Watch an army of Spot and Pepper robots cheerlead a baseball game in an empty stadium – TechCrunch https://techcrunch.com/2020/07/07/watch-an-army-of-spot-and-pepper-robots-cheerlead-a-baseball-game-in-an-empty-stadium/
ホークスがテッククランチに載ってるw
Original Link
水樹奈々さん結婚おめでとうございます!発表のブログが落ちない理由(わけ) | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/nana-mizuki-just-married/
奈々様ご結婚というのをクラメソさん経由で知るというw
Original Link
国産の動画編集アプリMOSOっていうのがあって、結構楽しい感じだった。ガチ用途だと厳しいかもだけど
■MacAppストアを席巻したソーシャルビデオ作成アプリ「MOSO」は映像を簡単にシェアできる – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2011/03/moso-lets-your-edited-video-sharing-easily
Original Link
■雨の自転車通勤・通学におすすめ!ワークマンレインウェアと防水グッズ紹介|YAMA HACK https://yamahack.com/2800?yclid=YJAD.1594003127.hMrlz.qdcq04OgnMATN8kDVgHwfzHr.NgNlhUyWIEBMuvLWmPSe3tKu3ax9LbpJ2B.hhts6EKM7KL6g- ””
こっちの記事が気になったw
ポンチョを着て、ハンドル部分に少し掛ける、っていうが今の所ベストだなと思っている
Original Link
あとこれは映像編集系じゃなくて制作系のツールだけどフーディニはPythonでコード書くんじゃかなったっけな
とおもったらやっぱりそうだった。
■Pythonスクリプト https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/hom/index.html
こういう領域も面白そうなんだけど、仕事として考えるとやっぱりやりがい搾取系の業界ではあると思われ、なかなかしんどそうだなと
(最近はだいぶそういうの減ってきているとは思うけど、まあ一部だけだろう)
Original Link
大昔、映像系の専門学校の講師やっていたときの同僚で、CMとかの編集を本業でやっている人がいて、話を聞くと3日連続でスタジオにこもって延々と編集し続ける、みたいな話だったけどいまでもそういうことやってるのかな。。
自宅PCで大抵のことはできる時代になったのかもだけど、4K8Kの映像を普通のPCだとさすがにノンリニア編集できなさそうだから相変わらずスタジオワークは発生してそうだけど
AWSでメニーコアCPUのインスタンスタイプを使う、っていうのは多分かなりやってるスタジオあると思う。
GPUでリアルタイムレイトレースレンダリングとかもできるような時代だけど、ビデオ編集については純粋なCPU負荷が高い話な気が?
ちょっと調べてみたけどGPUのメニーコアでビデオ編集っていうのなのは見つけられなかった。(今どきのプロユース映像編集アプリが何なのか把握ていない、というものありググれない。昔だとinfernoとかだった。)
ノンリニア編集は、演算の種類としてはGPUでも充分可能なものだとは思う
Original Link
サイキック動画で結構効果音が入っている件で思い出したけど、
昔、会社の展示会用の動作を作ったときがあったけど、音声入れるより字幕入れるほうが楽だろうからそっちにした記憶がある(あと展示会会場は騒がしいので音を出してもあんまり意味がないというのもあり)
たしかに動画の音声の修正って超めんどくさそう。。。
あと映像研には手を出すな で効果音を入れることで映像自体を若干手抜きすることもできる、みたいな話があったな
Original Link
現在は「朝・昼・晩」と3回食事をとるのが一般的だが、江戸時代の中期までは朝廷を重んじる傾向が根強く残り「二食は優雅、三食は野卑」とされていた。
庶民が3食摂るようになったきっかけは明暦の大火(1657年)という説がある。
焼失した江戸を復興するため全国から大工や職人を集めて一日中働かせたが、朝食と夕食だけでは持たないため、昼にも食事を提供するようになり1日3食の習慣が広まっていったというもの。
Original Link
【登壇資料】「動いてるからヨシ!」よりも実験してみませんか?カオスエンジニアリングのススメ #devio2020 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/chaos-engineering-no-susume/
効果音とか、無音部分カットとか、結構編集されてますねw
Original Link
リモートワーカーへの公平な支払い - portal shit! https://portalshit.net/2020/05/28/paying-remote-employees-fairly
興味深い
五分でわかる資本論 みたいな本を読むと、給与とはその人の生活を支えるために必要なお金、ということなので場所により多寡があって当然、みたいなことになるんだけど
Original Link
全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note|note https://note.com/doourhomework/n/nb4572987819b
こないだ教えてもらったやつが期間限定で読めるようだ
最初二つまで読んだ
自分は正直35歳くらいまでは人のフリした猿だった自覚がある
Original Link
【要点は3つだけ!】OBS Studioの詳しい使い方・設定方法をご紹介┃ゲーム配信初心者でも今すぐ配信可能! | esports PLUS https://esports-plus.jp/game-streaming/how-to-use-obs/
obs触ってみるか。。と思ったけどzoomからもyoutubeliveはいしんできるらしい。要有償アカウント
やってみたけど出来なかったけど
Original Link
AWS系をやってた若者が、こんど僕SFDCのほうをやれって事になりまして、、ってちょっと前に言ってたんですが、会社辞めることになったようだ。。
SFDCが原因で辞めるのかどうかは知らないですけど、まあなんというか人を選ぶから気をつけたほうが良いな
一昨日訪問した先の執行役員はSFDC絶賛してて(一方で運用定着の難しさも理解していて非常にクレバーな印象だった)、そういう一定層に刺さるのもすごくよくわかる。
残りの人生SFDCのインプリだけやってていいですよ、と言われたら割と自分それでもいいかも、とも思うかも(言われないけど
Original Link
Airpodsをappletvに繋ぐと快適、という話をrebuildで聞いて、なるほどと思い手元のやっすい肩かけスピーカー、結構お高いBOSEのイヤホンをそれぞれ繋いでみたけどレイテンシが大きくてゲームは辛い。アニメもまあまあずれてるのがわかる。
レイテンシ調整する機能も有るけど、半減する程度(レースゲームを延々とやってるのですがぶつかった音が明らかに遅れて聞こえる
beatsXは試してない
Airpods買うか。。室内利用ならノイキャンは不要かな
Original Link