https://podcasts.apple.com/jp/podcast/fukabori-fm/id1388826609?i=1000444048672
このリンクの貼り方で良いのかな?
広木回の深堀エフエム、面白いのでこれはおすすめです。
あと深堀エフエム自体の面白さは、ホストの人がデータにお勤めのようだが基本的にはこの人の人生相談であるところだ
ゲストがrpaをdisると大喜びするしw
Original Link
最近辞めた人の某クラウドのアカウントを消そうとしたがMFA認証になっており、スマホも既に番号変更しておりで手詰まり状態。サポートに連絡したら確認しますとのことで、どうなることやら
課金は発生していないのでまあ放置でも良いのだけど、ジャパンのサポートの人がどこまで頑張れるか?状況に変化あり次第報告します
Original Link
広木さん的デジトラ解釈 ソフトウェアを書くスキルが溶けて無くなる(現場の人が普通に使いこなせるようになること
これスッキリ整理できるなー
あとこれrpaの営業マンも言ってそうなセリフだけど、保守を外注してたらダメじゃろという点で異なるかなと(rpaスクリプトを現場の人が自作するならOKかな
Original Link
appleのair playは非圧縮で?遅延なし?らしい。かつwifiの電波に乗せられる。
対してBluetoothは遅延しまくり。範囲も狭い。
試しに家中(と言っても狭い家だけど)のアップルデバイスに同時に配信してみてるけど遅延は感じられない、というかどの部屋に行っても同じ音楽が流れてるのが意外に気持ちいい。一人でいる時しかできないけど。
Original Link
amplify react appsync dynamodb みたいなのを改めて復習(多分4週目くらい)
自分は要するに、年度末から6月くらいまでは期末の締めとか予算関係に駆り出されて忙しくて、その反動で7月くらいからいろいろやる、っていうのを毎年繰り返しているんだな。。と思った
まあ去年の今頃と比べるとJSまわりの基礎体力がかなりついているようにおもう。
Original Link
オンラインで個人情報がどれくらい取られているかわかるBlacklightとは | On Off and Beyond https://chikawatanabe.com/2020/09/26/internet_blacklight/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+OnOffAndBeyond+%28On+Off+and+Beyond%29
もはやダークウエブと見分けつかないな
むしろ自分でも気付かないものお勧めしてくれてfacebook便利という話か
Original Link
画面をデザインするということ - Qiita https://qiita.com/megumu-u/items/73b728ad1d381717d731?utm_source=Qiita%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&utm_campaign=08f34bad42-Qiita_newsletter_429_09_23&utm_medium=email&utm_term=0_e44feaa081-08f34bad42-32963709
あとで読む
Original Link