Topへ 検索へ

  • 05 Jul 13:45
  • 大昔、映像系の専門学校の講師やっていたときの同僚で、CMとかの編集を本業でやっている人がいて、話を聞くと3日連続でスタジオにこもって延々と編集し続ける、みたいな話だったけどいまでもそういうことやってるのかな。。 自宅PCで大抵のことはできる時代になったのかもだけど、4K8Kの映像を普通のPCだとさすがにノンリニア編集できなさそうだから相変わらずスタジオワークは発生してそうだけど AWSでメニーコアCPUのインスタンスタイプを使う、っていうのは多分かなりやってるスタジオあると思う。 GPUでリアルタイムレイトレースレンダリングとかもできるような時代だけど、ビデオ編集については純粋なCPU負荷が高い話な気が? ちょっと調べてみたけどGPUのメニーコアでビデオ編集っていうのなのは見つけられなかった。(今どきのプロユース映像編集アプリが何なのか把握ていない、というものありググれない。昔だとinfernoとかだった。) ノンリニア編集は、演算の種類としてはGPUでも充分可能なものだとは思う Original Link

  • 05 Jul 13:32
  • s/展示会用の動作/展示会用の動画/ Original Link

  • 05 Jul 13:29
  • サイキック動画で結構効果音が入っている件で思い出したけど、 昔、会社の展示会用の動作を作ったときがあったけど、音声入れるより字幕入れるほうが楽だろうからそっちにした記憶がある(あと展示会会場は騒がしいので音を出してもあんまり意味がないというのもあり) たしかに動画の音声の修正って超めんどくさそう。。。 あと映像研には手を出すな で効果音を入れることで映像自体を若干手抜きすることもできる、みたいな話があったな Original Link

  • 05 Jul 11:26
  • 現在は「朝・昼・晩」と3回食事をとるのが一般的だが、江戸時代の中期までは朝廷を重んじる傾向が根強く残り「二食は優雅、三食は野卑」とされていた。 庶民が3食摂るようになったきっかけは明暦の大火(1657年)という説がある。 焼失した江戸を復興するため全国から大工や職人を集めて一日中働かせたが、朝食と夕食だけでは持たないため、昼にも食事を提供するようになり1日3食の習慣が広まっていったというもの。 Original Link

  • 05 Jul 11:24
  • ガッツポって言い方初めて見た Original Link

  • 05 Jul 09:40
  • 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い が実写化かと思ったら 私がモテてどうすんだ の方だった。略称はどちらも  わたもて  なのかも Original Link

  • 05 Jul 02:59
  • 裂帛の気合 Original Link

  • 04 Jul 22:03
  • サイキック動画あとでみる Original Link

  • 04 Jul 17:39
  • 三体2上下読み終わった ハードSFやな。。 Original Link

  • 04 Jul 17:38
  • ストレッチャストレイン Original Link

  • 04 Jul 17:37
  • Original Link

  • 04 Jul 17:18
  • 職業YouTuberはほんまスゴい Original Link

  • 04 Jul 17:17
  • 慣れてなかったこともあって物理登壇より体力使いましたね。 原稿作ってしっかり読む感じにしないと、修正箇所多くてツラいことになります Original Link

  • 04 Jul 15:38
  • 噴飯物 Original Link

  • 04 Jul 13:53
  • 昨日ちょっとyoutubeliveいじった Original Link

  • 04 Jul 13:52
  • 【登壇資料】「動いてるからヨシ!」よりも実験してみませんか?カオスエンジニアリングのススメ #devio2020 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/chaos-engineering-no-susume/ 効果音とか、無音部分カットとか、結構編集されてますねw Original Link

  • 04 Jul 13:44
  • 動画編集をやってて自分の声デカいんだなと気づく Original Link

  • 04 Jul 08:55
  • 冶金学 Original Link

  • 04 Jul 06:27
  • リモートワーカーへの公平な支払い - portal shit! https://portalshit.net/2020/05/28/paying-remote-employees-fairly 興味深い 五分でわかる資本論  みたいな本を読むと、給与とはその人の生活を支えるために必要なお金、ということなので場所により多寡があって当然、みたいなことになるんだけど Original Link

  • 04 Jul 06:15
  • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note|note https://note.com/doourhomework/n/nb4572987819b こないだ教えてもらったやつが期間限定で読めるようだ 最初二つまで読んだ 自分は正直35歳くらいまでは人のフリした猿だった自覚がある Original Link

  • 04 Jul 01:30
  • 世の中には在庫をエクセル管理してるメーカーがあるらしいと聞き… Original Link

  • 04 Jul 01:29
  • honeycodeと食い合ったりしないのかな、SFDC Original Link

  • 03 Jul 21:24
  • 人は、時間で恩を忘れる動物だ。 Original Link

  • 03 Jul 21:09
  • 運否天賦、漢字で意味はすぐ察せるけど読みは無理ぽ Original Link

  • 03 Jul 20:49
  • ですな>ありあり Original Link

  • 03 Jul 20:49
  • Original Link

  • 03 Jul 17:09
  • 早く堀内氏のやつをみたい Original Link

  • 03 Jul 16:58
  • いろんな要素を考慮して、どうしても最終的に微妙という表現になる。がkintoneもsfdcもよくできているし営業してくれるんだから、あれ上のアプリ作る戦略はありあり。 次世代若者<30 Original Link

  • 03 Jul 16:03
  • 先日Ushirouさんが堀内さんにSFDCってどう?って聞いたら微妙、みたいな返答で、あーやっぱそういう人多いな。。。という あと自分的にはだいたい40歳以下はみんな若者 Original Link

  • 03 Jul 13:52
  • 何歳までが若者なのか なおSFDCやる?って言われて、うーん...ってなった記憶はあります Einstein ボットは面白そうだと思ったんですけどね Original Link

  • 03 Jul 13:30
  • 【要点は3つだけ!】OBS Studioの詳しい使い方・設定方法をご紹介┃ゲーム配信初心者でも今すぐ配信可能! | esports PLUS https://esports-plus.jp/game-streaming/how-to-use-obs/ obs触ってみるか。。と思ったけどzoomからもyoutubeliveはいしんできるらしい。要有償アカウント やってみたけど出来なかったけど Original Link

  • 03 Jul 13:13
  • ■よくある質問 - AWS CloudTrail | AWS https://aws.amazon.com/jp/cloudtrail/faqs/ ”” awsのマネジメントコンソール上およびAPI操作を全部CloudTrailに残す、っていう設定ってデフォルトではONになってるんですな Original Link

  • 03 Jul 13:09
  • AWS系をやってた若者が、こんど僕SFDCのほうをやれって事になりまして、、ってちょっと前に言ってたんですが、会社辞めることになったようだ。。 SFDCが原因で辞めるのかどうかは知らないですけど、まあなんというか人を選ぶから気をつけたほうが良いな 一昨日訪問した先の執行役員はSFDC絶賛してて(一方で運用定着の難しさも理解していて非常にクレバーな印象だった)、そういう一定層に刺さるのもすごくよくわかる。 残りの人生SFDCのインプリだけやってていいですよ、と言われたら割と自分それでもいいかも、とも思うかも(言われないけど Original Link

  • 03 Jul 06:35
  • Airpodsをappletvに繋ぐと快適、という話をrebuildで聞いて、なるほどと思い手元のやっすい肩かけスピーカー、結構お高いBOSEのイヤホンをそれぞれ繋いでみたけどレイテンシが大きくてゲームは辛い。アニメもまあまあずれてるのがわかる。 レイテンシ調整する機能も有るけど、半減する程度(レースゲームを延々とやってるのですがぶつかった音が明らかに遅れて聞こえる beatsXは試してない Airpods買うか。。室内利用ならノイキャンは不要かな Original Link

  • 02 Jul 22:47
  • そろそろ帰れそう、じゃなくて会社出てから連絡しろと何度も言われる Original Link

  • 02 Jul 22:46
  • あと30分で帰れそう、みたいなところから2時間かかるとか割と頻発 Original Link

  • 02 Jul 22:23
  • 見積もり論と嫁ご飯作るの遅い論 Original Link

  • 02 Jul 22:02
  • AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル ~試験特性から導き出した演習問題と詳細解説 https://www.amazon.co.jp/dp/4865942483/ Kindle版は無いようだ Original Link

  • 02 Jul 20:25
  • 住所の〜町の「町」は日本人の約6割が「ちょう」と読み、残りの約4割の人が「まち」と読む。 実際には関東にあるすべての自治体は「まち」で、関西では「ちょう」、この境界線はだいたい愛知県-福井県となっている。 神谷町は。。。なるほど住所じゃないのか Original Link

  • 02 Jul 13:55
  • 【オンライン開催】今こそ考える BeyondCorp で実現する場所にとらわれない働き方 https://www.dsk-cloud.com/seminar/beyondcorp もうしこんだ Original Link

  • 02 Jul 08:08
  • シェアリング・エコノミーの影響拡大:日本のGDP成長率が低迷しても「生活レベルが向上した」と感じる理由 - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1805/29/news038.html "日本では2010年以降、上記のようなデジタルサービスから得られる消費者余剰(モノ・サービスの価格と消費者が最大支払ってもよいと考える価格『支払意思額』の差分)の拡大が続いている。" "ただ、既存のサービスを展開する企業に与える損失も看過できない。民泊サービスを展開する米Airbnbの試算では、同社のサービスが米ニューヨークのホテル関連産業・経済にもたらす損失額だけで21億ドルに上るという結果だった。" 結局のところゼロサムというか、陣取り合戦ということなのかな Original Link

  • 02 Jul 06:41
  • 第219回: “日本娘”はロシアに渡って自由の象徴となった 『右ハンドル』 【読んでますカー、観てますカー】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/42803 興味深い Original Link

  • 02 Jul 06:26
  • 火球らしい Original Link

  • 02 Jul 06:06
  • 夜中に爆発音自分も聴いた気が 雷かな Original Link

  • 02 Jul 02:41
  • なんか爆発音 Original Link

  • 01 Jul 22:04
  • 金色の“サポキー”を使うだけ、トヨタが踏み間違い防止システムを新開発 障害物なしでも作動 | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2020/07/01/336131.html 素晴らしい Original Link

  • 01 Jul 21:01
  • まあ上に転調する的なところだけかもだが Original Link

  • 01 Jul 21:00
  • https://m.youtube.com/watch?v=B8683hitzSI https://m.youtube.com/watch?v=usFGiU1jMCw ココロコネクトとまちかどまぞく、結構似てると思うんだがそんなこと言ってるやつを見つけられない Original Link

  • 01 Jul 19:31
  • ポンチョのなかはスーツというこのワイルド感 Original Link

  • 01 Jul 19:30
  • ポンチョ着て電動レンタルチャリで本郷まで行ってアマコネ営業してきた 帰りに洋食屋で弁当買う もはや何も言わなくても顔見ただけで洋食弁当二個注文されるようになった Original Link

  • 01 Jul 12:18
  • どうしても地下鉄に乗らないといけなくなったので、遠回りだけど都営三田線を選択してみよう Original Link

  • 01 Jul 12:09
  •  # KVHっていう会社名を思い出すのに2分くらいかかった。。。KVSじゃなくてなんだっけ。。。。というw Original Link

  • 01 Jul 12:07
  • 当初NCOMという噂でしたが(AWSJapanがNCOMのデータセンタに当初入っていたりして、仲が良かったようだ) 今はわからんですね。。想像ですがKDDIやSOFTBANKと仲良くやるとは思えないので基本はNCOM系かなと あと日本展開している海外系の事業者とかっていうこともありえますね。COLT(旧KVH)とか。。 Original Link

  • 01 Jul 11:01
  • アマコネ ってキャリアどこ? Original Link

  • 01 Jul 10:55
  • amazon Lex案件が発生する。。。のか。。??!?! Original Link

  • 01 Jul 10:25
  • superhumanは結構評判悪いみたいですね。まあメールトラッキングデータ収集は当然やってるだろうし Hey.comはどうなんだろ Original Link

  • 01 Jul 10:24
  • Mac上で(Windowsでも同様とは思うけど)mailtoプロトコルハンドラを踏んだとき、デフォルトのアプリケーション(メーラークライアントアプリだったり、ブラウザだったら)にまず渡されて、そこでそれぞれのアプリでどう処理するかが委ねられるのですが、例えばChromeブラウザの場合だとchrome://settings/handlers に設定されている(Superhumanの機能拡張を入れると、GmailがブロックされSuperhumanがデフォルト設定される、という動作になる。)というのにたどり着くまで約三日 Original Link

  • 01 Jul 08:48
  • スカッとジャパンのスカッとの押し売りにもいい加減食傷気味。もはや投稿でなく半分以上放送作家の創作なのだろうし、話に無理があるものが多いし、残念な人がやり込められる前の残念さ全開のくだりを見てる段階で嫌になる。子供達が食事中に見たがる感覚がちょっと心配 Original Link

  • 01 Jul 08:34
  • なろう系にちょっと食傷気味なのは、転生する前が大体謎に現代知識だけ豊富なニートかしがないサラリーマンが主人公で、良識だけ持ってて明日本気出す的なのが本気出したから活躍できた的なのに移入と同調を求めてこられても自分の世界でうだつが上がらないのをそんな創作で補填できるとはもはや思えないという、自分の「ヒューマンステージ」が上がった結果だなとやや使い古しネタを投入する前に確認しようと思ってググったら会社名が引っかかってちょっといたたまれない気分に。芸能人のスキャンダルで社名を変えるわけにもいかないのか Original Link

  • 01 Jul 08:06
  • 昼なめんなと https://www.daily.co.jp/gossip/2020/06/29/0013465741.shtml Original Link

  • 01 Jul 07:50
  • 岸田教団&THE明星ロケッツ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%95%99%E5%9B%A3&THE%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%84 めっちゃ福岡県民だw Original Link

  • 01 Jul 07:14
  • 過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇 | 倒産のニューノーマル | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/241503?page=3 アウトソーサから侵略される、ということか。。 Original Link

  • 30 Jun 23:41
  • ドロヘドロの恵比寿が妙に印象的だった。中の人は名脇役的な人だな 女子無駄のヤマイ、レールガンの警策看取、劇場版このすばの  ふにふら など Original Link

  • 30 Jun 23:27
  • アルカイーダ(イスラム語で基盤)はアシモフの小説ファウンデーションに因んだ名称 ってほんとかこれ(ソースは三体2 Original Link

  • 30 Jun 22:04
  • ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance https://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/20130321/1363836092 2013年の記事だが、内製化の流れはクラウド普及でさらに加速してそうだが、そういう事例リサーチしてみようか Original Link

  • 30 Jun 20:53
  • 向かいの席のBPさん(ケータイ着メロがレールガンの人)がエクリプス起動できないというので、昔取った杵柄でヘルプしてみたが、割と手間取った(一応起動にはこぎつけた レールガンの話はしていない で、なんとなくレールガンSの第一話を観る レールガンT前半は思わずBD買いそうになるレベルの傑作だと思うけどSもよく出来てるなあと(BDは多分買わないけど Original Link

  • 30 Jun 17:41
  • ベランピング Original Link

  • 30 Jun 15:24
  • 2.2か2.5のターボで250psとか。。ターボなのに6500rpmまでスムーズに伸びる、みたいなやつなんじゃないかなと想像 Original Link

  • 30 Jun 15:09
  • 北米用マツダ3にターボエンジンとな。。ちょっと羨ましい(日本では多分排ガス規制のため売れない Original Link