでルータ二台での冗長化を完璧に理解するまでこれをやる
Original Link
マルエツプチでチキンサラダとかチョレギサラダ(海藻が入っている)とかをランチで食べるようにしてみた。炭水化物を食べないからランチ後に血糖値が変動せず眠くならない。。。これだけでもやる価値がある。
で、近くの売り場に並べてある真空パックされたチキン(サラダチキン?)っていうのを一度食べてみたかったので今日食べてみたら腹いっぱいになって若干眠くなりつつルータの設定でハマる
Original Link