Topへ 検索へ

  • 17 Mar 21:46
  • LINEはさておきLINE Worksはどうなのかなというのが気になる LINEはそもそも顧客データは暗号化されててキーは誰でもは使えない状態、みたいな説明だったはずだが添付ファイルは韓国側ストレージってのは今回初めて聞いたような 公衆網との接続用sip電話の交換機は韓国側ってのは有名な話 Original Link

  • 17 Mar 16:28
  • なぜかLinkedinが面白い気がしてちょこちょこいじっている AWS資格保持者のグローバルのコミュニティがあり、「合格したよ」とバッヂを投稿すると、東欧とかインドの人がいいね!とかコメントしてくれた Original Link

  • 17 Mar 13:26
  • あのウイスパーボイス、ささやき声は何なんだというw Original Link

  • 17 Mar 13:25
  • Original Link

  • 17 Mar 13:22
  • まさに、もっと声張れよって笑って即停止したw Original Link

  • 17 Mar 13:01
  • 一人語りのPodcastをやれる度胸というか、それだけのネタがあることがすごいなと 自分ひとりだと三回くらいで終わっちゃいそう Original Link

  • 17 Mar 12:33
  • もうちょっと声張って欲しい  聞いててなんだかくすぐったいw Original Link

  • 17 Mar 12:25
  • Original Link

  • 17 Mar 12:25
  • おーすごい何コレ Original Link

  • 17 Mar 10:52
  • https://stand.fm/episodes/601039c883a482de6e530a9f きいてあげて Original Link

  • 17 Mar 09:54
  • Javaで言ったらInterfaceはアリ(わかりやすいコードを書くうえで便利そう)だな〜という雑な感想 Original Link

  • 17 Mar 00:22
  • >継承を使ったコードなんて まじかー。こういう教科書と現実のギャップを埋めたい Original Link

  • 16 Mar 23:49
  • まああれだよね、言語がリッチになったから、変更しやすくなったというか。 Original Link

  • 16 Mar 23:35
  • 継承つかったコードなんてプロダクションで書いたことほとんど無いけど(アプリフレームワークでsuper();とかいうのは除く)、昔よりも最近の方がより実践的で保守性・可読性の高いコードを書く方向に世の中が進んでいるな〜という印象はあり、見通しが悪いコードは悪だという雰囲気で、いいなあと 昔はもうちょっと、「最初から拡張性を高く、将来を見越して書く」みたいなのが正義だ、という雰囲気があった気がする。 Original Link

  • 16 Mar 22:10
  • Javaのサーブレットコンテナという言葉がDockerコンテナと混じってググラビリティがアレ Original Link

  • 16 Mar 22:07
  • >この辺の話は別途まとめる 期待age Original Link

  • 16 Mar 21:35
  • 継承のつらみって、Cloudformationのクロススタック参照でうわああああってなるのと似たような感じでしょうか Original Link

  • 16 Mar 15:30
  • Dockerがそもそもよくわかってない OpenShiftとかで普通にDockerイメージが動くのか? あと最近Dockerレジストリ?がいろいろ分裂していくような話があってそのへんとか Original Link

  • 16 Mar 15:23
  • 社内チャットで質問してみるか Original Link

  • 16 Mar 15:22
  • JBOSSで動いているサーバサイドJavaアプリをコンテナ化したい、っていうときはどこから勉強したらいいんじゃろか Original Link

  • 16 Mar 14:54
  • ■mskbhdの記事一覧 https://zenn.dev/mskbhd ”” 最近はクオラよりもZennと言っている人がいたのでアカウント作った Original Link

  • 16 Mar 13:15
  • ■スターバックスが探求する、開発の「モダン化」「最適化」そして「“本格的”なアジャイル」とは #devio_showcase | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/starbucks-devio_showcase/ これブログっていうレベルじゃないだろ、と思ったら公式アカウントのエントリだった 小売や店舗がある事業会社というのも面白いのかもなと ■スターバックスを支えるテクノロジーチームとビジネスチームの密接な関係|事例|プリズマティクス株式会社 https://prismatix.jp/casestudies/ こっちもクオリティ高い MUJI Passport立ち上げた現オイシックス社員がアドバイザーで入ってるとかすげえなと Original Link

  • 16 Mar 09:41
  • 炊飯器の説明書に指示されている分量通りお米を炊いた場合、一番美味しく炊けるお米はササニシキ。炊飯器の開発段階で実験に使われるのがササニシキであるため。 Original Link

  • 16 Mar 09:17
  • Original Link

  • 16 Mar 09:17
  • ちょっと話は違うけど、実際に製品サービス開発みたいなことをやってみて思うのは、「こんな新しい技術があるよ」みたいな情報が製品開発自体におよぼす影響っていうのは結構小さいかなと(影響が大きいのは、何を作るか、人をどう動かすか、どういう順番でどう取捨選択するか、っていういわゆるプロジェクト運営みたいなところ) 実際に作り続けている人からすると当たり前かもだけど、自分は「こんなのあるよ」みたいなことを言う、っていうのを10年くらいやり続けてきて、そっちばっかりになってたので この辺の話は別途まとめる Original Link

  • 16 Mar 09:13
  • GeforceNowでもAPEXできるようだ モンハンはトライアルしてみたけど、なんだか動物虐待している気がして若干気がひける(APEXは人間虐待かもだけどw サイバーパンクで人間撃ちまくってるからそこはあんまり抵抗無い Original Link

  • 16 Mar 09:12
  • 社外のメンバーとダイレクトメッセージを始める | Slack https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/1500001422062-%E7%A4%BE%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B なんか新機能らしい なんだこれ Original Link

  • 16 Mar 00:07
  • APEXorモンハン Original Link

  • 15 Mar 23:36
  • パチンコエバンゲリオンは業界を変えたらしい 知らんけど Original Link

  • 15 Mar 22:54
  • >これは私の思想に近いものがあるけど、「今までできなかったことができる技術を極める」という方針があるためである。 コールコネクトのこれ、わかる気がする Original Link

  • 15 Mar 14:57
  • 日本ではじめてバナナを食べたのは織田信長。 Original Link

  • 15 Mar 14:51
  • コールコネクトの話 ↓ Original Link

  • 15 Mar 14:51
  • ARR一億円って年間売り上げってことかな 3人体制だと人件費諸々で4000万円くらいか 売り上げでツイリオの電話代含んでるのかどうか Original Link

  • 15 Mar 14:32
  • あとで見る Jootoの機能一覧 - タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) https://www.jooto.com/jooto-features/ Original Link

  • 15 Mar 14:32
  • 面白いな 自社エンジニア募集開始したらしい(最新記事ご参照 Heroku Enterprise までの道のりと結果 - ボクココ https://www.bokukoko.info/entry/2019/10/20/160911 Original Link

  • 15 Mar 06:52
  • この八島の北東の周防大島が母方の祖母の実家 こっちは橋で渡れるのでそこまでさびれてないらしいが。。 R774@まとめ屋さんはTwitterを使っています 「スレッドにします。 『老いる島』昔の航空写真に写る島の姿。島の中央部に家屋が密集し、取り囲むようにして棚田や放牧地が広がる。それから45年経ち、島の姿は大きく変わった。立ち並ぶ家屋は緑に埋もれ、棚田や放牧地も消えている。島の現状を確かめるために、上関町『八島』に行ってみた。 https://t.co/MmJGhIh01z」 / Twitter https://mobile.twitter.com/kendou774/status/1370985526283575296?prefetchtimestamp=1615740356476 Original Link

  • 14 Mar 23:50
  • 10年くらい音沙汰なかった人からいきなりタンブラーでフォローされて不気味w Original Link

  • 14 Mar 23:49
  • こんなのあること知らなかった 日本海溝海底地震津波観測網 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%BA%9D%E6%B5%B7%E5%BA%95%E5%9C%B0%E9%9C%87%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E7%B6%B2 Original Link

  • 14 Mar 15:08
  • LAS Original Link

  • 14 Mar 10:57
  • 長い あとで読む アジャイルと契約 / Agile Contracts - Speaker Deck https://speakerdeck.com/fkino/agile-contracts Original Link

  • 14 Mar 09:31
  • USB typeCには実は裏表はあるが、それを検知する仕組みが有るのでどちら向きに差しても大丈夫 Original Link

  • 14 Mar 09:29
  • ランチャ・ストラトスやランボルギーニ・カウンタックのエクステリアデザイナーであるマルチェロ・ガンディー二が実用の足として愛用しているのはスズキ・ワゴンR Original Link

  • 14 Mar 09:07
  • 落合陽一(が飼ってるネコ)が使っているようだ 試してみるか Catlog Pendant | RABO https://rabo.cat/catlog/pendant/ Original Link

  • 14 Mar 00:18
  • Original Link

  • 13 Mar 22:26
  • トランジット、海外取材出来ないから東京特集なのかな 普段床屋で読むだけだけど、買ってあげようか TRANSIT : 3月19日(金)から発売のTRANSIT最新号東京特集の中身をチラ見せ! - Info https://www.transit.ne.jp/contents/info/2021/03/319transit.php Original Link

  • 13 Mar 22:17
  • やっほい sap受かったの地味に結構嬉しいw 滅多に投稿しないフェースブックについデジタルバッヂを投稿してしまうなどw そして2月の誕生日におめでとうございます的書き込みをたくさんもらっていたことに今気づくなど。。。通知も何も全てブロックしてるからな。。。。 Original Link

  • 13 Mar 21:51
  • SAPおめでとうございます!!! Original Link

  • 13 Mar 21:51
  • Original Link

  • 13 Mar 19:19
  • エバ観ました あとsapも何故か受かった 結構余裕だった(点数はギリギリだけどw 直前1時間、市販本の模擬試験の75問の問題と正解文だけを読んで脳に刻んだのが効いた気がする Original Link

  • 13 Mar 07:48
  • ファストフィッシュ Original Link

  • 13 Mar 00:55
  • Original Link

  • 13 Mar 00:54
  • Original Link

  • 12 Mar 23:05
  • Original Link

  • 12 Mar 23:04
  • なんだこれ Magic Instructions-絵コンテを作成するだけで全自動でアプリが完成 https://magicinstructions.app/ Original Link

  • 12 Mar 22:26
  • 自分はヴァイからフランクザッパではなくあえてドゥイージルザッパに行って通を気取る派 Original Link

  • 12 Mar 22:22
  • Original Link

  • 12 Mar 21:57
  • なんだこれ ASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone 5」登場、Snapdragon 888搭載で最上位モデルは世界初のメモリ18GB - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210311-asus-rog-phone-5/ Original Link

  • 12 Mar 21:50
  • おれエリックジョンソン派 Original Link

  • 12 Mar 21:49
  • ちきしょ Original Link

  • 12 Mar 21:48
  • おわってた Original Link

  • 12 Mar 21:48
  • まじか Original Link