江戸時代は数を数える時に「正」ではなく「玉」という漢字を用いていた。「玉」はそろばんを連想させ、宝石や美しいものといった縁起の良い意味を持っており、それが好まれたとか。
「玉」が「正」になった理由は、墨で書く際に、“、”の位置にわざと墨滴を落として数をごまかした人がいたとか、“、”が、元々の紙の汚れと紛らわしかったからとか、諸説ある。
Original Link
東大からハーバードに行ってGAFAからVC、みたいなものすごい経歴のおじさん(多分年下)の人から、毎年メッセでお誕生日おめでとうございます!みたいなのが送られてきてて、Botでも無いようだけど、毎年完全にスルーしている 調べてみたらその人の著作が高校か大学の入試問題にも載った、とかそれくらいのメジャー級の人みたいだがどこでどう知り合ったのか全く思い出せず、どうしたものかと今年もスルー
Original Link
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00APD3TBE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
主にこのグラノーラを買っているのですが家の人には不評。包装が雑で酸化しているように思える、とのこと
で、アルミ包装の完全密閉されたグラノーラを探していますがそんなもんねーよという
Original Link
よくわからない
が自分で関数定義できるようになったなら良さげ
Excelの新機能「Lambda関数」によって「Excelの数式がチューリング完全になった」とナデラCEO。プログラミング言語としてのExcel数式であらゆる計算が可能に - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/21/excellambdaexcelceoexcel.html
Original Link
■Amazon.co.jp : 蒙古タンメン中本 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%92%99%E5%8F%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%9C%AC&ref=bl_dp_s_web_3918869051 ””
これか
はらへった
Original Link
洗濯機の後ろの、手が届かないところに落ちてしまったものを手持ちの材料だけでうまいこと取り出す、みたいなときの瞬間的に解決策を思いつく能力が異常に高いと自負している
数学の問題を見た瞬間に解ける人たちが居るらしいがこういう感覚なんじゃないかな(自分は数学は常に赤点でしたが。。。
Original Link
何かのコピペ
「いいかい学生さん。Linuxを、Linuxをいつでも使えるくらいになりなよ。それとな、Terminal、Coreutils、SSH、Shellもできるようになりなよ。そしたらな、RaspberryPi、notePC、Wine、Apacheもできるようになるんだ。あとはJava、NetBSDあたりは研究する上で必要ですね。」
Original Link