当初NCOMという噂でしたが(AWSJapanがNCOMのデータセンタに当初入っていたりして、仲が良かったようだ)
今はわからんですね。。想像ですがKDDIやSOFTBANKと仲良くやるとは思えないので基本はNCOM系かなと
あと日本展開している海外系の事業者とかっていうこともありえますね。COLT(旧KVH)とか。。
Original Link
Mac上で(Windowsでも同様とは思うけど)mailtoプロトコルハンドラを踏んだとき、デフォルトのアプリケーション(メーラークライアントアプリだったり、ブラウザだったら)にまず渡されて、そこでそれぞれのアプリでどう処理するかが委ねられるのですが、例えばChromeブラウザの場合だとchrome://settings/handlers に設定されている(Superhumanの機能拡張を入れると、GmailがブロックされSuperhumanがデフォルト設定される、という動作になる。)というのにたどり着くまで約三日
Original Link
なろう系にちょっと食傷気味なのは、転生する前が大体謎に現代知識だけ豊富なニートかしがないサラリーマンが主人公で、良識だけ持ってて明日本気出す的なのが本気出したから活躍できた的なのに移入と同調を求めてこられても自分の世界でうだつが上がらないのをそんな創作で補填できるとはもはや思えないという、自分の「ヒューマンステージ」が上がった結果だなとやや使い古しネタを投入する前に確認しようと思ってググったら会社名が引っかかってちょっといたたまれない気分に。芸能人のスキャンダルで社名を変えるわけにもいかないのか
Original Link
岸田教団&THE明星ロケッツ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%95%99%E5%9B%A3&THE%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%84
めっちゃ福岡県民だw
Original Link
ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance https://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/20130321/1363836092
2013年の記事だが、内製化の流れはクラウド普及でさらに加速してそうだが、そういう事例リサーチしてみようか
Original Link
向かいの席のBPさん(ケータイ着メロがレールガンの人)がエクリプス起動できないというので、昔取った杵柄でヘルプしてみたが、割と手間取った(一応起動にはこぎつけた
レールガンの話はしていない
で、なんとなくレールガンSの第一話を観る
レールガンT前半は思わずBD買いそうになるレベルの傑作だと思うけどSもよく出来てるなあと(BDは多分買わないけど
Original Link
九州新幹線 (西九州ルート) - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A_(%E8%A5%BF%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88)
そんなのあるのか
知らんかった
Original Link
■デジタルの誘惑や邪魔を減らし、集中力を高める 7 つのヒント - The Asana Blog https://blog.asana.com/2020/04/ja-finding-focus-reducing-distractions/
なるほどですな
AsanaとHabitifyを再度ちゃんと使おうと思う(と決心するのこれで何回目かもう忘れた
Original Link
本と本屋の未来の扉を開きたい!SPBSのサポートをお願いします - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/267487
クラウドファンディングもやってるけど意識高い
キラキラ感半端ない
自分の本棚が持てる権利とか。。
Original Link
家族を守るため、ランボー最後の闘いが今はじまる!──映画『ランボー ラスト・ブラッド』 | GQ Japan https://www.gqjapan.jp/culture/article/20200627-rambo-last-blood
予告編観るとホームアローン感が有ったが、割とシリアスな話ぽい
老人になったランボーが、自宅をゲリラ戦に備えて魔改造しまくったが、結局誰も攻めてこなかった。。みたいなのでもよかったのに
Original Link
GoT最後まで観たがやはりティリオン推しは変わらず。彼だけが正しく思い悩み正しく間違え続けたという印象。
後からこのサイトで多くの情報や違う観点を補填していろいろ腹落ちするところもあり、余韻も楽しみ中
https://gameofthrones-easydrawings.blogspot.com/p/welcome.html?m=1
Original Link